goo blog サービス終了のお知らせ 

らるるのIT業界ピックアップニュース

日々IT系ニュースサイトを巡回して興味を持ったニュースをずらずらと紹介。

国産検索エンジンの必要性を問う情報大航海プロジェクト

2006年10月10日 05時10分57秒 | 業界動向
[SlashdotJ] Google八分を批判する情報大航海プロジェクト
個人的には、純粋な国産検索エンジン必要だとは思うんですが、ここでは、
同ビデオではまず、Googleの検索結果から特定のWebサイトが表示されなくなる「Google八分」を紹介。中国政府が検閲対象とした情報や、国内の告発サイトがそれぞれGoogle八分にあったと語り、「検索結果が海外の特定企業に決められることがどれだけ怖いか分かるだろうか」と訴える。
Googleにフィルタがかかっているのは有名ですが(こっちの方が適切かな?)、そもそもの大前提としてフィルタのかかってない情報などあり得ないのですから、どれだけフィルタのない「Google八分のない」検索エンジンを作ったとしてもそこには必ず別の何らかのフィルタが入ってしまいます。

それも含めて認めた方がいいので、純粋な国産検索エンジン必要だとは思うのですが、国産検索エンジンの必要性を「Google八分が行われているから」とするのはねぇ。。Googleは比較的その手のフィルタが少ないと(主観的に)思ってます。

「フィルタのない理想的な検索エンジンを作る」と理想に燃えるのはいいのですが、そうやって作られた検索エンジンは別のフィルタがかかってしまうということを、どれだけの人が理解できてるんでしょうか。どっちかっていうと、表現の自由に関わる問題かも。

メニーコアへ一直線のIntel

2006年09月29日 01時50分14秒 | 業界動向
[PCウォッチ] 年内に投入され、45nmで普及を目指すIntelのクアッドコア (後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
デュアルコアなプロセッサが登場してからまだ1年ほどですが、もうクアッドコアなCPUの話が語られてます。「メニーコア」「メニーコア」とやたら叫んでいたIntelでしたが、当面は本当にメニーコア路線へ行っちゃうようですね。

おかげで、プロセッサパワーを使うようなアプリは軒並みマルチスレッド対応を余儀なくされることでしょう。アセンブラでSSEコードを書いてた人には朗報といえるんでしょうか、どうなんだろ。。

いずれにしても、マルチスレッドプログラミングが流行りそうに思える今日この頃です。スクリプト言語もマルチスレッド化していくとか、どうでしょ。

仮想世界上での詐欺罪は成立するのか

2006年09月28日 00時23分27秒 | 業界動向
[SlashdotJ] オンラインゲーム内詐欺に初の詐欺罪適用
オンラインゲームという仮想世界上の仮想アイテムを「だまし取った」として詐欺での逮捕という話です。

そもそも、オンラインゲーム上の仮想アイテムは規約上では利用者の所有物ではないゲームがほとんどです。サーバ上のデータベース内のビット列にしかすぎない仮想アイテム(仮想通貨)は、運営会社的には「もの」ではないんですね。もしこの仮想アイテムに財産としての価値を会社が認めたとなると、停電やサーバ傷害などで万が一仮想アイテムが「紛失」した場合に補償をする義務を負ってしまうわけです。サーバを復帰できない(運営継続を断念)となれば、それは器物損壊にすらなり得てしまうわけです。このため、仮想アイテムは「もの」として認めないわけです。課金したとしてもあくまで「サービス」です。

「もの」じゃないので「だまし取る」ことは不可能です。このため、上記の逮捕はどうなんだろうという疑問へつながります。ただ今回は詐欺罪です。所有物や財産だまし取るということがなかったとしても、債務不履行であれば詐欺と認定されるため、「後で仮想通貨で支払うよ」と契約したにもかかわらず実行しなかったという意味で詐欺罪になります。決して、「仮想アイテムをだまし取った」から詐欺罪になったわけじゃないです。

・・・という解釈で合ってるんやろか。。

BSデジタル放送のなりの果て

2006年09月28日 00時10分28秒 | 業界動向
[SlashdotJ] 壊中のBSラジオ局
BSデジタルといえばもはやテレビ放送しかしてないも同然状態ですが、一応BSデジタルラジオ放送もまだやってます。1社だけですが。その1社の現在の状況についての記事です。

有料放送のはずなのにノンスクランブルで無料で聞け、音声がとぎれとぎれ(テープ交換する人がいない)、従業員がどんどん抜けていって、今ではEPGすら配信してない状態だそうな。総務省も会社と連絡が取れなくて困ってるって、いったいどんな状態やねん。。それでも、一応音声放送はなされているようで、もはや存在自体がネタ的ともいえそうです。

ちなみに、BSデジタルを受信できるテレビならほぼもれなくBSデジタルラジオも聴けるので、333chに合わせて聞いてやってください。

テレビにつながるネットワークプリンタ

2006年09月27日 03時11分30秒 | 業界動向
[BroadBandウォッチ] エプソン、無線LAN対応でネットワークテレビと連携可能な複合機
テレビ向けプリンタとしては松下がへんてこりんなのを出していたりしますが、まぁはっきり言って売れてないです。そこへ、デジタルテレビ放送を視野に入れてエプソンがテレビ"にも"つながるネットワークプリンタを発表してます。ただ、
地上デジタル放送番組のうち、放送局が許可した番組のハードコピーや番組とあわせて提供される印刷用データのプリントを行なえる。なお、同様のサービスは2006年9月現在では提供されていない。
知っている人は知っているんですが、デジタル放送ではコンテンツのダウンロード配信機能がついてます。今のところ、この配信機能で配信されているのは、テレビ局のロゴだけです。しかも、ロゴを明示的に保存できる機能は今のテレビにはなかったり。。よくも、こんなアテにならない機能をあてこんで作ったなぁ、というのが正直な感想です。

まぁ、この機種の場合、本命はメモリカード内の画像をテレビに大きく表示できて、かつ印刷したい写真をそこから選べる機能ですな。ただ、この機能ってVIErAの場合テレビ単体でできるんですが・・・(ただしSDカードのみ)

地上デジタルラジオ放送の先行きが怪しいらしい

2006年09月21日 02時53分02秒 | 業界動向
[SlashdotJ] デジタルラジオ放送、本放送目前に白紙に
電波の割り当てが正式決定しておらず、また2011年の再編に向けて調整される可能性の方が大きいようで、その関係で2006年度中の本放送開始予定が未定になっちゃうかもしれないようです。

テレビ以上にラジオはノイズに弱い場面で使われることが多いので、デジタル化されるのを結構楽しみにしてたんですがねぇ。現状ではデジタルラジオ放送が一応試験的に行われているものの、肝心のデジタルラジオ対応機器が全く発売されておらず、使ってみたくても使えないという悲しい現実があります。車の中でノイズ混じりにプロ野球中継を聞いてる人も多いでしょうが、あれがクリアに聞けるようになるにはまだ時間がかかりそうで。

BDレコーダ登場

2006年09月21日 02時38分54秒 | 業界動向
[ITmedia +D LifeStyle] 松下、初の“BDビデオ対応”Blu-rayレコーダーを発表
東芝のHD-DVDレコーダRD-A1が出てるので、これで次世代DVDを争うレコーダが出そろいました。プレーヤの方もぼちぼち出そろうことでしょう。(今はBDビデオプレーヤとHD DVDの単体ドライブが出てないハズ)

一時期はもうBD一色かと思われましたが、Intel/MSがHD DVDを支持なんて話もあり、まだどちらが勝つかは予想しきれません。また今日は、MSが約束通りXBox 360 向け外付けHD DVDプレーヤを発表していたりします。

ただ、「どっちも負ける」という(日本メーカにとっては)最悪のシナリオもあり得ます。

東芝が懸念しているのは、HDDやフラッシュの技術の進化により光ディスクの需要そのものが奪われてしまうのではないか、という点です。たしかに、今回松下はBD-Rディスクの予想価格を「約1600円」(1層25GB/安い3パックで計算)と発表しており、現行のHDDの容量単価よりも高いです。HDDについては、Seagate日立GSTがそれぞれ、今後のHDDの容量アップのロードマップを示しており、当面は光ディスクの容量単価のメリットがないことになります。またフラッシュメモリの方もサムスンがロードマップを示していたりで、光ディスクはパッケージメディアとしての使い勝手のメリット(本棚に並べられるという意味)程度しかなさそうにも思えます。

そのパッケージメディアという意味でも、じきにビデオは、ツタヤなどで借りてくるものではなくなり、VODで家にいながら取り寄せるものへと代わり、パッケージメディアとしての役割そのものも必要なくなるという流れもあり得ます。YouTubeやGyaoのように使うようになるということです。

「ちょっと録画したものを友達に貸す時に便利でしょ?」というのも、究極的にはオンラインストレージのような場所にアップロードして友人にだけダウンロードしてもらうようにする仕組みで十分といえるかもしれません。ひょっとすると、レコーダ単体にそういうオンラインストレージサービスへアップロードする機能が内蔵されてもいいかもしれません。

おお、YouTubeアップロード機能付きDVR、なかなかいいかもしれん。その逆で、TyouTubeダウンロード(ストリーミング)機能までDVRにつけちゃってYouTubeプレーヤとしても使えるようにしてもいいかもしれない。っとかとか勝手な妄想をしてみるテスト。

いずれにしても、次世代DVDプレーヤ・レコーダとももう出そろったも同然なので、後はコンテンツ(ビデオ)の数やデッキの価格などの面の方が注目されていくことでしょう。

光ディスクのレコーダやプレーやって値段が下がるのが早くて、作ってる中の人テラカワイソス。オレ?私は違いますんで(ぉ)

アーキテクチャ的におもしろみのないWii

2006年09月20日 00時34分00秒 | 業界動向
[PCウォッチ] ローパワーでハイパフォーマンスを目指すWiiのプロセッサ (後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
久々といっていいんじゃないでしょうか、後藤氏がWiiのアーキテクチャ面を取り上げてくれています。

まぁ、こういっちゃ悪いんですが、後藤氏的にはWiiのハードウェアにはおもしろみが全くないんでしょうね。Wiiは、コンピュータの技術的に常に一方後ろをいく任天堂らしいハード構成といえるでしょう。GPUでシェーダすら持たないなんて、聞くにとにとっちゃ「(゜Д゜)ハァ?」なレベルでしょう。

そんな方針でもそれなりにおもしろいゲームソフトを出してそれなりに支持されてきている任天堂、まさしくコンテンツ勝負な会社ですな。

Appleがコンテンツプラットフォームを完成させつつある

2006年09月13日 23時22分37秒 | 業界動向
[ITmedia News] さらばiTMS――「iTunes Store」で映画、iPodゲームの購入が可能に
[ITmedia News:] Apple初のセットトップボックス――「iTV」は2007年開始予定
なんか、1年ほど前に勢いだけで書いた文章の方向へ一直線って感じになってきてしまっていますなぁ。

まず1つ目。iPodがゲーム対応になりました。iPodがビデオに対応した時から、もうこういう方向へ行くという流れができていました。「iPod Photo」という名前をやめ、またビデオ対応iPodを「iPod video」と名付けなかったことから、さらなるデジタルコンテンツに対応させていくという流れは自明だったといえるでしょう。

2つ目。iTVのコンセプトが発表されました。AppleはデジタルメディアプレーヤとしてはiPodとPC(Mac含む)しか持ってないです。特にビデオコンテンツのプレーヤとして大型テレビを使いたいという意欲は十分にありえたでしょう。まぁ、IntelがViivとかいってたり、MSがMCEとかいってたり、シャープがインターネットアクオスとかいったりしてますけど。ただし、ここでAppleのいう「iTV」なるSTBの中身がiMacであるということがバレてはいけないでしょう。あくまでSTBであり、動画をテレビに映すための装置である、と利用者に見てもらう点が大事です。LinkTheaterと同類のものであると見てもらう必要があります。

また、iTVなるSTBは、説明によると最初はLANでつながった他のPCからコンテンツを取り寄せ再生するという方式のようです。ここは間違いなく、iTVなるSTB単体でのVOD対応が視野に入っていることでしょう。VOD対応が実現した時、iTVなるSTBが実はiMacでしたとバレているのはまずいのです。iTVなるSTBは、あくまで薄型テレビに外付けする家電なんだと利用者に意識させる必要があります。このとき、このiTVは、XBoxやPS3やDVRなどと思いっきり競合していくことになります。

これで、テレビという映像表示装置からテレビチューナが不要になる話も現実味が出てきました。動画は、電波に乗ってゆんゆん飛んでくる放送である必要はないのです。VODで見たい番組を見たい時にいつでも見ればいいのです。

また、iTMSのデジタルコンテンツ販売ポータルとしての地位も見えてきました。音楽だけじゃないです、ビデオだけでもないです、将来的にはゲーム対応でもすまされず、デジタルコンテンツなら何でもそろっているというポータルへと向かっていくでしょう。

とりあえず、国内電機メーカよデジタル放送に対応して満足しないでくださいね。せめて、単体でGyaoが見られるテレビとか、意欲的に作ってくださいね。YouTubeを単体で見られるっていうのもおもしろいかもね。

Googleが動詞「ググる」の使用に難色

2006年08月18日 04時56分23秒 | 業界動向
[CNet Japan] グーグル、「ググる」の使用に難色
過去を見れば、「Xeron」がコピーするの代名詞になったり、「写メール」が写真付きメールをケータイでやりとりする意味で使われたりと、商標や社名が一般名詞や一般動詞として使われる例は多々あります。同様に、GoogleでWeb検索することを表す動詞として最近「ググる」というような言葉が使われています。そういう使い方をGoogleがやめてくれといっている話題ですね。

記事中でも指摘されてますが、Google社がWeb検索サービスだけを提供している会社だとは思われたくないというのが根底にあるようです。「ググる」という言葉が定着してしまうと、一般人はGoogleとはWeb検索サービスの会社なのだと思いこんでしまうことになります。Googleは、そうではなくて、Web検索以外にも様々な優れたサービスを提供しているんだと訴えたいわけです。

まぁ、取り締まったところでどうにかなるものでもないとは思いますけどね。

フルハイビジョン風潮への危惧

2006年08月02日 03時33分30秒 | 業界動向
[ITmedia +D LifeStyle] フルハイビジョンの真実
2ページ目、
麻倉氏: 営業現場ではフルハイビジョン=高画質を盛んにアピールしていますが、ユーザー側の選択基準としてはけっしてそうではないのです。気をつけなくてはいけないのは「画素=画質」では決してないことです。
 画質というのは解像度、S/N、コントラスト、階調性、視野角など、さまざまな要素がからみあって決まるのです。画素は基盤であるけどすべてではなく、パネル自体の性能、映像エンジンの性能、そして絵作りのノウハウなどトータルなものの効果で画質が決まるのです。
一時期、デジカメの分野で「画素数が多ければ高画質」がまかり通っていたのが思い起こされます。正直テレビの場合、PC向けモニタとは違って解像度はあまり見た目の「キレイ」に直結しないですし。

検索とメタ検索とメタメタ検索と・・・

2006年07月31日 23時41分26秒 | 業界動向
[ITmedia News] goo検索に“ブログは除外”機能
gooの一般的なWeb検索にて「ブログを含まない」オプションが付け加えられたようです。これ、「やっとか」とか「待ってました」とか思っている人は意外と多いんじゃないかと思われます。

早速使ってみましたが、見事に「らるるの飲み物日記」がヒットしてませんね。よかったよかった。。

「ブログがうざい」という話自体は2年ほど前からあがり続けています。ブログというCMS自体がSEOを目的の1つにしていたため、ブログが検索結果の上位を占めるようになったのはある意味必然です。SEOとSEO排除とは切磋琢磨し合う仲なので、「ブログを含まない」オプションがついたのもある意味必然といえるかもしれません。

ただ今は、ブログよりももっとやっかいなものがあります。以前から指摘してますが、増殖Webに代表されるようなまとめ検索系サイトが一般的な検索結果の上位を占めつつあります。もはや今は、ブログではなくこういうまとめ系サイトを除外するオプションを欲している人が増えつつあるように感じられます。

AMDがATIを買収

2006年07月26日 02時11分41秒 | 業界動向
[ITmedia News] AMD、ATI買収を発表
AMDが、対Intel色を強めるため、チップセットグラフィックス事業を持つATIを買収となってます。主にIntelチップセットが強いノートPC向けを強化するという方向のようです。IntelはCentrinoブランド戦略が成功したおかげで、ノートPCではCPUだけでなくチップセットも含めて売り込むことに成功してきました。

ただ、今回の買収は、結果的に悪い方向へ流れてしまう懸念も考えられます。つまり、グラフィックス統合型ではIntelに勝てず、GPU単体でもNVIDIAに勝てず、ということです。IntelのCPU事業もかなり立て直しを図ってきてます。AMDにとっては今回の買収は、それなりのリスクも考えた末での決断だったんじゃないかと思われます。

UWBが8月初旬に登場

2006年07月15日 01時11分16秒 | 業界動向
[ITmedia News] UWBが国内解禁 Wireless USB登場間近に
主にUSBのワイヤレス版への応用が期待されるUWBが8月には日本でデビューしそうな流れになったようです。近距離通信としてはBluetoothもありますが、日本ではあまり普及しているとはいえない状況です。「ワイヤレスUSB」という非常にわかりやすい名前も影響して、Bluetoothを抜いて一気に普及しそうな気がします。