将来発生する環境浄化費用を会計に反映する仕組み
現在、企業会計の世界では「環境負債」という新しい費用計上ルールの検討が進んでいる。これは企業が将来的に支払うことになる環境対応費用を、会計に反映させる仕組みをいう。
ここで言う「将来の費用」とは、次のような概念だ。例えば自社ビルにアスベストが含まれるとする。このビルを処分する場合、解体するにしても売却するにしても、アスベストの除去費用が会計に影響を与える。そこで除去費用を事前に、財務諸表に反映させるわけだ。つまり貸借対照表には負債として、損益計算書には償却費として計上することになる。
欧米ではすでに制度化が進み、日本でも2009年度の制度化に向けて準備が進んでいる。この背景には環境法令の充実に伴って、環境に関する企業の責任範囲が増えてきたことがある。一説によると国内企業の環境負債は潜在的に数十兆円。負債の計上は、短期的には業績悪化に繋がりかねないが、長期的に見ると社会的な信頼醸成に繋がる可能性もある。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/tvote/poll.jsp?MODE=RESULT&VIEW=Y&POLL_ID=20081028
日経トレンディネット
現在、企業会計の世界では「環境負債」という新しい費用計上ルールの検討が進んでいる。これは企業が将来的に支払うことになる環境対応費用を、会計に反映させる仕組みをいう。
ここで言う「将来の費用」とは、次のような概念だ。例えば自社ビルにアスベストが含まれるとする。このビルを処分する場合、解体するにしても売却するにしても、アスベストの除去費用が会計に影響を与える。そこで除去費用を事前に、財務諸表に反映させるわけだ。つまり貸借対照表には負債として、損益計算書には償却費として計上することになる。
欧米ではすでに制度化が進み、日本でも2009年度の制度化に向けて準備が進んでいる。この背景には環境法令の充実に伴って、環境に関する企業の責任範囲が増えてきたことがある。一説によると国内企業の環境負債は潜在的に数十兆円。負債の計上は、短期的には業績悪化に繋がりかねないが、長期的に見ると社会的な信頼醸成に繋がる可能性もある。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/tvote/poll.jsp?MODE=RESULT&VIEW=Y&POLL_ID=20081028
日経トレンディネット