goo blog サービス終了のお知らせ 

Raskafield’s Stamp

最近は、ハト巡りに終始していますが…。あくまで個人の感想です…。

取手とうきゅう THE LAST (3)

2010-08-31 21:59:55 | 取手駅周辺

撤退の準備も刻々となされていく。
専門店もすべて撤退。
後継テナントは、全く決まっていないようだ。


閉店のお見送り。


店長のあいさつ。
地元の人がたくさん見守ります。
取手とうきゅう。25年のラストです。


あいさつが終わった数分後、2つの看板が。


取手とうきゅう、25年間ありがとう。

この先、このビルをどうしていくのか?
取手市には、先例があった。
そう、カタクラSCだ。
食品スーパーが撤退し、衣食住がそろわない、まったく身近でないSCを作った結果、撤退に追い込まれ、解体された。
(現在も更地であるが。)

立地的には、食品スーパーだけならやっていけるのではないだろうか。
もう、1企業での衣食住のGMSは無理であろう。

石巻市役所みたいな活用法でもいいだろう。
とにかく、閉鎖されている時間が長ければ長いほど、取手に与えるダメージが大きいだろう。

取手とうきゅう THE LAST (2)

2010-08-31 21:52:02 | 取手駅周辺

開店当時のライバル、西友はとうになく、パチンコ屋に。
三和銀行のロゴが黒く残る。


イトーヨーカドーもすでにない。
ところで、メルカードってなんだっけ?


これからの取手駅前の賑わいを背負って立つ、ボックスヒル。
この規模で、これだけでいいのか?

(3)へつづく

取手とうきゅう THE LAST (1)

2010-08-31 19:50:27 | 取手駅周辺

取手とうきゅうが、本日17時にて閉店した。


昭和60年以来、25年間営業していた店舗だ。

私自身、オープンからクローズまで見守った店舗だ。
開店の日、ものすごい人が押し寄せた。
確か、雨が降っていた日だと思う。
お皿が無料でもらえたが、家に帰ってみると、割れていた。

そんな、小さかったころの思い出。

それも、もうまもなく幕を下ろす。

(2)へつづく

取手駅東口

2010-07-22 18:37:25 | 取手駅周辺

吉野家が撤退していました…。
早かったなあ…。

東西通路のMKも撤退。


カタクラ跡地もほったらかし。

そういえば、取手市某地の区画整理事業地に「ディスカウントストア」が出店するらしい。
最近いろんな意味で話題のあのお店なのかな?
その前に谷田部はどうしたんだろ?

取手とうきゅう CowntDown

2010-07-21 17:48:31 | 取手駅周辺

取手駅西口にある、取手とうきゅう。

昨年発表のとおり、8月31日で閉店となる。

月極駐車場のほうは、閉店後も利用できるようなので、すぐに解体とはならなそうだ。

店内では、お客様感謝セール(という名の閉店セール)が行われている。

跡地利用は、どうなるのだろう。
茨城だけに、カスミに出店してもらえないだろうか。

取手駅前商業施設動静。

2009-07-31 07:29:34 | 取手駅周辺

10年08月で閉鎖になる、取手とうきゅう。
さすがにまだ、動きはありません。
やっぱり、お客さん少ないわ。
高価格戦略は、この土地ではきついか。
ヤオコー安いもんね。


カタクラ跡地。
こちらも動きなし。
水たまりができています。
ハセコさんどうしたんでしょう。(注:ハセガワキョウコの略ではない)


そして、ボックスヒル。
とうきゅうよりは、お客さん来ていますね。
それでも、昔よりは少なくなったような気がする。
4Fは、エレベータ降りると、とんでもないことになっているし。

写真は、間もなく消えると思われる表示。
アトレさん、期待していますよ。

赤字部分後日修正。

アトレに助けてもらいたい

2009-07-25 08:08:33 | 取手駅周辺
JR東、駅ビル運営の3社を統合(Nikkei NET)

10月1日付で、
アトレを存続会社として、ボックスヒル他と合併するとのこと。

取手地区については、
カタクラが解体され、
取手とうきゅうは10年8月に閉店、
ボックスヒル取手も空き店が目立つ、
と、商業の地盤沈下が激しくなっていますので、アトレには頑張ってほしいところです。

赤字部分後日修正

取手とうきゅうも閉鎖へ

2009-07-17 13:45:55 | 取手駅周辺
東急ストア取手店:来年8月をめどに閉鎖 TX開業で利用客減少 /茨城(毎日.jp)

カタクラショッピングプラザに続き、取手駅前の商業施設が閉鎖となります。
駅前では、ボックスヒルが食料品購入の最後の砦となりそうです。

近年では、カタクラよりは酷くはなかったものの、やはり客数の減少は目に見えていました。
まあ、ここだけではなく、ボックスヒルでもその傾向であります。
それだけ、取手駅周辺の衰退は深刻なようです。

跡地利用まで言及がありませんが、商業施設としての再起はあるんでしょうか。
カタクラ跡地も動きがないようですし、これからどうなっちゃうんでしょう。