goo blog サービス終了のお知らせ 

Raskafield’s Stamp

最近は、ハト巡りに終始していますが…。あくまで個人の感想です…。

新旧ダイエーin千葉

2008-07-06 17:13:51 | 〇Daiei

グルメシティー千葉中央です。
複合施設Qiball(きぼーる)内に昨年オープン。当地は扇屋(後の扇屋ジャスコ、現イオン)の創業地らしい。
新しいだけに茶色が主体の店。高級感があります。
だいぶトップバリュが増えました。

その近くにあるのが、元ダイエーグループ。

旧メディアバレー。(十字屋→ショッカー→メディアバレー→閉鎖)
ダイエーがパソコンショップをやっていたんですね。
97年オープン、02年閉店。

フロアー案内も残ったまま。
所有権は、すでにダイエーグループのものではなく、周囲では再開発がおこなわれているようですので、夢の跡も消える運命にあるのでしょう。


ダイエー 千葉ニュータウン内野店の跡地

2008-03-06 19:35:03 | 〇Daiei
千葉ニュータウンには、かつて、極小のダイエーがありました。
それが、
「千葉ニュータウン内野店」と「千葉ニュータウン木刈店」です。
両者とも、2001年に閉店してしまいました。
(ちなみに、GMSの千葉ニュータウン店も後を追うように2002年5月に閉鎖。今は、このようになっています。)

極小、ってどのくらいのサイズかというと、これくらい。

普通の商店街の、個人スーパーくらい。

さすがに7年前の閉鎖だけに、痕跡はないかと思いきや、しっかりありました。


今回は、内野店でしたが、木刈店のほうは建物は存続しているものの、ダイエーの痕跡はないようでした。

さようなら、セービング。

2007-10-13 07:39:56 | 〇Daiei
ダイエー、イオンのPB販売へ(朝日新聞) - goo ニュース

やっぱり、こうなりました。ダイエーの象徴が消えてゆきます。
セービングには、大変お世話になりました。
39円のコーラや文房具、そしてうちの食卓にもセービングがたくさんありました。
セービングで育ったといっても過言ではありません。

トップバリュで代替できないものは、ダイエーが独自の新ブランドを作るようです。

ダイエー水戸店跡地に「カスミ」

2007-07-13 11:03:47 | 〇Daiei
ダイエー水戸店跡にSC開業へ・カスミ、しまむらが出店(NikkeiNet)

「サニーモール西葛西」みたいな感じになるのでしょうか?
ここも、ダイエーから他の食品スーパーに転換した店です。
ここの「マルエイ」の部分が、「カスミ」になったような感じでしょうか。

でも、「カスミ」も迷っているようです。
原因として考えられるのは、昨日の「アクロスモール」と「さくらシティ」。
モールの中身しだいで、集客能力に差が出ますから、慎重になります。
というか、「アクロス」が酷いだけかも。

さらに、駐車場の台数の問題があるらしい。

「水戸ショッピングセンター」(仮称)が、カタクラ取手みたいな結末ににならないことを祈りたいと思います。

さようなら、ダイエー。あたらしいマルエツへ。

2007-05-18 22:09:25 | 〇Daiei
長年、ダイエー系食品スーパーとして運営してきたマルエツが、本日よりシンボルマークを変更しました。

長らくダイエーと同じマークでしたが、親会社(であった)ダイエーが変更し、それに次ぐ変更となりました。
中内さんの名残もこれでなくなってしまいました。

マルエツは、最近、ダイエーからの仕入れをやめ独自仕入れを行うなど、ダイエーからの自立を目指す動きがありましたが、今後、ダイエーが株を手放す事となりそうで、名実ともにダイエーの傘下から離れるようです。

まあ、売却の有力先が、、「木を植えています」の会社だそうなんで、「マルエツ=ミニダイエー」みたいな感覚で今まで来ましたから、これからは認識を改めないといけません。

さようなら、ダイエーマーク。

2007-04-12 09:50:56 | 〇Daiei
消えるダイエーマーク スーパーのマルエツは新マークに(朝日新聞) - goo ニュース

「新しいコーポレート・アイデンティティの制定について」(マルエツプレスリリース)

ダイエーのマークが変更されてから、はや1年半、ダイエーの旧マーク(Dと太陽をモチーフにしたマーク)を今でも使用していたマルエツでしたが、ついに変更されることとなりました。

今度のマークは、マルエツの「M」と食品スーパーの要である「魚」と「野菜」をモチーフにしたものとなっています。(プレスリリース参照)

最近では、商品仕入れに関してダイエーから独立したり、株式売却などによって、ダイエーとの関連も遠くなったこともあり、今回のマーク変更ということになりました。
まあ、遅かれ早かれ、変更はあると思っていました。
マルエツのHPからもすでにDマーク見られません。

徐々に、「オレンジの大地に木が植えられています。」

Dマート 消滅

2007-03-16 19:53:07 | 〇Daiei
本日は、ダイエーのディスカウントストアー業態、Dマートの最後の生き残りをお送りしようと思っていました。
その昔には、わが地元我孫子にも店舗がありましたが、現在では1店舗を残すのみ(でした)。
しかし、行ってみるとこうなっていました。

そうです、ダイエー化です。
油断している間に、「ダイエー草加店」になってしまいました。
これにより、ダイエーの「Dマート」ブランドの店舗は消滅しました。

でも、店内の改装はされていなかったので、昔のダイエーの雰囲気そのままでした。
変なつくりの階段は、ダイエーの風情をそのままにしています。
階段だけは、どこのダイエーにいっても変わらない雰囲気です。

ピンク色の日が昇る ~ダイエー・イオン資本提携

2007-03-09 20:45:36 | 〇Daiei
イオン・ダイエー・丸紅、資本・業務提携で合意(ロイター) - goo ニュース

絶頂の時のダイエーにいろいろとお世話になりましたから、ダイエーがなくなるわけではないのですが、何だか寂しい話です。
PBのセービングも、トップバリュになったりして。
セービング、意外といいんだけどな…。
今までの提携の例から行くと、徐々にダイエーもイオン化していくのでしょうか。

旧ダイエー北柏店跡にマルハン柏店

2007-02-15 12:22:41 | 〇Daiei
経営再建の為に閉店したダイエー北柏店ですが、跡地に専門店街にもともとあったパチンコ店、マルハン柏店が拡張されて、「マルハンエンターテイメントモール」となるようです。

閉店からけっこう長い間空きテナント状態でしたが、2Fにインターネットカフェが入り、そして今回のマルハン拡張となりました。

リンク先を見ると建物の絵がありますが、建物全体がマルハンになっています。
専門店街アピエの看板がありませんが、今までのアピエ専門店街はどうなっているのか気になるところです。HPは残っているようなのですが(写真はまだダイエー時代ですが…)、どうなのでしょう。

まあ、「商業施設閉店=パチンコ店」という図式は最近よくある傾向です。
もしくは、「商業施設閉店→解体→マンション建設」とか。
やはり郊外型SCは前者になりがちです。

トポス 北千住

2007-02-03 21:38:02 | 〇Daiei

ダイエーのディスカウント業態(だった)店舗。
現在は、他のダイエーやグルメシティーとあまり変わりない状態です。

IY1号店(北千住店)よりも古いはずないのに、かなり年季ものの店舗状態です。但し、エレベーターがないのがダイエー流。
まあ、食品が地下1階と1階にあったりと、どちらとも似たような構造ではあるのですが。

Dマートもトポスもダイエーに改装されつつあるようなので、この看板も最終的にはダイエーになってしまうようです。現在では、Dマートもトポスもどちらとも少数になってしまいました。
wikipediaのトポスの記事によると、今年中にはダイエー化してしまうとのこと。

マルエツがダイエー離れ?

2006-10-20 19:35:18 | 〇Daiei
最近、マルエツからダイエーのプライベートブランド、セービング(Saving)が店内から消えはじめています。
マルエツのプライベートブランドでは、フーデックス(FOODeX)がありますがそれではなく、安価の商品を仕入れてセービングの代わりとしているのが多いようで、セービングと同じような価格になっています。
ダイエーからの仕入をやめ、自主仕入に切り替えたからなのでしょうか?

まあ、これがイオン化への布石ではないでしょうが、気になる動きです。