goo blog サービス終了のお知らせ 

Do you climb?

山とキノコとたまにネコ。

あたたかい雨 * 菜の花

2014年03月18日 | いろんなこととか。
PENTAX WG-Ⅲのマクロモードのお試し しずくの中の映り込みがバッチリ撮れた ピンが甘いのは・・・慣れてないから(←震え声) 菜の花(ナノハナ)とは、アブラナ科アブラナ属の花を指す ふーん コレはいつの頃からか裏庭に勝手に生えている 自分が植えたものではないから、種類はワカラナイけど 葉の様子を見 . . . 本文を読む

偵察と言う名の撤退

2014年03月06日 | いろんなこととか。
昨夜、春の陽気で雪融けが進んでいると書いたら 一転して冷え込んで、今日は雪が舞い そして、山の方はうっすらと積もりかけている 明日も氷点下まで冷え込む予報 先日の三辻山の後に「きびす山」へ偵察に行った 林道はかなりの悪路で、れいチャーらしい山模様 いつ設置されたのか、だいぶん古そうな標識 奥工石山にも同じタイプのやつがあったな。 . . . 本文を読む

メールが有料とか?

2014年03月03日 | いろんなこととか。
たびたび、警告のようなお知らせが届くけれど 今時、有料?メールが?ありえんwwwww いや別に使っていませんし。 他で無料でいくらでもメアド取れますし。 某原生生物のブログは アクセス解析も無料サービスですしおすし。 なんとなーくやりはじめた gooブログいまいち使い難い . . . 本文を読む

Snowflake

2014年02月10日 | いろんなこととか。
金曜日の仕事中、疲れ目を癒しに外へ出た。 倉庫のヒラタケはあれ以来大きくは育たずしなびてきた よく見ると奥にもうひと株、生えていた 降り続く雪が積もって10cm位になってた ぼーっと裏山を眺めていたら カーディガンに落ちてくる雪が結晶になってたーーーーーーーーーーーー! すげぇ!(興奮) 普段はデジイチは持ち歩かないので ガラケーのマクロモードで何枚か撮ってみる なかなかピン . . . 本文を読む

ギョギョギョ*2

2013年12月11日 | いろんなこととか。
なんだか左目の眼輪筋がピグピグしているビスコですー ↓眼輪筋と言えばーこのお方だよー↓ 由花子さん ビスコは別にコーフンしている訳ではないですがー ここ2~3日、眼輪筋(まぶた)が痙攣しててちょっと不快 今日はいいことが3つあったー! そのうちのひとつをご紹介するぜ? ↓コレ↓ なんだと思う?こう見えてヒラタケ(平茸)なんだぜ? す . . . 本文を読む

銀杏

2013年11月21日 | いろんなこととか。
最近はすごーく冷え込んできたー 湯たんぽはちゃんと見つかって、うちの猫も一緒に寝てくれるようになったけど 最近胸やけに悩まされているビスコです。逆流性胃腸炎ってやつかなぁ? イチョウの葉って茎の方から色が変わってくのかと 修理から返ってきたカメラも、良い感じ . . . 本文を読む

うれしいいちにち。

2013年11月16日 | いろんなこととか。
ビスコカメラが無事に帰還しましたー! 交換部品と修理明細書 「中継フレキシブル基盤の不具合のため交換しました。」 自然故障と言うことらしい・・・ もちろん保証内で修理代金不要 つまり無料 ¥0 ふふふ。 ヤ○ダ電気へカメラを迎に行ったついでに コンデジコーナーをうろうろ パンフレットを何冊かもらう 色々さわってたら店員さんが来たので、アレコレ聞いてみる 気になっている機種が展 . . . 本文を読む

ギョギョギョ。

2013年09月16日 | いろんなこととか。
台風一過、朝はまだ雨模様だったけど 午後からは、快晴でした 仕事だったけど(涙 昼休みに「いい天気だなぁーちくしょー!」と思いつつ 庭になんか生えてないかと見ていたら ツルタケ(鶴茸)が、うちの庭に生えてたーっ! ちょっと齧られてますが出たばかりのキレイな個体の1本目 そして2本目! ツボの部分 . . . 本文を読む

キイロスズメバチVSウシアブ

2013年08月26日 | いろんなこととか。
大座礼山頂で休憩していたら いつものようにまわりを飛び交うアブ達 ウシアカアブとウシアブですな。 と、集られない様に適度に動きつつのんびりもぐもぐ・・・ゴクゴク 良く見るとスズメバチが、灌木の下でホバリングしています? なにやってるんだ? あっ! 飛んできたアブに襲い . . . 本文を読む

アカショウビン

2013年07月16日 | いろんなこととか。
いつか、見ることができたらいいなぁ いつか見たいなぁ と、思っているカワセミ科の ヤマセミ(鹿子翡翠) アカショウビン(赤翡翠) ヤマショウビン(山翡翠) カワセミ(翡翠) ヤマショウビンは春ごろ南西諸島あたりに飛来する旅鳥なので見ることは難しいかもしれません ヤマセミ・カワセミは留鳥なので、見られる確率は高いですね そして、カワセミ(翡翠)は何度か見たことがあって、 . . . 本文を読む