雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ベロニカオックスフォードブルーが咲き出しました〜東側の植物〜ライスフラワー&クレマチス&多肉植物

2021年02月26日 | グランドカバー


東側石積み花壇のグランドカバー
ベロニカオックスフォードブルーが
咲き始めました

まだほんの一部だけの開花ですが
このブルー・・・
大好きな色です


東側石積み花壇は毎年
秋〜春はビオラを植えたり
チューリップを植えたりしていましたが
このベロニカオックスフォードブルーが
一帯をカバーしてくれるようになり
季節ごとに植物を植える
必要がなくなりました
と言うより他の植物を植えられなく
なりました
ヒューケラ パリ
この中に飲み込まれているくらいです

ヒューケラ パリの開花記事は
こちらを見てね↓

東側石積み花壇から
ずっと北に向かって進むと
玄関横に
ライスフラワーがあります


ピンクのつぼみがチラホラ見え始めました
このライスフラワーは去年
アブラムシにやられてしまい
すす病になってしまいました
慌ててオルトラン粒剤や
ベニカファインスプレーを撒きましたが
あまり効果がなく
黒くベタベタになってしまいました
そこで思い切って枝を短く剪定しました
枯れこんでしまうかと思いましたが
ライスフラワーは生育が旺盛なんですね
幹の下の方から新しい枝が出て
一年もかからずに
綺麗な樹形になりました


鉢植えですが
ずっと東側の軒下に置いているので
鉢底から根が地面に伸びていると思います
小さな苗を買ってきたのは
2017年2月でした

それから成長に合わせて
鉢を大きくしながら植え替え
一年で現在の2/3くらいまで成長しました
2018年3月↓鉢増し後撮影


夏の暑さや過湿に弱い性質なので
半日陰の軒下で育てています
常緑で樹形が綺麗なので
おすすめの花の咲く低木です

大きくしたくなければ
鉢を大きくしないで植え替え
蒸れないよう枝をすかして切るといいそう

ライスフラワー(左隅)の手前は
モンタナ系クレマチス
フラグラント・スプリング

去年伸びた枝の節々に
ぷくっと芽が膨らんできました

フラグラント・スプリングも
ライスフラワーと同じ東側の軒下に
鉢植えを置いています
180cmのトレリスが風で倒れないよう
窓の格子にワイヤーで結んでいます

もしかして花芽?開花が楽しみです

東側軒下には室外機上に
多肉植物の寄せ植えを並べています

リメイク缶やペイント鉢に
お気に入りの多肉を寄せています

冬〜春はここが多肉植物の
お気に入りの場所になります


3月4月になると紅葉も色褪せてくるので
今が一番綺麗かな〜


夏は東側といえども日差しが強すぎるので
縁側軒下のシェードの下に引っ越します
夏にダメになってしまう子もありますが
それ以上に葉挿しやカット芽挿しで
簡単に増えていくので面白いです
増えた多肉をプラスして
冬に寄せ植えを仕立て直して
楽しんでいます

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

ハンドメイドマーケットminneで販売しています
🌸春マスク🌸増えました

Creemaにも出品しています