goo blog サービス終了のお知らせ 

Raskafield’s Stamp

最近は、ハト巡りに終始していますが…。あくまで個人の感想です…。

貨物時刻表

2009-08-01 00:19:20 | 交通機関

一般人では、まず使うことのない貨物時刻表。
某氏のご用命により準備しました。(レンタルですが。)
買うと2400円します。

なぜこんなものが図書館に配備されているのか?
3年前から、しかも、全館に。
恐るべし我孫子市。

というか、貨物列車の通る時間わからない?と聞かれて、こんなものを調達してしまう自分が怖い?

飛鳥山公園モノレール、開業。

2009-07-19 19:41:25 | 交通機関
飛鳥山公園モノレールは7月17日から運転を開始いたしました。(北区)

ということで、早速。

「飛鳥山公園入り口」駅?

ホームドアも設置されて、本格的。
開業したばっかりとあって、なかなかの混雑ぶり。
まあ、採算的にはあんまり関係ないけど。
区から委託を受けた業者(アルソックだったか?)が運行(とはいっても、乗客整理とボタンを押すだけ。)

こんな感じのカゴ。
まあ、システム的にはエレベータみたい。

登っていくと…、

とっても簡素な飛鳥山山頂駅。

鉄道の話題を2つ

2009-07-09 00:01:30 | 交通機関

「キッズ車両」導入を要請 与党女性議員ら(47NEWS)
車両1両使うほど、需要があるのか。
それによって、他の車両の混雑が激しくなることは考えないのか。
女性+キッズで2両も取るんだよ。
合わせて1両で十分ではないか。

まあ、普段車で送り迎えの連中の考えることだから、こんな程度なのか。

賠償提訴:奈良の女性、長崎電気軌道に7000万円 /長崎(Yahoo NEWS)
(以下、斜字引用。)
発車した電車を、女性はたたきながら追いかけ、停留所端の防護柵と路面電車の間に挟まれて転倒し、後輪で左足親指を切断するなどの重傷を負った

自ら追いかけていった過失は問われないんですかね。

原告の主張は、
▽発車後、電車近くの人の有無を運転士が確認すべきだった
▽確認のためのカメラやミラー設置など対策を取るべきだった

だそうで。

発車した電車に自ら近寄ってくることは、想定外だよな。
カメラやミラーをつけたとしても、そんなことされたら意味ありません。
急ブレーキをかけたら、今度は車内の人の危険になります。
特に路面電車という性質上、通常では前方のほうが危険が多いですし。

民営化。

2009-06-27 06:42:55 | 交通機関
「電波局 豚」によりますと、

東京メトロと都営地下鉄、統合へ(TBSNEWSi)


都知事が言うんだから、そういう方向なんでしょう。

東京地下鉄の民営化もありますが、都営もようやく赤字基調から脱してきたことも大きいでしょうね。
まあ、すでに南北線と三田線で共同運行していたりしていますからね。

統合となれば、運賃も見直しとなるだろうと思いますが、高いほうに合わせたりはしないですよね…。

道路偏重。

2009-06-17 21:13:41 | 交通機関
東京湾フェリー、アクアライン値下げなら千葉県に補償要請も(YahooNews)

鈴木知事の政策である、アクアライン800円政策の影響が真っ先に受けるのがここでしょうな。
高速道路1000円政策にも言えることですが、これは時限的政策であります。

これら政策が行われている間、高速道路以外の公共交通機関(特に船舶・鉄道)は、深刻なダメージを受けるでしょう。
場合によっては、廃止となることもあるでしょう。
政策期限が切れて、料金が元に戻ったとしても、その他の交通機関はすでにない、という事態もあるでしょう。
(料金的に高い)高速道路しか、選択肢が残されないことも考えられます。

もっと、他の交通機関にも対策を行ったほうがよいと思うのですが。
まあ、道路と言えば、お役人の再就職先だからなのかな。

また、これだけETCが普及すると、料金値上げもしやすいでしょうね。
なにしろ、料金所で料金を払っている感覚はありませんから。
反発も少ないでしょう。
それが狙いなのかもしれません。

我田引バス

2009-05-07 21:14:50 | 交通機関
昔は「我田引鉄」、いまは「我田引バス」。
コミュニティバスの要望が多い。

コミュニティーバスは、採算度外視の面もある。
経費から運賃収入を差し引いた分(=赤字分)、税金で補填されるから、バス会社も足が出ない。
(だから参入したがるのだが…)

だからと言って、路線を無尽蔵に作っていいかというと、いいわけがない。
税金だから。

最近、とんでもないところにコミュニティーバスを要望する人が増えたようだ。
そんな人に言いたい。
開通しても、乗らないでしょ!

開通すれば、そりゃ便利にはなるでしょう。
「あれば便利だから」と言って、要望したものの、
でも、本数が少ないとか、口実つけて乗らないでしょ。

議員さんも、実績のネタになるでしょうから、引っ張ってきたいでしょう。
両者の思惑が一致しちゃうんだな。
それで、どうでもいい路線が出来たりする。

そもそも、乗ってる人がいれば、民間でやるんだけどね。

どっちが実現性が高いか…

2009-04-19 07:37:45 | 交通機関
ホーム柵、利用者5000人超の全駅に義務化検討 国交省(NikkeiNET)

↑そんなこと言ったら、関東圏のほとんどの鉄道会社で付けないといけなくなります。
この義務化によって、駅の廃止または鉄道自体の存続にもかかわる所が出てくるのでは?
それだけの責任を国は取れるんでしょうかね?
ただでさえ、道路重視の国家なのに。

千葉県知事鈴木栄治氏の公約である、「成田‐羽田間リニアモーターカー」と、どちらが実現性があるんでしょうかね?

東武色ちびバス

2009-03-21 05:21:17 | 交通機関

3月1日に新規開設された、南流山駅~免許センター~南柏駅の路線に配置されたバス。
でもメインは明らかに宮園循環。
以前は、免許センター~南柏駅を普通のサイズのバスが走っていたのを南流山駅までつなげた結果、細いところがあったのでミニサイズになったよう。
というか、乗客もこのサイズで十分なんですが。

この路線、流山市の要望でもあるようですが、微妙に松戸市を通ります。

九州で元気に暮らしています。

2009-02-21 21:35:03 | 交通機関
長年、常磐線を走り続けてきた415系(しろでん)。

先日、解体を免れた一部編成が九州へと旅立ちましたが、今は九州仕様へ改造されるのを待っているようです。

【JR九】譲渡された元勝田車セ所属415系K525編成 その後(1番のりば)

東日本では用済みでも、九州ではまだまだ活躍しそうです。
九州では、昔の色の編成もあるくらいですからね。