雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

地植え多肉のメンテナンス

2021年02月14日 | 多肉植物
今日はバレンタインですね
昨日子供が今年も作るというので
材料を買いに行きました

2月はテストも終わり学校はずっとお休み
友チョコも配れないから
作らないと思っていたら
自宅用に作るらしいです(やった〜(≧∇≦))

セリアにオーブン可のプリン型を
買いに行きました
百均てなんでも売っていて便利ですね

・*・*・*・

昨日作ったカップ寄せです


昨日は暖かかったので
ずっと放置していた軒下の地植え多肉の
メンテナンスをしました

西側の勝手口まで続く幅90cmほどの通路
多肉植物の虹の玉を植えているというか
増えすぎてカットした虹の玉を捨てられず
置いていたら根がついたというか・・・

ここは昼の2時間くらい日が当たります
あまり雨も当たらないので
カラカラに乾燥しています
伸び放題だったのでカットしました

枯れた茎や落ち葉を取り除いて
かなり地味な時間のかかる作業でした

中にはぷっくぷくの虹の玉もありましたよ

これはだるま秀麗かな?
葉をポロポロと落としておいたら
自然に根が出て成長しました
手間要らずの放置葉挿しです

虹の玉はいい状態だとこんな感じです

カットした虹の玉をもう一度
地面に置きました
オーロラと乙女心もプラス✨

これでまたここで根づいて
増えてくれると思います

・*・*・

よく陽が当たる東側の地植え多肉です

これも丈夫で増えやすい虹の玉
春や秋のよい気候の時に
カットしてメンテナンスしておけば
もっと綺麗なんですが
最近はずっと放置しています
よい気候の時期ってクレマチスなどの
お世話が忙しくってなかなか多肉に
目が行き届かなくって・・・


先程の西側通路の虹の玉は
ここのをカットして増えた2号です

デッキに多肉植物の為に作った
リメイク缶などを出して
寄せ植えを作ることにしました

西側通路からとった虹の玉を少し使います


日当たりの関係で紅葉はいまいちですが
こうして鉢植えにして日に当てて育てると
また綺麗になります

伸びてしまった乙女心

葉挿しで育てた乙女心

それぞれカットしカップ寄せを作りました

粒々の先が紅く
頬を染めた乙女のようでかわいい多肉です


春萌えもネコ缶をリメイクしたものに
詰めました

英字ペーパーをデコパージュしてあります

春萌えも冬は水やりを控えているので
コロンとして可愛いです

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

ハンドメイドマーケットminneで販売しています
🌸春マスク🌸作り始めました
カシスベリーパステルピンクのリネンマスクです