「固定資産の譲渡および特別利益の発生に関するお知らせ」について(片倉工業リリース)
三井物産に土地建物が譲渡され、集合住宅として開発するとのこと。
今は、空きビルになっていますが、しばらくすると解体工事に入ることでしょう。
取手駅前では、病院跡地が高層マンション建設中であり、東口はマンション連立となりそうです。
現在、取手駅の一つ手前の天王台においても、駅前にマンションが建っていますが、あまり売れてないようですので、取手において、これだけマンションの需要があるかどうかは、疑問が残るところです。
しかし、商業施設として失敗している立地である以上は、こうなる以外はないのでしょう。
三井物産に土地建物が譲渡され、集合住宅として開発するとのこと。
今は、空きビルになっていますが、しばらくすると解体工事に入ることでしょう。
取手駅前では、病院跡地が高層マンション建設中であり、東口はマンション連立となりそうです。
現在、取手駅の一つ手前の天王台においても、駅前にマンションが建っていますが、あまり売れてないようですので、取手において、これだけマンションの需要があるかどうかは、疑問が残るところです。
しかし、商業施設として失敗している立地である以上は、こうなる以外はないのでしょう。
裏側(山側)へ回ってみましょう。

「カタクラ」の看板は、未だ健在です。
駐車場は、台宿坂上側から入ります。
先ほどの記事でもあるような道路が進入路となります。
これが衰退の最大の原因でもあります。

駐車場から入り口へといってみます。
IY時代はとてもにぎわっていました。
こちら側は、あまり変化なし。

でも、やっぱり閉鎖しています。

駐車場については、タイムズとなっていますので、現在も稼動しています。

「カタクラ」の看板は、未だ健在です。
駐車場は、台宿坂上側から入ります。
先ほどの記事でもあるような道路が進入路となります。
これが衰退の最大の原因でもあります。

駐車場から入り口へといってみます。
IY時代はとてもにぎわっていました。
こちら側は、あまり変化なし。

でも、やっぱり閉鎖しています。

駐車場については、タイムズとなっていますので、現在も稼動しています。
閉鎖後、初めて訪問しました。

マクドナルドは、看板も取り払われ、宝くじ売り場も撤去されました。
続々撤収作業が進みます。

THEダイソーの看板は取り払われました。
四面、白です。

こちらは、現役時代のもの。

マクドナルドは、看板も取り払われ、宝くじ売り場も撤去されました。
続々撤収作業が進みます。

THEダイソーの看板は取り払われました。
四面、白です。

こちらは、現役時代のもの。
カタクラショッピングプラザ:34年の歴史に幕 取手の大型商業施設が閉店 /茨城(Yahoo!ニュース)
カタクラショッピングプラザの閉鎖の瞬間に立ち会ってきました。
子供のころは、IY我孫子店もなかったので、まとまった買い物といえばイトーヨーカドーの柏か取手と決まっていました。
その後も取手とは縁のある生活をしていましたので、利用をしていました。個人的には、このくらいの規模のイトーヨーカドーが一番使い勝手がよいのですが、時代はそういう方向に行かず、龍ヶ崎店の開店と引き換えに、2001年1月IY取手店は閉店となってしまいました。
跡地は、専門学校が買い取るらしいとか一部ではうわさも流れましたが、マルエツ&ダイソーをキーテナントとしてリニューアルオープンしました。
中でもダイソーは(当時)地域最大級でしたので、よく利用していました。
雲行きが怪しくなってきたのは、リニュオープン後すぐでした。
スポーツ用品店が撤退。
薬局が撤退。
見た目にも、お客さんが減っていきます。
そして、決定的だったのは、マルエツ撤退。
予感はありました。見た目にも、採算が取れているとはいえる状態ではなかったですから。
看板が白くなりました。
しばらくしても、地下1F食品フロアーに入居する気配はありません。
この時点で、私はカタクラは終わったと思いました。
なぜなら、生鮮食品のないSCは、人が来ないからです。
そして、数年後、閉鎖の発表へとつながるわけです。
閉鎖の10分前から蛍の光が店内外に響き始めました。
閉鎖を名残惜しむ人々が集まりだします。
取手の街の人々の生活を支えてきたという証です。
支配人の挨拶があったあと、最後のお客さんを送り出し、19:15頃、カタクラショッピングプラザはその役目を終えました。
今後の跡地の利用については、記事中においても、閉鎖時の話においても「まだ未定」とのことでした。
しかし、現時点でこのような(採算が見込めない)状態であることから、商業施設としての再起はないでしょう。
とりあえず決まっていることは、現在の駐車場は、タイムズ駐車場となるようです。
◆◆◆弊社取手カタクラショッピングプラザ営業終了のお知らせ◆◆◆
(片倉工業)
カタクラショッピングプラザの閉鎖の瞬間に立ち会ってきました。
子供のころは、IY我孫子店もなかったので、まとまった買い物といえばイトーヨーカドーの柏か取手と決まっていました。
その後も取手とは縁のある生活をしていましたので、利用をしていました。個人的には、このくらいの規模のイトーヨーカドーが一番使い勝手がよいのですが、時代はそういう方向に行かず、龍ヶ崎店の開店と引き換えに、2001年1月IY取手店は閉店となってしまいました。
跡地は、専門学校が買い取るらしいとか一部ではうわさも流れましたが、マルエツ&ダイソーをキーテナントとしてリニューアルオープンしました。
中でもダイソーは(当時)地域最大級でしたので、よく利用していました。
雲行きが怪しくなってきたのは、リニュオープン後すぐでした。
スポーツ用品店が撤退。
薬局が撤退。
見た目にも、お客さんが減っていきます。
そして、決定的だったのは、マルエツ撤退。
予感はありました。見た目にも、採算が取れているとはいえる状態ではなかったですから。
看板が白くなりました。
しばらくしても、地下1F食品フロアーに入居する気配はありません。
この時点で、私はカタクラは終わったと思いました。
なぜなら、生鮮食品のないSCは、人が来ないからです。
そして、数年後、閉鎖の発表へとつながるわけです。
閉鎖の10分前から蛍の光が店内外に響き始めました。
閉鎖を名残惜しむ人々が集まりだします。
取手の街の人々の生活を支えてきたという証です。
支配人の挨拶があったあと、最後のお客さんを送り出し、19:15頃、カタクラショッピングプラザはその役目を終えました。
今後の跡地の利用については、記事中においても、閉鎖時の話においても「まだ未定」とのことでした。
しかし、現時点でこのような(採算が見込めない)状態であることから、商業施設としての再起はないでしょう。
とりあえず決まっていることは、現在の駐車場は、タイムズ駐車場となるようです。
◆◆◆弊社取手カタクラショッピングプラザ営業終了のお知らせ◆◆◆
(片倉工業)

とうとう、閉店の時間を迎えてしまいました。


看板を照らすのも、今日が最後。
今までの苦労をねぎらうかのように、地域の人々が集まります。
蛍の光がかかる中、次々と出て行きます。

シャッターが閉まっていきます。

シャッターがしまりました。
カタクラショッピングプラザとして、二度と開くことはありません。

カタクラショッピングプラザ。イトーヨーカドー時代からありがとう。


いつもと同じような景色、見慣れた景色。
でも今日が最後の日。

裏側(山側)からの入り口。垂れ幕がかかっています。

本日の店内のご案内。
さびしい状態になっています。
まもなく閉店時間を迎えます。
とうとう、閉鎖の日がやってきてしまいました。

閉店セールも今日が最終日。

閉店のご挨拶。

イトーヨーカドー時代から、34年間、取手の街を見続けてきた看板も、結局最後は白いままでした。

閉店セールも今日が最終日。

閉店のご挨拶。

イトーヨーカドー時代から、34年間、取手の街を見続けてきた看板も、結局最後は白いままでした。

店頭には、ラーメン店とマクドナルドがあります。
これらは、リニューアル時に立てられた建物です。
ラーメン店は当初スターバックスコーヒーでした。

こちらの入り口は4階になります。
ここの建物は台地に建っています。
IY松戸と同じような構造です。
軽食の店などあり、少々懐かしい感じがします。

昔はたくさんのお客さんで賑わっていたのですが…。
私もイトーヨーカドー時代はかなり行っていました。
閉館はまだ先なので店内告知はされていませんでした。
閉鎖発表から初めて、カタクラショッピングプラザ取手に行ってきました。

取手とうきゅうからカタクラ方面。
ダイソーの塔屋があるところが、カタクラショッピングプラザ取手です。

もとIYなだけに、古風なヨーカドーの建物です。

カタクラ看板があります。
たしかIY時代もこの看板でした。
外壁の看板も空白だらけです。

真っ白です。元々はマルエツ看板がありました。
反対の面はダイソー看板です。

かなりスペースが空いています。
食品フロアーだった地下も空いています。
これでは採算も厳しいはずです。
2へつづく。

取手とうきゅうからカタクラ方面。
ダイソーの塔屋があるところが、カタクラショッピングプラザ取手です。

もとIYなだけに、古風なヨーカドーの建物です。

カタクラ看板があります。
たしかIY時代もこの看板でした。
外壁の看板も空白だらけです。

真っ白です。元々はマルエツ看板がありました。
反対の面はダイソー看板です。

かなりスペースが空いています。
食品フロアーだった地下も空いています。
これでは採算も厳しいはずです。
2へつづく。
来年4月26日で営業休止(閉店?)とのこと。
感想としては、最近の状況を見ていると「なるべくしてなったなぁ~」という感じです。
ここは、もともとIY取手店だったのですが、駐車場が時代についていけずに閉店。
その後、マルエツ&ダイソーをキーテナントにビル再生を図っていました。
しかし、書店がなかったり、開店直後にすぐにテナントの離脱があったりと問題がありました。
また、マルエツ自体売上が見た目にも良いとは言えず、ダメ押しで近くにヤオコーが出来て、マルエツ閉店。
その後、食品スーパーのないショッピングセンターという、最悪のSCとなっていました。まあ、店頭に青空八百屋を開くなど、懸命さは伺えましたが、それでも不便さはぬぐえない事実でした。
跡地の利用はまだ決まっていないとの事ですが、ビルの老朽化もあり(昭和48年オープン)、解体されてマンションになってしまうのでしょうか?
(片倉工業プレスリリース)
感想としては、最近の状況を見ていると「なるべくしてなったなぁ~」という感じです。
ここは、もともとIY取手店だったのですが、駐車場が時代についていけずに閉店。
その後、マルエツ&ダイソーをキーテナントにビル再生を図っていました。
しかし、書店がなかったり、開店直後にすぐにテナントの離脱があったりと問題がありました。
また、マルエツ自体売上が見た目にも良いとは言えず、ダメ押しで近くにヤオコーが出来て、マルエツ閉店。
その後、食品スーパーのないショッピングセンターという、最悪のSCとなっていました。まあ、店頭に青空八百屋を開くなど、懸命さは伺えましたが、それでも不便さはぬぐえない事実でした。
跡地の利用はまだ決まっていないとの事ですが、ビルの老朽化もあり(昭和48年オープン)、解体されてマンションになってしまうのでしょうか?
(片倉工業プレスリリース)