goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

大月駅入替中 富士急行1000系モハ1001+モハ1101「京王カラー編成」

 富士急行1000系の「京王カラー編成」、汚れないうちに撮っておきたいと思っていたのですが、今日の運用を見ると大月駅到着後に側線に入っていそうな感じ。大月駅到着時には、やはり側線に停まっていました。11時半前に手歯止めを外して乗務員さんが乗り込み入替作業の開始となりました。側線に止まっていると大月側が撮れませんが、入替作業のおかげで前後とも撮れました。入替中は前後ともヘッドライトとともに急行灯も点灯。大月駅構内入替中、富士急行1000系モハ1001+モハ1101「京王カラー編成」です。モハ1001は京王時代の車号クハ5863になっています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅発車の15列車 富士急行5000系「トーマスランド号」

 ブルートレイン編成の撮影が不完全燃焼に終わってガックリ来たものの、気を取り直して富士急行5000系「トーマスランド号」を撮影に向かいました。唯一の富士急行生え抜きの5000系、オリジナルカラーから相当派手な姿になっています。6000系の増備が進むと、この編成も予断を許さなくなりそうです。大月駅発車の15列車、富士急行5000系モハ5002+モハ50012連「トーマスランド号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅発車の9517列車 長岡車両センターのEF64 1053号機+24系客車

 金曜日に高尾駅で送り込み回送を見送ってしまった、EF64 1000番代+24系客車。国道20号線沿いにカメラを下り方向に構えた人の姿を見かけて何かありそうな気配でしたが、気が付いたのが遅すぎでした。JR大月駅構内に入ると下り本線に停まっていましたが、中線には1210MのE233系10連が立ちはだかっており、発車時を慌てて撮影したため傾き気味。大月駅発車の9517列車、長岡車両センターのEF64 1053号機+24系客車7両です。
 車で行ったのと、富士急行に気を取られ過ぎたのが失敗でした。後打ちで撮影した9517列車の最後部も傾き気味です。カニ24 100番台と思われますが、車号を見るのも忘れてしまいました。「団体」幕で走る姿が珍しいといえば珍しいのですが。今回の団臨は悔いの残るものになってしまいました。横のE233系が…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅停車中 富士急行1000系モハ1205+モハ1305「富士登山電車」

 富士急行大月駅の入場券を買い、構内に入って撮影した「富士登山電車」です。1000系は塗装変更が続出で、富士急行のオリジナル編成を撮る方が難しくなっています。大月駅停車中、富士急行1000系モハ1205+モハ13052連の「富士登山電車」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅発車の13列車 富士急行6000系第1編成

 連休の二日目ということもあり、「京王カラー」の富士急行1000系を撮りに大月駅に向かうことにしました。いつもなら電車利用ですが、車を変えたため慣らし運転で自家用車利用が後から裏目になりました。大月駅には11時頃に到着、駐車スペースを確保して富士急行6000系の発車時を撮影。6000系を撮ると決まって第1編成になります。大月駅発車の13列車、富士急行6000系第1編成クモハ6501以下3連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中552M 長野総合車両センター115系C14編成

 午後から再び外出して、15時過ぎに相模湖駅前を通ったら雲で陽射しが遮られそうな気配。今日2回目の入場で、土休日のみ中線着発の552Mを撮影しました。曇っていなければ悲惨な写真になる時間帯ですが、逆に露出が不足気味にはなるものの、まずまずの写りです。相模湖駅停車中の552M、長野総合車両センターの115系C14編成クハ115-1106以下6連です。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中535M 豊田車両センター115系M2編成+M4編成

 535Mまで撮って撤収することにしましたが、停車中は影が濃すぎるため進入時にしました。下り本線に入って来る列車に比べて、編成の各車両の凸凹間は否めません。相模湖駅進入中の535M、豊田車両センターの115系M2編成+M4編成クハ115-356以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中85列車 高崎機関区EH200-6号機以下の貨物列車

 こちらも編成全体が入らなかった貨物の85列車です。コキの後にタキが連結されているのは見えましたが、カーブを曲がって来る時点で最後部が見えませんでした。相模湖駅通過中の85列車、高崎機関区のEH200-6号機+コキ4両+タキ12両です。数えてみれば、タキを目いっぱい増結したフル編成でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中58M 松本車両センターE257系M-203編成+M-105編成「あずさ8号」

 貨物の85列車を撮ろうと中線ホーム甲府方で待機。上り本線を特急が通過の案内放送が入り、上り方向にカメラを向けてみました。トンネルを出るとすぐに先頭がホームに届いてしまう距離で、編成全体を撮るのは不可能ですが、E257系の2両口を撮るつもりなら編成は一応入ります。相模湖駅進入中の58M、松本車両センターのE257系M-103編成+M-105編成クハE257-3以下11連「あずさ8号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中533M 長野総合車両センター115系C9編成

 8分遅れで高尾に向かった532Mの折り返し533Mは、折り返し時間で詰めたようで3分程の遅れで下ってきました。536Mが遅れていなければ進入時を撮るつもりでしたが、結局、停車時を撮ることになりました。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C9編成クハ115-440以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中536M 豊田車両センター115系M10編成+M11編成

 スカ色115系の2本目536Mは6分遅れで到着。この後の538Mに至っては16分遅れとのこと。笹子トンネルの天井版崩落で、中央高速道路の大月以西が不通になっており、年末・年始輸送が気なるところです。相模湖駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M10編成+M11編成クモハ115-313以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中1456M 豊田車両センター115系M4編成+M2編成

 スカ色115系の1456Mは4分遅れ。いつもなら811Mに被られそうになり際どいタイミングで来ますが、今日は811Mが定時だったこともあって余裕がありました。相模湖駅進入中の1456M、豊田車両センターの115系M4編成+M2編成クモハ115-307以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中534M 長野総合車両センター115系C9編成

 今週は土日連休が取れました。昨日はカメラを忘れ、EF64 1000番台と24系客車の回送を見るだけに終わってしまい、今日はまともな写真を撮りたかったのですが、晴れてしまいどの写真の中途半端な感じになってしまいました。10時時過ぎに駅に着きましたが、長野支社管内の踏切安全確認のため、上り列車は軒並み遅れていました。約8分程の遅れで来た534Mです。相模湖駅進入中の534、長野総合車両センターの115系C9編成クハ115-387以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅停車中81列車 新鶴見機関区EF210-117号機

 ガックリきましたが立川駅で貨物の81列車を撮影。さすがに進入時は失敗し停車中のEF210を撮影。この117号機、検査出場直後らしく、塗装が塗り直されて間もない状態でした。しかしながら、携帯のカメラ画像ではこれが限界。立川駅停車中の81列車、新鶴見機関区のEF210-117号機です。後のタキは12両でした。本当に悔やんでも悔やみきれない1日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅停車中539M 長野総合車両センター115系C7編成

 540M~539MはC7編成でした。晴れていたので、いつも使っているカメラでも色はきれいに出なかったと思いますが、それでも携帯搭載カメラよりは写りは良かったはずです。札式列番で、列番は何とか判ります。高尾駅停車中の539M、長野総合車両センターの115系C7編成クハ115-1221以下6連です。C7編成を撮るのに悪戦苦闘している間に、見てはいけないものを見てしまいました。なんと下り本線をEF64 1000番台牽引で24系客車が通過。言葉もありませんでした…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »