雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチス春の植え替え*しらゆきひめ*

2021年02月22日 | クレマチス
昨日は暖かかったですね
まだ風は少し強かったのですが
1日庭仕事をがんばりました
クレマチスの芽が動き出して
なんだか楽しくなってしまって・・・

しばらく前にお迎えしていた
ラヌギノーサ系のクレマチス
しらゆきひめ(白雪姫)


早咲き大輪系の旧枝咲きの品種です
ラベルはラヌギノーサ系となっていますが
パテンス系となっているものが多いかも
ラベルは新旧両枝咲きとなっています
ネットで調べると旧枝咲きとなってるのが
多いかな〜?
多分どっちも正解です
旧枝咲きと思って扱った方が
間違いないですが・・・
白い花は丸弁のものと
剣弁のものとがあるみたいです
我が家にお迎えした白雪姫は
どっちのタイプかな〜?

旧枝咲きのクレマチスは出来るだけ
オベリスクに誘引することにしています
新枝咲きのクレマチスと一緒に
クライミングトレリスに誘引してしまうと
新枝咲きの品種を花後に強剪定する時に
間違って枝を切ってしまう可能性が
高いからです
旧枝咲きは枝を切ってしまうと
来年花が咲かなくなっちゃうから
気をつかいます
どの鉢に植えようか候補を並べて考えます

地際には新芽が覗いています

ポットから出すと根が張っていました
茶色の根の中に少し見える
細くて白い根が新しい根です
これがあれば苗が元気な証拠です

今回は素焼き鉢はやめて
軽いプラのロングポットにしました
①②③の節を土に埋めます

クレマチスの根は下に伸びるので
ロングポットが向いています
植え替えの時に節を土に埋めると
埋めた節から新枝が出て枝数が増えるので
花数が増えることはもちろんですが
突然一本が立ち枯れしてしまっても
他の枝が数本あれば安心です
埋めた節から新しい根も出てきます
無事に節を埋めることができました

土はまた自分でブレンドしました
水やりをしてみるとすーっと水が
染み込んでいきしばらくすると
鉢底から出てくるのでいい感じです

・*・*・

去年はあまり元気がなかった
テキセンシス系クレマチス
プリンセス ケイト

鉢から出して根の状態を見てみました

これは深植えしたのですが
新しい根は上の枝から出ていませんでした
深植えしたため根が鉢の下半分で
ぺしゃっと潰れている感じ
作戦変更し
根が下に伸びる分の土を鉢に入れてから
苗を置き植え直しました

土も腐葉土や赤玉土の中粒や
鹿沼土中粒を入れ水はけをよくしました
私は水やりをし過ぎる傾向があるので
自分の水やりのくせにあった
土のブレンドにしてみました
今年は成長してくれるかなぁ
また経過を報告しますね

他にも地味な作業を延々とやりました
ちょっとブログには書き切れないというか
地味過ぎて記事に出来ないというか・・・
でも春を迎える準備は楽しいです

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

ハンドメイドマーケットminneで販売しています
🌸春マスク🌸増えました

Creemaにも出品しています