幸せについての考察 【桐棺三寸】

桐鳳柳雨が贈る、幸せについての考察。
Googleディレクトリ公認サイトです。

結局、同じレベル?

2005-12-31 | 日記 Ⅰ

もしも「周りがバカばっかり」と感じているとしたならば、そのように感じる人はそんなレベルの低いところに居たのではもったいないです。
もっとレベルの高い所に移るべきだと思います。

もしもその人が、「私はここに居たい」と思っているのだとしたならば、その人自身がそこのトップに立って、そこを好きなように変えればよいと思います。

もしもその人が、「こんな所の責任者なんか嫌だ」と思っているとしたならば、責任とる気もない人の価値観を押し付けられるのは迷惑です。

と言うより、結局その人も、そこの人たちと同じレベルってことなのかもしれません。


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コトバを発する目的

2005-12-30 | 日記 Ⅰ

私の物言いに、不快感を覚える方も、少なからずいらっしゃることと思います。
私自身、全ての方に肯定していただこうなどとは、もちろん思っておりませんが、以下に挙げるような方々には、ぜひ、私のコトバが届いてほしいとは思っております。

*「当初の目標を忘れかけている人」
熟慮の末の目標に向かって歩き続けながらも、その目標をなんとなく見失いかけていないでしょうか。
そのような方々に異質な価値観をぶつけることにより、「そうじゃないだろ?」と、その方の歩くべき道を再確認してもらうことができたなら…。

*「一つの価値観に妄信的になってしまっている人」
多様な価値観があるにも関わらず、よく考えることのないまま一つの考え方にのみ固執していないでしょうか。
そのような方々に「こんな考え方もありますが」と、他の選択肢を提示することができたなら…。

*「何も考えることなく漫然と生きている人」
日々、なんとなく生きている方に、何かを考えるきっかけを与えることができたなら…。


何度も触れていることですが、私は「多様な価値観、大いにあり」という考え方です。
そして、価値観を押し付けることも、押し付けられることも好みません。

仮に私の価値観をある人に押し付け、その結果、その人が不幸な人生を歩むこととなってしまったら…。
「責任取れ」と言われても、どうしようもありません。
また、その逆もあるでしょう。

繰り返して強調しますが、
「多様な価値観、大いにあり」
「自分の幸せは、自分で考え、自分の責任において、自分の意志で掴むべき」
です。

そして、そのために、
読む方が、自分の意志で幸せになる道を考える手助けができたなら…。
そして、そのような方を一人でも多く増やすことができたなら…。
大袈裟ですが、自(おの)ずと「世界」も良くなるかもしれない…。

そんなコトバを発することができたらいいのですが…。


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄弁に語る勝者と、黙して語らない敗者

2005-12-29 | 日記 Ⅰ

「成功」という線引きがどこでなされるのか曖昧ではありますが、起業をして成功する確率は1%程度だと聞いたことがあります。
起業した仕事で生活していける人でも5%くらいなものでしょうか?

「成功する」確率:1%…。
「失敗しない」確率:5%…。

例えば、起業に「失敗しなかった人」5人のうちの4人までもが、同じ「成功ノウハウ」によって「失敗しなかった」とします。
そこだけ見ると、「なんてすばらしいノウハウなんだ!」って思いませんか?

しかし、残りの「失敗した人」95人のうちの、やはり8割までもがそのノウハウを実践していたとしたら…?

その「ノウハウ」の「8割」という数字は、
「成功する確立」ではなくて、
「起業する人が実践する確率」ということになります。

勝者は雄弁に物語り、また、誰もがその話を聞こうとする…
敗者は黙して語らず、また、誰もその話を聞こうとしない…

世にあふれる「成功ノウハウ・マニュアル」。
それは成功者のみ、またはその本人によってのみ、物語られていないでしょうか。
夢をつかむのは、「勝者も敗者も存在するこの場において」です。

勝者からのみではなく、敗者から学ぶべきことも多いのではないでしょうか。
夢に一歩踏み出す前に世の中を、そして現状を、一度冷静に見つめる必要があるように思います。


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積み重ねるもの、掘り進めるもの

2005-12-28 | 日記 Ⅰ

「知識・頭脳」に関することについては「積み重ねてゆく」
「精神・心情」に関することについては「掘り進めてゆく」
ものではないかと感じます。

「知識・頭脳」について更に厳密に言うと、「形あるものを詰め込み積み上げてゆく」ということもあるでしょうが、それよりむしろ、「咀嚼された知識の滋養物が頭脳に浸透し細部にまで行き渡り、それが澱(おり)のように積み重なってゆき、各部の知識間にネットワークが構築される」といった感覚でしょうか。

いい学校に入るためには「詰め込み積み重ね」という方法も必要なのかもしれませんが、受験エリートといわれる方でも真にその知識を「人生」に役立てている方は、自(おの)ずと後者のような感覚で知識を「積み上げて」いるのではないでしょうか。

また「精神・心情」については、「心に何かを付け足し、形づくってゆく」のではなく、「生きるに連れて付着し続けてきた余計なものを取り去り、心の器に鍬(くわ)を打ち振るい、掘り下げ、且つ、闊(ひろ)げてゆく」といった感覚でしょうか。

私自身、エラそうなことを言えるほどの「体現」は果たしておりませんが、このような方角に向けて舵をとってゆきたい、と思っています。


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私的「向上心」考

2005-12-27 | 日記 Ⅰ

以下、「自分自身の基本的な部分を向上させる」ということについての、私自身の考え方です。

まずは、私自身の持つ「力」というものを、可能な限り細分化するとします。
例えば、大きく分けると「知力」「体力」「精神力」など…。

「知力」でも、様々なジャンルの知識、及び判断力・決断力・記憶力・想像力その他、「頭脳」に関わるありとあらゆる能力に細分化する…。

「体力」でも、脚力・腕力の他、持久力・瞬発力・柔軟性その他、「肉体」に関するありとあらゆる能力に細分化する…。

「精神力」でも、我慢強さ・粘り強さの他、自己統制力や優しさ・逞しさに至るまでの、「精神」に関するありとあらゆる能力に細分化する…。

その他、現在携わっている仕事に関する能力はもちろん、ありとあらゆる経験・経済力・社会的地位・家柄・ルックス・人脈から、ケンカ強さや「遊び」に関すること、要領のよさ、果ては「愛」や、男性であれば女性に対する「技巧」まで…。
そのように、自分自身の持つ「力」を、数千・数万という項目に細分化するというイメージを持ちます。

そして、それら各々の項目に、上限なしで加点してゆく…。
その「総合計」が、年齢を重ねるごとに増加していくようにする、という概念でしょうか。
(あくまで「イメージ」ですが)

年齢を重ねるごとに減少してしまう項目もあります。
例えば、体力面全般、或いは記憶力、若さ、など。
または、年を追うごとに増加してゆくと思われる項目もあります。
社会的地位、経済力、経験、など。

これを「全て平均的に向上させる」ということではなく、「総合計が増加するように」するということです。
そして「昨日より今日」では堅苦し過ぎるので、「去年より今年」くらいの幅で見るわけです。
この、項目による得点のバラつきが、私の「個性」ということになるのでしょうか。

ただし、これは私自身「これなら誰にも負けないという突出した能力」を持ち得ていないがための概念です。
もしも私が、他の人より遥かに優れた特別な「能力」を持っていたならば、その一点をひたすら「深める」ことを意識すると思います。
もちろん、ある程度の「積み重ね」は必須でしょうが、より以上の「領域」に達するためには、「積み上げてゆく」のではなく、その一点を「掘り進めてゆく」という感覚が必要なのではないかと…。

将来、「その一点」が見出されるのかどうかは分かりませんが、それまでは「総合計の増加」に努めたいと思います。
そして、もしも突出して得点が積み重なる項目があったとするならば、或いはそれが「その一点」になる可能性を秘めているのかもしれません。


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津波から1年

2005-12-26 | 日記 Ⅰ

私は子どもができるまで、毎年秋、ちょうど日本では台風シーズンの頃になると、台風から逃れるかのように、影響の少ない南の島で長めの休暇を取るのが習慣となっていました。

サムイ島、ティオマン島など、あまり日本人にはなじみのなさそうなところが好きだったのですが、その中でも特に、当時はまだそれほど一般的ではなかったモルディブが気に入っていました。

今のような直行便がなかったので行き来はちょっと面倒でしたが、まるで入浴剤を溶かしたかのような真っ青な水の色に、遠浅の海、波打ち際にまで泳ぎ来る色とりどりの魚、大半の客がダイビング目的のためなのか、ほとんど人気(ひとけ)のないプライベート・ビーチのような砂浜…。

そのモルディブを始めとする南の島々が、1年前、とても悲惨な状態になってしまいました。

あれから彼(か)の地には行っておりませんが、どのくらい復興しているのでしょう。
マスコミでの報道でも、当たり前ではありますが、あまり触れられなくなってしまいました。

もし、まだ復興途上の場所があるとするならば、1日も早い復興をお祈りしております。


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の「幸福」

2005-12-25 | 日記 Ⅰ

年収何十億も稼ぎ、有名になり、豪邸に住み、高級車を乗り回し、高い店で飲食し、美女をはべらかせ…。
こんな生活に憧れを抱く人もいると思います。
私は、そのような価値観を決して否定しません。
他者に迷惑を及ぼすことなく、自分の望む生活を追い求めるべき、と考えます。

しかし私個人としては、「全ての幸福が、ただ『カネ』という一点の上にのみ立脚している」という状況に、あまり価値を感じません。
「カネ」がなくなった瞬間に全ての幸せが消え失せてしまうという、まるで脆く儚い「砂上の楼閣」のような感じがします。

ちょっと前のCMのセリフではありませんが、もちろん「お金は大事」です。
日々の生活に窮するような収入では、不幸を招いてしまうと思います。

しかし、
健康で、普通に生活していけるだけの安定した収入があり、自分が大切に思っている人々が逆に自分のことも大切だと思ってくれていて、そばに居て欲しい時には居てくれる…。
そんな「基盤」があって、その上で更に、
自分の好きなことで収入を増加させることができて、好きなことをする余裕のある時間を持つことができて、そして、多少なりとも世の中にとって有益な存在となれたら…。

たとえ何億もの収入がなかったとしても、私にはそのほうがずっと「幸福」だと感じます。
というよりも、そのほうが遥かに贅沢で、また実現困難なのかもしれませんが…。


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンリーワンになるには?

2005-12-24 | 日記 Ⅰ

自分自身の「魅力」や「能力」を高めるためにある程度の努力をし、そのことに自信を持って、そして相手のことをまず最初に考えて行動しさえすれば、歌の文句ではありませんが、たとえ「ナンバーワン」にはなれなくても「オンリーワン」にはなれるのではないでしょうか。

私も人のことをとやかく言えるほどの人間ではありませんが、周囲の「うまくいかない」人たちをみていると、自分に「魅力・能力」が備わっていないのにそれに気付かず、そして他者の気持ちを考えることもなく「自分」を主張し過ぎている、或いは逆に、そのために自信を持てず何かに頼ろうとばかりしている、というような気がします。


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニュアル活用法

2005-12-23 | 日記 Ⅰ

仕事や恋愛について、うまくいくための「マニュアル」みたいなものがあります。
例えば、男の場合の恋愛であるなら、「彼女に好感を持たれる方法」とか「誘い方」から、果ては「Hの方法」まで…。

参考にするのは構わないと思いますが、そのマニュアルに従った結果ついてきた女性っていうのは、要するにそのマニュアルのとおりの男に魅力を感じたからなのだと思います。

そのマニュアルとその男が全く同じ考え方・価値観なら問題ないと思いますが、もし違っていたとしたら…。
というよりも、全く同じなんてあり得ない…。

もしも彼女がマニュアルにない行動をとった時、その男のリアクションがマニュアルの流れとズレたものだったとしたらどうなるのでしょうか…?


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想は、ロールプレイングゲーム?

2005-12-21 | 日記 Ⅰ

「ロールプレイングゲームみたいな環境が望み」という人って
けっこう多いんじゃないでしょうか?

一見自由に見えるけど、実はルールは誰かにしっかり決めてもらってて。
動いていいよ、っていう範囲も決めてもらってて。
何も責任をとる必要がなくて。
失敗してもリセットすればまた再開できて。

そのような人たちは、
「本当に全くの自由です。好きにして下さい。」って言われたら、
困ってしまうんじゃないでしょうか?

それでは結局、ルールを作ってる人たちの思考範疇や価値観の中から、
抜け出せないままのような気がします。


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この人みたいになりたい」と思える人とは?

2005-12-20 | 日記 Ⅰ

更に続きますが、他にも例えば、「金持ち父さん 貧乏父さん」の著書で知られる、ロバート・キヨサキ氏。
この本のとおりに実践するかしないか、したいかしたくないかは別にして、正に「目からウロコ」という感じでした。
同氏の概念は、今後必須となってゆくものと思います。
上述の本は、私のものの見方・考え方を拡充することに、大いに役立ったと思います。

昨日までのお二方を含め、以上、私が評論するのが失礼なほど素晴らしい方々ばかりですが、私自身、このように部分部分で参考にしたいと思う点はあるものの、結局「その人みたいになりたい。」とは思えませんでした。

「なれるとは思わない」というのももちろんですが、なぜか?…。

「もしも、この方たちが金持ちじゃなかったとしたら、このような生き方は果たして『幸せ』といえるのだろうか。」
と、個人的に感じるからです。
(もちろん、人それぞれ価値観が違いますので、それでも「幸せ」と思う方もいることと思いますが…。)

私も「お金」は、物凄く欲しいです。 物凄く…。
しかし、生きていく過程において、「お金」ということの優先順位は常に上位に位置しているとは思いますが、決して「最上位」にくることはないと思います。

私のことで言うと、もし「この人みたいになりたい」と思えるような人がいるとするならば、それは、「仮に金持ちではなかったとしても、この人のような生き方をしていれば、幸せな人生を送れるだろう」と感じられる人だと思います。

「最初から『金持ちになれないかも』などと言ってるからダメなんだ。『絶対になれる』との強い信念を持つべきだ。」という意見もあるかと思います。
その点における私の考え方については、こちらをご覧下さい。
「池塘春草(ちとうしゅんそう)の夢」で終わらぬために


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田社長みたいになりたいか?

2005-12-19 | 日記 Ⅰ

前回の続きになります)
次に、「サイバーエージェント」の藤田社長。
タレントさんと結婚したことでも話題になりました。
(結局、離婚してしまいましたが)

この方は起業する際、「1週間に110時間働く!」と誓いを立てたそうです。
いや~、私にはムリです。
というか、正直そこまで働きたくないです…。
「年収は10分の1以下で大満足ですので、勤務時間をせめてその半分くらいでカンベンしていただけませんか?」と言いたくなってしまいます。

しかし、元々才覚あふれる方にして、この努力。
私自身、ちょっと忙しくて勤務時間が長い日が続く時など、「藤田社長に比べれば…」と、自らを奮い立たせるお手本となっています。

ということで、やはり私にとっは、お手本となる対象ではありますが、「この人みたいになりたい」というような対象ではないようです。


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀江社長みたいになりたいか?

2005-12-18 | 日記 Ⅰ

前回の、「その人みたいになりたいか」に関連した話です。
例えば、ライブドアの堀江社長。
短期間でたくさんのお金を集める力、そして、いい意味で名前を売る力は物凄いと思います。

ただ堀江社長は、子供の頃から学業成績抜群で、ちょっと勉強しただけで東大に入ってしまうような頭脳明晰な方。
私には恐らくマネできないと感じます。

同じように頭脳明晰な方、或いは、マスコミにTシャツ姿で登場し「カネで買えないものなんかない!」と豪語する姿に憧れを感じる方などが、参考にするといいかと思います。

ということで、私にとって、「この人みたいになりたい」というような対象ではないようです。


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その人みたいになりたいか

2005-12-17 | 日記 Ⅰ

「成功」について、その人個人のことだけで言えば、偶然だろうが必然だろうが成功して幸せに生きてゆけるのならそれでいいと思います。

ただ、例えばその人が、成功に至るまでの過程をノウハウとしてまとめた場合、それが「偶然」によるものだとしたならば、他の人がそのノウハウによって得られる部分は少ないのではないでしょうか。

成功した人自身も、偶然により成功したということに気付いていないかもしれない…。
或いは、気付いていながら、それを「金儲けのタネ」にしようと目論んでいるのかもしれない…。

私は、「成功するしないに関わらず、この人みたいになりたいか。」という視点で見るようにしています。
成功するしないは、「運」といった要素もあるかと考えるからです。
(「運」も、ある程度は自分の意志でコントロールできるものだとは思いますが)

「たくさんの天才が、自分にも他人にも見いだされることなく死んでいく」という意味のことを言ったのは、マーク・トゥエインだったでしょうか。
素晴らしい能力や素養を持ちながらも、世に出ない人もたくさんいることと思います。

ただし「世に出る」ということも、一つの立派な「能力」であり、また「ノウハウ」となるものだと思います。
そういったことに興味がある人は、その点について大いに学ぶ必要はあるかと考えます。


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういう人だから、そうなった

2005-12-16 | 日記 Ⅰ

「成功するためのノウハウ」みたいなものが、いろいろとあるようです。
「こうすれば儲かる」とか、「こうすればモテる」、とか…。

しかし、そのような成功事例は、それを発する「成功者」の、多岐にわたる「人間力」の一側面にしか過ぎないものだと考えます。
その「成功者」の価値観や考え方がまずあって、結果として「成功」し、そのようなノウハウとなったのでしょうから、あなたがその「結果」を望むというのであれば、その「成功者」の、「発していない部分のものの考え方や価値観、及びその結果」をも受け入れる必要があるのではないかという気がします。

つまり、
「こういうことをしたから、こうなった」というよりも、
「こういう人だから、こうなった」というような…。

もちろん、他者から様々な知識やノウハウを学ぶことは、とても大事なことと思います。
しかしその前にまず、「どう生きたいのか」「どうなりたいのか」という自分自身の価値観や希望をしっかりと見据えた上で、それに合致する人のノウハウを吸収するべきではないかと考えます。
単に「成功者」が発する一部分の成果についてのみ、目を奪われないようにすることが大切なのではないでしょうか。

「必然」ではなく、「偶然」成功した人も少なからずいることでしょうし…。


今日も最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…。

「もくじ」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする