goo blog サービス終了のお知らせ 

らるるのIT業界ピックアップニュース

日々IT系ニュースサイトを巡回して興味を持ったニュースをずらずらと紹介。

色とタグによる曲検索

2006年07月08日 05時00分24秒 | 業界動向
[ITmedia News] 好みの曲は「色」で探す──感性的な検索・購入サイト「monstar.fm」
インディーズの楽曲を探すために、色による感性的検索や曲につけられたタグで検索するというサービスです。タグを人手で付けてメタデータとして使うという考え方は、ソーシャルブックマークサービスとしてにわかに動きつつあり、日本でははてなブックマークあたりが注目されています。これの楽曲版ともいえるでしょう。

ただ、この手の人手によるタグ付けは、結局たくさんの人にがんばって入力してもらうという大前提があるため、そこをうまくクリアしないとサービスとしてはうまく回らない可能性もあります。

MicrosoftがWinFSの開発を中止

2006年06月29日 01時53分51秒 | 業界動向
[PCウォッチ] Microsoft、WinFSの開発中止を表明(元麻布春男の週刊PCホットライン)
本田さんがVistaを批評したりしてましたが、WinFS開発中止ですか。。うーん。WinFS開発に向けて作ってきたものはSQL Serverなどへ還元していくそうですが、それではあんまり魅力はなさそうですね。純粋に残念ではある。

XPから5年も成熟させて登場するVistaがこれではねぇ。Longhornの野心が実現できなかったからゲイツがやめるという説明で、すんなり納得してしまいそうだ。

1k=1000でカウントするHDDの容量

2006年06月29日 01時11分10秒 | 業界動向
[ITmedia News] HDDの「ホントの容量」めぐる訴訟で和解成立
HDDの世界では1k=1000でカウントし、PC(特にOS)の上では1K=1024でカウントします。この差は2.4%なのであまり大きくはないですが、単位がMやGになるにつれて、2.4%の累乗で利いてくるので、差がバカにならなくなります。その辺の話は、この辺の記事に詳しく書かれてます。

で、今回のニュースは、HDDメーカが容量について「ウソの表示」をしていたとして訴えられた話です。なぜにWestern Digitがねらい打ちされているのかはわからないんですが、今回和解しちゃったと言うことで、類似訴訟が他のHDDメーカに課される可能性がありそうです。

松下の一眼レフ「L1」登場

2006年06月23日 02時24分58秒 | 業界動向
[デジカメウォッチ] 松下電器、「LUMIX DMC-L1」発表会を開催
「ソニーと松下の家電メーカが一眼レフに殴り込み」みたいな感じで市場はとらえているんでしょうけど、どうもソニーと比べると松下はあまり本気になってないようにも見えるんですよねぇ。っというような感想を持った今回のL1でした。

ソニーは従来のコニカミノルタのαの延長線上と見えるのに対し、松下は新しいのを最初から作った(たまたまフォーサーズ規格で一致しているだけ)というようなイメージを持ってしまいます。キャノン・ニコンはまだ安泰であるように思えます。

HD DVDレコーダ登場

2006年06月23日 02時16分23秒 | 業界動向
[ITmedia +D LifeStyle] 東芝、初のHD DVDレコーダー「RD-A1」発表
39万8000円という価格はさておき、東芝の本気具合が詰まった仕上がりとなってますね。

「すでに決着はついた」とかいろいろと言われながらも、きちんとレコーダを仕上げてきました。個人的には、Intel/MicrosoftがHD DVDを支持していると言うこともあり、まだ決着したという気にはなれません。当面はPC市場をも巻き込んで戦いが続くでしょう。

OEMベンダにとって壁の高い Vista Premium

2006年06月17日 05時52分42秒 | 業界動向
[PCウォッチ] PCメーカーを悩ませる“Vista Premium”ロゴの内容 (笠原一輝のユビキタス情報局)
OEMベンダにとってMSの「応援」をもらうために Vista Premium ロゴが必須というあたりから、
  • VistaのHome Premiumエディション以上
  • 1GB(512MB*2のデュアル)か512MB+(チップセット統合でない)単体GPU
という条件が出てきて、OEMベンダがPCのハードウェア構成に頭を悩ませているというお話。CPUよりGPUが重要視されてきているという流れです。なるほど、だから最近Intelはやたらチップセットを気にしているわけか。・・・と思ったけど、それってこの後藤さんの記事にすでに書いてあったね、、見落としてた。

NTTコムがデジタルテレビ向けポータルを開始

2006年06月13日 21時25分20秒 | 業界動向
[ITmedia +D LifeStyle] NTTコム、DTV向けポータル「DoTV」開始
家電メーカが連合くんでデジタルテレビ向けポータル制作するなんて話もありましたが、NTTコムが一足先に「DoTV」を作ってます。

早速アクセスしてみたんですが、基本的な作りは電波に乗ってるデータ放送に似てますね。逆に言えばデータ放送とどう差別化できるかが1つのポイントかと思われます。そこは、注目されているキーワードがあらかじめ並んでいた上で、決定だけで即goo検索できると言うところにあるようです。NTTグループの強みを生かしてますな。あとは、他のチャンネルの情報も一緒に横断的に見れるというあたりか。

ただ、これだけでは人が集まるに十分とは言い難いです。そもそも、デジタルテレビ向けポータルにはいったいどんなサービスが必要なのか、ということを考えないといけないの段階なのかもしれません。

アナログテレビ停波後の電波の使い道

2006年06月12日 21時25分52秒 | 業界動向
ITmedia +D モバイル:2011年以降のVHF帯はどうなる? 始まる通信・放送の「争奪戦」
地上デジタルテレビ放送は、高画質マルチ編成データ通信ができるから推進しているのではなく、アナログ放送と比較して帯域を効率よく使用できるから推進している、てのは今さら言うまでもないことです。で、2011年にアナログテレビ放送が停波された後のその跡地をどう使うかについて、話がにわかに動きつつあるようです。

まぁいろんな提案はされてますが、ほとんどはモバイル用途ですね。高速移動通信のための帯域であったり、モバイル向けの新たな放送であったりと。個人的には、地上デジタルラジオ放送やら、混み合っている無線LANの代替やら、とか思ってます。まぁ無線LANはこんでいるのは2.4GHz帯だから、周波数が離れすぎているからVHF帯へはもってこれないか。

いずれにしても、何に使われるのかはまだまだよくわからない状況です。それ以上に、本当に2011年にアナログテレビを停波できるのかどうかもまだまだわからない状況です。

家電メーカが作り直す一眼レフ

2006年06月06日 23時06分45秒 | 業界動向
[ITmedia News] 新生「α」で試される「カメラメーカー・ソニー」
ソニーによるコニカミノルタのカメラ事業の引継と、松下によるオリンパスとの協業。この2つは、家電メーカが一眼レフ市場に本格参入するという意味で、デジカメ市場を再編させながら影響が派生していく可能性があります。

でも、カメラ事業は他とは違いレンズが資産になり周辺機器メーカが潤うという少々変わった構造もしています。家電メーカがどれだけ食い込んでいけるかという点も注目すべきとこでしょう。

松下が「50型以下にフルHDは不要」と断言

2006年06月01日 22時20分50秒 | 業界動向
[AVウォッチ] 松下が50型以下にフルHDは不要と断言する理由 (大河原克行のデジタル家電 -最前線-)
言いたいことはわからんでもないですが、フルHDが「オーバスペック」なだけで「不要」ではないはず。現在の技術とコストのかねあいから「なくてもいい」となるだけであり「あってもムダ」ではないはず。

マーケティングとの兼ね合いもあるので、こういうことをいってると「単に50以下でフルHD作れないだけでしょ?」といわれても仕方ないでしょう。

Pentiumのたたき売り戦略

2006年06月01日 00時47分47秒 | 業界動向
[PCウォッチ] Pentium 4/Dブランドの大安売りに出るIntelのCPU価格戦略 (後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
これまでの「モバイル向けCPU」の延長であるYonahとMeromでデスクトップ向けCPUもカバーしていくという戦略を進めている最中のIntelですが、その流れとして「Pentium」を安売りしていくようです。

DothanまではPentium Mとして売ってましたが、今のYonahとそしてこれからのMerom/Conroeは「Intel Core Duo (Core Solo, Core 2 Duo)」という名前で売っていくことになってます。つまり「Pentium」の名前をやめるんですね。ってことで、Pentimの名前と一緒にNetBurst系CPUをたたき売りするという方向ですね。

Pentium 4を終わりにすることが決まった段階で早かれ遅かれこういう流れになることはわかってましたが、NetBurstの最後の意地などもあって、結構しぶとく残ったなぁと個人的には思います。

まぁ、こんなんじゃ、普通の人は先のないNetBurst系CPUを買わずにAMDのCPUを買いますわな。

母艦パソコンの「リモコン」となるSideShow

2006年05月30日 02時35分12秒 | 業界動向
[PCウォッチ] Windows Vistaの新機能「SideShow」~既存の液晶デバイスがサブディスプレイに (WinHEC2006レポート)
このSideShowは、一時期ノートパソコンにサブディスプレイとか言われていたものを発展させたものでしょう。ユビキタス端末とでも言えばいいんですかねぇ、ホームネットワーク環境におけるモバイルメディアプレーヤの地位をねらっているように思えます。MSではこの端末のことを「ガジェット」と呼んでいます。

これは間違いなくPSPやiPodと競合するでしょう。例えば、iPodに無線LAN機能が搭載され、母艦となるパソコンに保存された音楽ファイルを家庭内にいながらネットワーク越しに直接再生する、NASに保存された写真ファイルをネットワーク越しに取り寄せ表示する、そんな利用スタイルで競合するかと思われます。

ケータイはちょっとピントがずれてる気もします。ケータイの場合、機能が端末の中だけで閉じていることが多く、特にネットワークでつながった別の端末を必要とする機能がないです。また通話機能を優先するために、ガジェット的な遊び機能を重視できない場面も多いです。まぁ今後変わっていく可能性もありますが。というか変わりつつありますが。最近はテレビとかラジオとか音楽とかのってるし。

また、エプソンはフォトビューアなる直球的なものを出していたりします。ただこれはどうも、デジカメのメモリに保存しきれなくなった写真を待避させるための端末、という位置づけがまだ強いような。まぁ、写真や動画も扱えるシリコン系オーディオが増えてるんで、その辺と融合してよくわからないような製品群へとなっていくでしょう。

MCEとつながるXbox 360なんて話もありましたが、これがより加速されて、VistaとつながるXboxポータブルな方向は十分にあり得るでしょう。

メモリってとことんアテにならないようだ

2006年05月26日 00時16分06秒 | 業界動向
[SlashdotJ] ECCメモリは有効ですか?
クソメモリが多い今日この頃、バルクで買ってきたらまずMemtest86を走らせるというのはもはや常識となってきてます。まぁクソメモリとはいっても、ハードとの相性やマザーボードの作りの要素も大きいでしょう。まぁそれでも、何時間も稼働させてるとたまーにメモリエラーは出るんで、そういうときはECC付きメモリが役立つこともあるでしょう。

・・・とここまでは知ってました。が、こういう動作中の一時的なエラーはソフトエラーと呼ばれ主に太陽光などからの宇宙線が影響している、ってことまでは知りませんでした。

「太陽の活動が活発になり宇宙線が増えてところどころでコンピュータがダウンするでしょう」とかいう天気予報がいつしか聞ける・・・わけないか。

VistaはLonghornじゃない!?

2006年05月25日 23時32分11秒 | 業界動向
[PCウォッチ] Windows VistaはLonghornの志を守れたか (本田雅一の「週刊モバイル通信」)
しかし、Windows VistaはかつてLonghornと言われていたものとはコンセプトが異なるのではないかという、ここ1~2年の間、ずっと思っていた疑問を拭う講演ではなく、むしろそうしたモヤモヤをさらに深くするものだったように思う。

 Windows XPまで続いてきた過去のしがらみを捨てて、PCが進化するための新しい技術基盤になる。それがLonghornに期待されていたことだったハズなのに、これではWindows XPの改良版でしかない。2001年からの5年をかけて、やっと登場したものが改良版では気持ちが萎える。いったいWindows Vistaの価値は、どこにあるというのだろうか。
皮肉が入ってる記事ですね。まぁこのあたりからそういう兆しは出てましたけどね。まぁMicrosoftが夢を見すぎたと言うところはあるかと思います。昔のようにNTと9xの2本立てでWindowsを開発してた時は、定期的に新しい版を出し続けないといけないという変なしがらみもなく新機能を載せやすかったんでしょうけど。

音楽のダウンロード販売は定着するのだろうか

2006年05月25日 23時15分41秒 | 業界動向
[ITmedia +D LifeStyle] 定着した? 音楽配信の今後の課題
音楽のダウンロード販売は、そりゃCDや着メロに比べればまだまだでしょうけど、iTMSのおかげで少しは上向きつつあるという状況ですな。記事の中にグラフ載ってます。著作権使用料徴収額ベースのグラフですけどね。

Web2.0という言葉は個人的には非常にキライですが、音楽配信なんてまさしくロングテールのモデルそのものだとは思います。品揃えと利用者数で勝ち負けが決まるでしょう。