goo blog サービス終了のお知らせ 

Raskafield’s Stamp

最近は、ハト巡りに終始していますが…。あくまで個人の感想です…。

IY土浦 最後のハッピーデー

2013-02-11 20:34:12 | 7&i HLDGS.

イトーヨーカドー土浦店は、2月17日20時で閉店する。

最後のハッピーデーは、トリプル。

ご挨拶も期日の入ったものに。

ウララ。

閉店セール&ハッピーデーは、大変賑わっていました。
普段からこうなら閉店はしないのですが…。
まあ、閉店という結果も、地元の支持が得られなかったということですからね…。

ヨークベニマル牛久南 Comming soon!!

2013-02-10 18:31:39 | 7&i HLDGS.
ヨークベニマル牛久南店がどんな感じか見に行った。

よーくできてるじゃん。

専門店棟はサンドラさんなのね。

2軒しかなくてもヨークタウン。

で、いつオープンなんだろうと思いながら家路につくと…

現地の案内はなく、駅に書いてあるという。

2月22日朝9時オープン!!


こんだけ完成の写真撮っちゃったらオープン時やることないな…

IY南大沢

2013-02-09 00:34:11 | 7&i HLDGS.
2回目のご来店な186店。(前回5年程前
前回とは外壁の色が変わっていますね。
Laoxも抜けましたし。

元柚木そごう&忠実屋フランツ(→ダイエー)。
まあ、2社とも短期間で閉店してしまいました…。

今では、完全にイトーヨーカドー。
名残はエレベーターくらいかな。
忠実屋側は緑色、そごう側はおなじみ金色。
というか、そごう側がとんでもなく豪華な装飾で驚いた。

まあ、それにしても、多摩そごうと柚木そごう、よくこんな至近距離に作ったもんだ。


もう一つのそごうの居抜きの奈良店にも行ってみたいな。





IY多摩センター

2013-02-07 20:50:07 | 7&i HLDGS.
16年ぶりの訪問。
まあ、当時はこれほどまでにハト巡りの意識はなかったけど。

駅側から。
街にマッチした建物に。

正面。
出窓は書店のようですね。

縦看板も。

アイワイバンク銀行の表示があってびっくり。
セブンになったのはいつだったかな。

IY新百合ヶ丘

2013-02-04 19:02:55 | 7&i HLDGS.

新百合ヶ丘エルミロードの中にあります。

ここのお店にはイトーヨーカドーの食品売り場はありません。
食品売り場はOdakyu OX。


なんだか、衣料品とか雑貨とか品揃えたくさん。
ちょっと団塊世代向けになっているのかな。
中には直営家電売り場も。
久々に見ました。需要があるんだろうね。




IY綱島

2013-01-24 21:56:29 | 7&i HLDGS.

出窓はファミールじゃなくサイゼリヤ。

川が近いからか、入口には止水板があるよう。

食品売場直行入口。

1Fは、ほぼ専門店街。
自社でもできそうなもののあるけど。
しかもフードコートは一口茶屋。
ポッポじゃない。ますますわからない。

反対側には、まいばす&オリジンのイオン小型コンビがお出迎え。

IYららぽーと横浜

2013-01-20 20:40:47 | 7&i HLDGS.

238店。

ららぽーとのモールの中に入居してるわけですが、
店内はヨーカドーワールドになってます。
テナントも入っていますし。

それにしても、駅からの送迎バスはとんでもなく遠回り、
というか、ああならざるを得ないんだろうな。
だから、それほど乗っていないわけで…。

ザ・プライス鶴ヶ峰

2013-01-12 18:39:42 | 7&i HLDGS.

マンションのようなものが見えますが、店舗との複合となってます。

オーナーさんは、

ライオンズマンションの大京ですから。

このお店は、売れてるんだろうね。
上層階から人を呼んで、食品の前陳やら品出しをしてるけど、
そのおかげで、手薄となった上層階のレジは大混雑。
微妙な結果です。

ザ・プライスは、イトーヨーカドーより先にレジ袋有料化を行っています。

ちなみに、イトーヨーカドーは、2013年2月4日よりほぼすべてのお店の食品売り場で、レジ袋を有料化します。

これで、ザ・プライスはひととおり。でも、そんなこといってられるのは数か月だけど。
ココの近隣に出来ますから。

IY桂台

2013-01-06 20:16:47 | 7&i HLDGS.

087店。住宅街の小さい店舗。
バスでこんなところにあるんかいな、と思いつつ進んでいくと、
わかりやすい窓。

食品売り場の黄色い床が昔っぽいけど、改装はされてるから、古く感じない。
客層は成熟してそうだけど、バスに乗ってもやってきていた。
給水機も新しいしね。

右の扉はオーナーさんのところみたいだ。

エントランスでは、珍らしく物置小屋売ってた。
一軒家が多い街だから、それなりに需要があるんだろうね。

注意点は、建物のすぐ後の駐車場はイトーヨーカ堂のものじゃないこと。
道をはさんだ側にあります。

店の裏には古そうなIYカゴが。