Do you climb?

山とキノコとたまにネコ。

2018.3.11 大座礼山 * 高知県大川村井野川より

2018年03月15日 | 大座礼山


   

   

早明浦ダム湖沿いの県道17号をクルマで走っていると
ちょっとした梅林があって咲き始めでとても良い薫りがしていた。




今回は大座礼山南斜面攻略~井野川越です。
場所が分からない方は地図をクリック×2してご覧ください。


県道17号から井野川地区へと続く道へと入り、道なりに進んで
地図上での破線の道は作業道になっていて三角点の近くに駐車




駐車地点から見えた平家平






   

南にのびる尾根の先、近くにある三角点を先に拾いに行く






   

罠の表示があったので気を付けて見てみるとくくり罠が設置されていた。






   

目の前の小高いピークが三角点らしくしばらく進むと
灌木越しに標石が見えた。






   

四等三角点:銚子 1077.63m
少し西にある銚子滝が名前の由来かな?







引き返してこれから向かう予定の標高点・1459Pに続く手前の尾根






   

ほんの少し作業道を辿ると尾根へと上がる踏み跡が見えたのでそちらへ

   

日陰の斜面にはシモバシラ 尾根に乗って見上げるとうっすらと踏み跡?
でも枯れたスズタケが嫌だなぁと思ったら

   

尾根の東側を巻くように踏み跡があったのでそれを辿ることにした。

林道が整備されてからは井野川地区から井野川越へと上がる道は
あまり歩かれていないけれど踏み跡は残っているかもしれないと
地元の方からの情報をグリコ隊長が仕入れてきたので
往路では中実に踏み跡を辿ってみる。

殆ど消えかけの踏み跡だけどスズタケも無く割と快適
足元がザレて危うい場所も有ったけれど慎重に進めば問題なし


   



自然林から植林帯へと入って行くと林業の方が歩いているのか
道がハッキリとしてきて上方に駐車した先の作業道が見えてきて
そっちに上がるのかな?と思ったけれど少し下側に平行して続いていた。






踏み跡を辿って行くと小さな沢に行き当たった






   

気温が高いので溶けかけだけど小さな氷柱が残っていた。
黒い導水管が設置されていたので井野川地区の水源なっていて
定期的に人が入っているのかもしれない。


   

沢を渡って対岸を登ると作業道へ

   

少し先にまた道があったのでそれを辿って行く





   

また沢に行き当たった。






   

   

もう見納めになるのかな?氷柱がとてもキレイだった。






   

沢を渡渉して先へ しばらくは右手に沢の音を聞きながら進んで






   

また渡渉する。どうやら井野川谷を遡って行くように道がついていた様子

   

   

   

右岸と左岸を行ったり来たりしつつ少しづつ高度を上げていく
谷の水量が少なくて良かった







   




氷柱が見えるとついつい近寄って写してしまう。




   

行く方向がよく分からなくなるとテープがあったりするけれど
基本的には沢から離れないように遡って行けばいいみたい







これはトリカブトの新芽かな?




   

だいぶ高度が上がって井野川越が近づいてくると
右岸に薄い踏み跡が見えて沢から逸れ西の斜面を九十九折りに進むようになり





   

登りつめた先が明るい自然林になり井野川越へと出たのかと思ったらまだだった
平坦な広場の様な場所に出た

   

左手を見上げると大座礼山頂だと思われるピークが見えた





   

倒木を避けながら進んで井野川越へ到着!

   

木の枝で塞がれているこの先に道があるなんて思わない。
この木の枝は地元の方が登山者が迷い込まないようにと設置しているんだって。






   

さて、難なくココまで来られたのでブナと山頂へ向かう
ゴジュウカラが登山道で遊んでいたけれど上手に撮れなかった 残念。







大座礼山の大ブナ








かつては大きく枝を広げていたけれど
枯れてしまって枝が折れ落ちてすっかりコンパクトになってしまった。








二番目に迎えてくれるブナも樹勢は衰え気味








上池で少し休憩
今はただの窪地だけどかつてはたっぷりとした水を蓄えた池で
昔はよく遠足に訪れていたと伺った。







そんな上池にある立派な大木は「ハリギリ」と教えて貰った
出べそがあってなかなかステキ。






   

他にも長々と横たわって伸びるブナなんかを眺めながら登山道へ






   

大座礼山頂へと向かう





   

   

足元が不安定なうえに溶けかけの雪でよく滑るので慎重に
苔むした岩壁は氷柱でおしゃれ。





   

大座礼山 二等三角点:大座礼 1,587.5m
三ツ森山への縦走路はアケボノの咲く時期がおすすめ。





   

東三森山や大登岐山を眺めてから






   

さっきの上池へと下りてきた





   

立派な倒木があった。








往路で眺めた反対側(対岸)からの眺め 左の方にでべそのハリギリ






   

さて、ここから尾根通しで出発地点へと下って行く予定
しばらくはスズタケのない沢沿いを下って






   

途中から尾根に乗るとスズタケもっさりで大変で
足元の雪がザラメの融けかけなのでよく滑る






   

標高点・1459Pに着くと鹿かイノシシの寝床があった。








標高点から振り返り見た大座礼山






   

・1459Pからは尾根を外さないように気を付けて下れば
出発地点にたどり着くはずなんだけれどスズタケと倒木が入り混じる






   

補点の標石を発見!
スズタケをかき分けて進むと足元が切れ落ちていて
迂回したり灌木を掴みつつ下って行く





   

途中から境界杭が出てくるとうっすらと踏み跡も出てきた






   

さらに下って行くと残置の架線があったり






   

図根三角点があったりなかなか楽しい






   

イノシシが掘り返した広場のような場所に出ると







井野川越を眺めることが出来た あそこらへんを登って行ったんだなぁ。






   

植林帯に入って自然林へと変わると出発時に眺めた尾根に様子が似ていた






   

スズタケと灌木を漕ぎながら下って林道を横切って






   

また罠の表示があったので注意しながら尾根を辿って
無事に最初の取り付きに降りてきた



こんな尾根を下って来たよ。

井野川越への道は割と分かり易くて距離もそんなにないので
慣れた方なら問題なく辿れると思うけれど
尾根通しの方は薮なのであまりお勧めできない。



   

本日も無事下山 おつかれさまでした!



距離 5.9km 沿面距離 6.2km 時間 5:10
累積標高差 + 753m / - 749m




GPSログ クリックで拡大

10:48出発 ~ 10:53 四等:銚子 ~ 11:03 尾根取付 ~ 11:26 作業道 ~ 12:43 井野川越
13:44 大座礼山 ~ 14:43 ・1459P ~ 15:04 補点 ~ 15:30 イノシシの展望広場 ~ 15:58 下山




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

登山ランキング


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
意外に楽しかった南斜面でした。 (bisco)
2018-03-18 18:20:56
アンジーパパさん
希にある迷子捜索時は、地元の方は南斜面の方からも行くことがあるそうです。
なので最低限のテープがありました。
犬の墓道ほど急峻では無くて割と歩きやすかったですよ。

むらくもさん
点名が大川なので大川山なのだと思います。
山頂標識がありました。
スズタケも枯れたので大座礼のブナも世代交代するのでしょうか?
水を湛えた池があったと教えてくれたおんちゃんが子供の頃の話なので
池だったのは約50~60年前の事だと思います。
最初見た時は鹿荒れの広場だとしか思えませんでした。

佐々連さん
井野川越から向こうを覗くとアナグマ!すごい!貴重な体験ですね!
向こう側を覗くと行けそうには見えませんが、少し頑張れば雰囲気の良い広葉樹の沢に出ますよ。

香川から井野川だと回り込ないとダメなので少し遠くなりますが、機会があればぜひ一度お越しください。
とってもオモシロイ周回コースです~♪
返信する
面白い! (佐々連)
2018-03-17 23:34:10
初めて登った時、井野川越で高知側を覗いてみたらアナグマとばったり、二人?しばらく固まりました!
人が登って来たらもっとビックリするかも。
これは貴重な記録ですね。

返信する
さーすがだー (むらくも)
2018-03-17 23:01:27
小座礼山の南東にある1500.4mピークは大川山っていうんだ。フムフム
大ブナは枯れてしまって昔の面影がなくなってるなー。
山の姿も次第に刻々と移り変わってるって感じやな。

へー、目が点。
上池ってところがあるのや。
登山道から、ちょい外れてるし、初めて知った。
四国も昔はかなりな積雪があったらしくて、その頃の名残の池跡なのかな。

お疲れさまでした。
返信する
な〜るほど (アンジーパパ)
2018-03-17 21:21:19
雪も溶けて歩き易くなったんやね。
今しか無いというタイミング、グッドですねー。
薮尾根よりは沢沿いが総じて歩き易いもんね。
滝が無いところを上手くルート取りしてるんやね。
それにしてもお見事です。
返信する

コメントを投稿