Do you climb?

山とキノコとたまにネコ。

2018.6.24 白髪山~高ノ瀬へ * 高知県香美市峰越林道より

2018年06月27日 | 剣山系縦走




香美市物部町の西熊渓谷にある三嶺のひかり石登山口を過ぎて
更に西へ峰越林道を進んだ所にある白髪山登山口に来るのはこれで3回目

前回はコチラ→2015.5.17 白髪山*平和丸*高ノ瀬*中東山

カテゴリーの振り分けがヘタクソなので自分でも探すのに苦労した。
見つからないと思ったら「中東山」のカテゴリーに入ってた。
グリコ隊長からも「まんなからへん縦走はどうにかしてくれ」とよく言われるんだけど
四国山脈は四国のまんなからへんだし縦走でいくつもピークを踏むととどう分ければいいのか悩むのよ。



   


   

白髪山の登山道はずっと丸太の階段が続くんだけど
土が流出していて丸太が浮いていたり地面がえぐれていたりでちょっと歩き難い
小さいチャワンタケが出ていた。




   


   

左上 キノコに生えるカビのタケハリカビ 右上 笹の花穂
立ち枯れの木が多いのは増えすぎた鹿の仕業
高度が上がってくると、今日辿る稜線が見えてきた




   


   

樹林帯を抜けて笹原へ 一気に視界が広がる!
振り返ると急登で有名な石立山が見えた
ひと登りで白髪山峰越林道の分岐へ 左手に折れて白髪山へ向かう



   

すぐに白髪山に到着! 三等三角点 : 白髪山  1769.84m







西熊山~三嶺







今から行く方向 奥の方の山頂に雲がかかっているのが剣山







三嶺~カヤハゲの稜線





   


   

白髪分岐へと向かう カマツカの白い花




   


   

咲き残りのツルギミツバツツジ
尾根を乗りかえる所の案内板はとても雰囲気が良くて素敵だけれど
端っこの方が欠けていて傷み気味




   


   


   

登山道沿いにはコナスビの黄色や咲き始めたバイケイソウやヤブウツギ
鹿よけネットの材料置き場が見えてきたら






白髪分岐に到着!三嶺を望む
白髪分岐は剣山と三嶺と白髪山への分岐地点







白髪分岐から綱附森







塔ノ丸~丸笹山~剣山~次郎岌
さっき剣山にかかっていた雲もなくなってスッキリと見えるようになった。





   


   

ふるさと林道分岐を過ぎて白髪避難小屋も通り過ぎる





   


   

独特な枝ぶりの特徴のあるブナ


   






平和丸に到着! 三等三角点:菅生 1700.92m





   


   






途中で見えた落合峠方向 先日訪れた滝下の天狗塚も見えた

















   


   

オオヤマレンゲの看板 四国で一番のオオヤマレンゲ群生地なんだそう






中東山~石立山はいつか縦走したいコースのひとつ





   

中東山分岐を過ぎると




   


   


   

オオヤマレンゲ まだツボミもたくさんあった。





   


   

高ノ瀬へ向かう




   

高ノ瀬 三等三角点 高ノ瀬 1740.96m





高ノ瀬まで来ると剣山はだいぶ近く見えるけれど次郎岌へ登りがキツイ!
アサギマダラが飛んでいるのを眺めつつのんびりと休憩




   


   

さて、帰りますか。
小さいオオヤマレンゲはネットで保護されていた。
アザミの花はよく見るとなかなか面白い。オレンジのキノコはヒナノヒガサ



   


   

カマツカやミツバツツジやドウダンツツジ




   


   

オオヤマレンゲを見納めて中東山分岐を過ぎる
往路ではトラバース道を通ったので帰路は尾根を辿ってみる



   

尾根はあまり人が歩かないので鹿の寝床なんかもあった。



   

三嶺を眺めつつ歩く稜線はとても気持ち良い



   

平和丸と白髪避難小屋を通り過ぎて


   

白髪分岐から白髪山の方へ折れるとグリコ隊長はさっさと行ってしまって
姿が見えなくなってしまった。
いつもの事なので気にしないけどやっぱりちょっと配慮が足りない気がする。


   



   



   

白髪山の峰越林道分岐に到着!この時、グリコ隊長はどこかな?と探すけれど
見える範囲には居ないので先に下ったのかな?



   

追いかけて下って行ったんだけど、いつまで経ってもグリコ隊長の姿は見えずおかしいな?



   

看板の裏側にも気遣いがあるのは今回初めて気が付いた。ちょっとうれしいねこれ。
駐車場に着いて隊長にクレームを入れようと思ったら居ない・・・?あれれ
ケータイの電波があったので電話してみたら
どうやら白髪山へ登り返していたみたいで10分後くらいに降りてきた。


おつかれさまでした!

コースタイムとログはコチラ→グリコ隊長のヤマレコ


距離 14.7km 沿面距離 15.1km 時間 7:08(休憩含)
累積標高差 + 1326m / - 1260m




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

登山ランキング




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雷と激しい雨が… (むらくも)
2018-06-29 11:31:56
梅雨空のこの時期に毎週あっちゃこちゃ行って、次々更新してるのは江崎隊のもんだわ。
白髪から高ノ瀬へサラリと歩けるのはヨダレがタラリ、なんとも羨ましい。
ところでタケハリカビ、アメリカ映画のなんていったっけ、SF物に出てくる、爺さんの頭によく似てるわ。
笑ってしまった。

オオヤマレンゲを見るのはやっぱりここだわ。
いいー。
尾根は歩いたことがないけど、岩があったりするんですね。
豪雨になっています。 (bisco)
2018-06-29 20:09:34
何度か歩いているけれど今回は初めて尾根へ
薄いけれど踏み跡がありました。
高知に住んでいてもやはり物部は遠く感じてしまいます。

ピオーネさんが行かれていた裏寒風のオオヤマレンゲもステキでしたー!
高ノ瀬はネットで保護されているので近くで見ることが出来ないのが残念ですが、花つきも良く状態はとてもイイですね!
ギッチャンさん情報だと稲叢山のは残念なことに踏み荒らされて元気がなくなっているそうです。

週末が近づくと天気予報とにらめっこですよ。

爺さん・・・?
むらくもさんはあまり洋画は観られないのかと思っていました。
誰だろう?有名どころでクリストファーロイドかしら?

コメントを投稿