夏の日勤帯勤務時は、高尾駅で貨物の2083列車のEH200をクローズアップしていたのですが、今日は東京方で進入時を撮影。正面右側が光ってしまい、側面には光線が当たらないという写真で、決してきれいではありませんが、貨物列車らしさは出ているように見えます。高尾駅の東京方がかなりの勾配になっており編成は入り切りませんが、EH200のパワフルな姿が感じられます。高尾駅進入中の2083列車、高崎機関区のEH200-14号機+コキ12両です。
今日から1月上旬までは恒例の日勤帯勤務のため530Mで出勤でした。早くから出勤の皆様には申し訳ないのですが、この時間でも早起き、猛烈な寒さに震えあがりました。自宅を出たところで山影がら陽が上り、530Mは進入時しか撮れない状態。最後部が入っていませんが、前3両はまずまずの写りでした。相模湖駅進入中の530M、豊田車両センターの115系M7編成+M10編成クモハ115-310以下6連です。スカートの光り方は昼間では見られません。
中線に停車中の長野色115系554Mです。露出が無い上に寒さでカメラが上下左右に揺れましたが、何とかLED列番を写し込んで撤収しました。相模湖駅停車中の554M、長野総合車両センターの115系C11編成クハ115-1136以下6連です。長野色の色合いが良くないのですが、影にどっぷりと浸っている姿よりはマシなような気がします。
「さがみこイルミオン」に伴う臨時停車の「かいじ113号」です。この写真もISO3200固定にしました。前回の撮影時は最後部がトンネルから出切れていない感じで、前を我慢して引き寄せたら、頭でっかちの姿になりました。相模湖駅進入中の5013M、松本車両センターのE257系M-110編成クハE256-10以下9連「かいじ113号」です。クリスマス・イブということもあって、かなりの降車がありましたが、「プレジャーフォレスト」直行の路線バスが増発されたため、駅前に滞留する状態にはなっていませんでした、
クリスマス寒波もあり夕方は寒さが一段と厳しくなりましたが、これを撮り行ったといっても過言ではない、スカ色115系の549Mです。ややオレンジ色がかったスカ色で、シャープさも欠いてしまいましたが、12月全検出場のC9編成が前、10月全検出場のC6編成が後の最強コンビでした。相模湖駅停車中の549M、豊田車両センターの115系M9編成+M6編成クハ115-378以下6連です。
夕方から出かける用事があり、相模湖駅に今日2回目の入場。日が暮れて露出がありませんが、影に悩まされないのはありがたいです。二連敗のE257系2両口を「あずさ20号」で撮りました。シャッタースピードが上がらないためISO3200固定にしてみました。画質は粗めですが、6灯が点灯しており、かなり目立ちます。相模湖駅進入中の70M、松本車両センターのE257系M-204編成+M-111編成クハE257-4以下11連「あずさ20号」です。
535Mが来る時刻には、陽射しはかなり遮られていましたが、構内にはホーム屋根の影ができており進入時に撮影。まともに陽が当たっている状態に比べると、側面の光り方が抑えれた感じになっています。相模湖駅進入中の535M、豊田車両センターの115系M12編成+M5編成クハ115-412以下6連です。
昨日、今日と中線んホーム先端から「あずさ8号」を狙ったのですが、500mm相当にズームアップするとカメラの固定に難があり、連日の失敗に終わりました。貨物の85列車は、編成全体が入らないのを覚悟で撮影。今日の牽引機はEH200のトップナンバーでしたが、コキ4両の後にタキが多数繋がっており、予想通りで編成の途中までしか写っていません。相模湖駅通過中の85列車、高崎機関区のEH200-1号機+コキ4両、タキ12両です。
晴れといっても雲がかなり浮かんでおり、特に丹沢方向から来る雲は太陽の近くまで来てました。停車中に雲に入るのを期待して533Mを撮ることにしましたが、残念がら入りませんでした。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C8編成クハ115-1005以下6連です。昨日、長野支社のHPを除いたら、来週のダイヤ改正から211系が運用開始のプレスリリースがありました。長野色帯の211系の写真もあり、115系の211系への置き換えが公式発表されたようです。
1456Mに続いて同じくスカ色115系の536Mです。速度標識付近で先頭車に影が掛かっていますが、この位置でシャッターを切ってしまうと、クモの巣状の影が正面にできます。手前まで引きすぎると、「列車非常停止装置」の信号機が写ってしまい、晴れの日のこのアングルはシャッターのタイミングに神経を使います。相模湖駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M7編成+M10編成クモハ115-310以下6連です。
「天皇誕生日」の振替休日で連休になりました。「クリスマス・イブ」に休んだのも近年では記憶にありません。10時半前に相模湖駅に入り1456Mから撮影を開始。昨日の536Mですが、天気はがらりと変わって晴れでしした。相模湖駅進入中の1456M、豊田車両センターの115系M5編成+M12編成クモハ115-308以下6連です。
あまりの寒さに、ホームの移動や跨線橋の昇り降りがあっても30分が限度。535Mを撮って撮影終了にしました。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M6編成+M8編成クハ115-360以下6連です。24年10月全検出場と24年3月全検出場のコンビ。スカ色115系は検査出場から時間が経っていない編成が多いため、光線の状態が悪くなければきれいな車両が多く撮れます。
平日は目の前を通過して行くのを見る貨物の85列車。毎日タキが付いており、はみ出してしまう可能性が高かったのですが、今日もタキの最後部が見えないままシャッターを切りました。相模湖駅通過中の85列車、高崎機関区のEH210-23号機+コキ4両+タキ10両です。近頃のEH200は以前に比べて汚れが目立ちますが、23号機は屋根上やパンタグラフ、車体の塗装などを見ると検査出場して間もない感じがします。
長野色115系の533MはC13編成でした。曇らないと撮らないことにしていますが、今日は停まっていても露出が無く白っぽい感じになっています。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C13編成クハ115-1224以下6連です。手がかじかんでしまい、LED列番車は列車番号の写し込みに手こずります。
天気予報では晴れの予報でしたが、朝方は小雨が降っていました。雨がちょうど上がった頃に駅に立ち寄って536Mから撮影。いつも使ってるシャッタースピードだとISO1600ぐらいまで上がってしまい画質が粗めです。相模湖駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M5編成+M12編成クモハ115-308以下6連です。来年の3月16日にダイヤ改正とのことですが、115系の動向と合わせて、約10分でスカ色115系の1456Mと536Mが続くスジがどうなるのかも気がかりです。