goo blog サービス終了のお知らせ 

Raskafield’s Stamp

最近は、ハト巡りに終始していますが…。あくまで個人の感想です…。

西友つくば竹園

2012-03-28 20:05:52 | SEIYU
SEIYUがツクバにキターッ!

首都圏新都市鉄道つくば駅を降りると横断幕。

アメリカナイズというか、軽ーい感じと言うか。
何気にサンガリアのコーヒー買ってるし。


デイズタウンに西友がオープンしました。
ここはダイエー筑波学園店跡地。
そのあとは、あんまりパッとしない感じでしたが、
まさかの大手スーパー進出。
びっくりでした。

食品+日用品ですが、お薬も扱うようです。
隣はサンドラックなんですけどね。

茨城はけっこう価格競争が激しい地域。
KYで生き残っていけるのか、楽しみなところです。


千葉PARCO

2012-02-17 20:53:10 | SEIYU
千葉にはそこそこ来ていると思うけど、
ここにははじめて来た。

旧田畑百貨店。
1971年5月12日に火災があった後、1976年12月PARCOに転換。
エスカレータが狭かったりして、
この建物の古さを感じさせます。
この建物は田畑百貨店当時より使っているもののようですが、
当時よりさらに建て増したせいか、
複雑な形をしています。


こちら側が増築側でしょうか?
たしか、こちら側のエスカレータは、普通サイズ。


西友もB1にあります。

ここの西友で、持っていた商品券を使ったら、
「ああ、懐かしい!」
と言われました。
緑屋とかが記載されている、だいぶ前の商品券でしたが、それだけそのお店にお勤めでいらっしゃるのかしら?

西友赤羽

2012-01-25 19:13:15 | SEIYU

本部の裏側が店舗。
実際のお店のゾーンは、1FとBF階だけ。

西友の店舗も古ーいところが多いけど、ウォルマート流になった時に改装されてきれいになってますね。
ちょっと厚化粧になってるようなところもありますが。

ウォルマート西友赤羽

2012-01-24 18:19:04 | SEIYU

ウォルマートのサインが付いてます。
なにせ、ここは本部ですから。
塔屋もあって、お店っぽい。
まあ裏には店舗があって、連絡通路もあるんですが。


それにしても、西友のこのロゴって現役だったんだ。
SEIYUしかほとんど見ないから。


西友浦安

2011-12-24 18:26:25 | SEIYU
今年の2月ぶりです。

今回は塔屋側から。

大店法銘板。
昭和52年って意外と古いのね。
まあ、お客様用エレベーターが、バックルームの真ん中って時点で、それなりに古いなって想像できたけど。
それにしても、なんで搬入口の横にあるかな、コレ。


そんな時代の作品だから、外壁が大胆なのか。

西友小金井

2011-11-16 20:38:52 | SEIYU

ムサコです。
駅舎の工事中です。

8階建ての西友です。
塔屋が2つもあります。

なかなか古い店舗のようです。
途中で増築もしたらしいです。

店内は…、
ボロイ、けどウォルマート流にはなってます。
1Fは、銀行がある関係か変な形になってるし、
いかんせん多層階なんで、
上に行くほど微妙になって行くという…。
8Fには、若菜の事務所とつぶれてそのままのNOVAがありました。

階段の階数表示。
古いでしょ。

西友商品券

2011-11-10 20:52:41 | SEIYU

現在は発行されていない西友商品券。
まあ、こちらに一覧はあるんですけどね。
公式ページに一覧があるのがエライ。


緑屋ってことは、
1976年から1980年の間ってことですかね。

どんだけ古いんだろ。

先日、西友で「PARCO商品券」を使いましたら、案の定、手間がかかりました。
西友発行の「西武商品券」の時は、さらに事務所に確認に行かれました。
西友ってわかるように、ちゃんと裏面向けて出したんだけどな。

まあ、そんなもの持ってくるやつあ、あんまりいないでしょうから…。

西友巣鴨

2011-07-20 18:20:42 | SEIYU
完全にこの記事の後追いです。

いびつな形のお店。

記事にあるとおり、2Fは完全にレーンの形跡があり。元々の床との差があります。床の足音の差です。
たぶん、元々の床の高さはトイレのある位置の高さで、エスカレーターは後付けじゃないかと思います。(あくまで個人の感想です。)
1FとかBFはあんまり形跡なかったかな。

それにしても、ここの客用エレベーターって、バックルームの荷物用と兼用なのね。
思いっきりバックルームの真ん中を通って行かないと行けないし。
ちょっと気まずい。

店舗裏側から。

昭和44年。ちょうどボーリングブームの頃に完成したようだ。

NJK=日本醸造工業。
ボーリング場としての利用は5年程度だったのか?