この数週間は、オムニバス授業の担当が一気に重なっていました。
月1、火1、火2、木1が当たっていたこともあったので、
特にゼミの学生にとっては、それに加えてゼミもあり
なかまれいこ祭り状態だったと思います。お疲れ様でした。
火1、木1の授業については、
授業が続いている間は、コメントにあった質問に
答えていたのですが、最終回については授業で返せないので
ブログ上でポツポツお答えしていきたいと思います。
まずは、木1の授業「子どもの発達と学校の関わり」
(動機づけのパートを担当)から、
とりあえずコメントを共有しておこうと思ったものを載せますね。
「講義内で行ったパズルの中で、先生が誉めた場面があったが、
あのような状況は実際の学校現場でよくあることだと思う。
その場ごとに誉めることで、児童に活躍の場を与えることになるが、
一方で、他の児童(誉められていない)のことも
気にかけるべきだと実感した。
誰かを誉めるのは、一方で誉められない児童もいるということだ。
“誉める”ことが大切であるが、それによる負の状況が
あることもおさえる必要があると思った。」
「私は集中力が途切れたり、眠たくなったりすると、
すぐに何かしらの“行動”をします。
場所を変える、座り方を変える、立つ、飲物を飲む、
リズムを取る、歩く、人と言葉を交わすなどなど。
これらは全て、行動によって気持ちを変えようとするためのものです。
今回の講義の中であった、身体によって、脳の活動を
喚起することだと思います。
ただ、おかげで忍耐力はないのですが…」
月1、火1、火2、木1が当たっていたこともあったので、
特にゼミの学生にとっては、それに加えてゼミもあり
なかまれいこ祭り状態だったと思います。お疲れ様でした。
火1、木1の授業については、
授業が続いている間は、コメントにあった質問に
答えていたのですが、最終回については授業で返せないので
ブログ上でポツポツお答えしていきたいと思います。
まずは、木1の授業「子どもの発達と学校の関わり」
(動機づけのパートを担当)から、
とりあえずコメントを共有しておこうと思ったものを載せますね。
「講義内で行ったパズルの中で、先生が誉めた場面があったが、
あのような状況は実際の学校現場でよくあることだと思う。
その場ごとに誉めることで、児童に活躍の場を与えることになるが、
一方で、他の児童(誉められていない)のことも
気にかけるべきだと実感した。
誰かを誉めるのは、一方で誉められない児童もいるということだ。
“誉める”ことが大切であるが、それによる負の状況が
あることもおさえる必要があると思った。」
「私は集中力が途切れたり、眠たくなったりすると、
すぐに何かしらの“行動”をします。
場所を変える、座り方を変える、立つ、飲物を飲む、
リズムを取る、歩く、人と言葉を交わすなどなど。
これらは全て、行動によって気持ちを変えようとするためのものです。
今回の講義の中であった、身体によって、脳の活動を
喚起することだと思います。
ただ、おかげで忍耐力はないのですが…」