goo blog サービス終了のお知らせ 

randomnote

日記。

沖縄、琉球新報と森永信一と台湾の空気

2012年05月30日 | Weblog
今回も片岡巖から脇にそれてしまいますが、琉球新報の5月13日の記事について

内容は前回4月21日に行った
「台湾竹村小85周年記念式典について」です。
記事の投稿は沖縄の職業能力開発大学校の林文彬教授です。
林教授も台湾人で竹村小校の卒業生。

竹村小学校の教師だった祖父、故森永信一の代理として行ったおば夫婦と僕は
楊承淑教授と伊原大作教授に案内してもらい、光栄にも来賓として迎えられました。

叔母はお祝いの言葉を壇上にて述べ、その時朴子の空気を感じたまま気持ち良さそうに話していました。
僕はもしかして自分にも回って来たらどうしようかと考えましたが、
その時は、曽祖父森永信光の詠んだ朴雅吟社の漢詩をお伝えしよう、、、。
幸い僕には回ってこなかったからその心配は杞憂に終わりました。

さて記事の最後は、安谷屋長也(アダニヤ)先生の事が書かれていました。
沖縄の出身の安谷屋長也先生は一度だけ竹村小学校へ行ったのですが、その後、
行方不明で音信不通になってしまっているようです。
誰か心当たりの人がいたら教えて欲しいという旨で文章は締めくくられていました。
安谷屋長也先生は竹村小学校の校歌を作曲者でも有り大変生徒の信頼が篤かったようです。

生徒に親のように慕われていた安谷屋長也先生を探す、林教授の気持ちがすごく良くわかります。

沖縄には、小学生の頃隣に住んでいたJALに勤めていた家族が沖縄に転勤したときに夏休みに遊びに行ったのと高校3年生の修学旅行で西表島、翌年に同じく8月~9月までの間に友人3人で西表島でキャンプ生活をしていました。
晴れた日には台湾が見えました。
また沖縄には友人もたくさんいます。
今回の記事を読んだ友達もいるかもしれません。
日本よりアメリカに近い沖縄はその分、就業率(失業率)の事を考えても、日本に先んじて問題が顕在化していたと思います。だからこそ日本の近い将来が見える沖縄の職業能力開発はとても興味があります。
そして長寿の沖縄、例えば定年後の人もまだまだ新しい可能性があると思います。

林文彬教授も健康で100歳ぐらいまで一緒に元気に頑張りましょう!



大正12年の台湾

2012年05月07日 | Weblog
この間、赤羽に居らっしゃる大叔母さんの所へ遊びに行きました。
そもそも、今年のはじめに大叔母さんよりお手紙を戴いて
何やらいろいろ話しておきたい事が有るから一度車でおいでなさい。との事。
時期も4月の終わりごろがよろしいでしょう。と
母と一緒に相談して日程を調整して大叔母さんへ電話、4月30日にしましょうと確認を取ると
電話に出たお嫁さんは何も聞かされてなかった様でびっくりされて居ました。
けれども事情がわかると何よりも喜んでくれました。
トリコさんは7月で90歳(大正12年うまれ)になる、結婚記念日は6月で70年の節目に当たる。
当日午後に赤羽に着くと、以前の40年以上の昔、母が独身時代にお世話になった大叔母さん夫婦
の話を聞く。森永歯科は西が丘で戦前から営業をして居た。戦後は下宿人もたくさんの出入りして居た事

でも、今回は、それに加えて、森永信光の事をお話してもらえた。
仲人は森永信光であったと言う事が判明(森永信光の当時の友人を介して)
お見合い写真は、(割烹着)写真屋さんに遊びに行った時に撮った写真、
偶然間違えて渡してしまった所、逆にこれがいかにも働き者に見えて気に入られたそうです。(実際、働き者で信光以外にも大変多くの方がお世話になりました)
そうしたお話のあと昭和16年の森永信光の写真を(目黒の雅叙園での結婚式の時のを)見せてもらった。。

福井県、殿下(てんが)に本家がある森永与右衛門の次男森永信光は、拓殖大学を出て、台湾へ行き
日本に終戦前に帰ってきて居た。
台湾の役職を退いたのは、大正12年3月1日とある、そこで思い出したのが、もう一人の曾祖父である片岡巖。
彼も同じく大正12年5月1日に地方法院通訳を退官している。

大正12年3月1日と5月1日両方とも4月を挟んではいるが、同じ様な年度変わりの時期で重なる。
この奇妙な一致した偶然に何か裏付ける理由が有りそうだと感じた。


何かが変わった大正12年(1923年)、何が変わった台湾。

1、まずは、台湾総督府
1921年に委任立法制度となる。
文官時代の総督、田健二郎から内田嘉吉へ
皇太子(後の昭和天皇)の台湾訪問4月17日~26日(台南の成功大学にガジュマルの樹を植えられた。)
翌大正13年(1922年) 皇太子ご成婚
2、次に、台湾人の環境
林献堂たちによる台湾文化協会が1921年10月発足
台湾人による 台湾の歴史、漢文や公衆衛生、法律講座、経済学講座などを地域社会に広める。

3、当時の日本政府の政治の面
関東大震災9月1日
虎ノ門事件12月27日→山本内閣総辞職

4、西洋の動向
前年の1922年のアイルランド内戦を経て、アイルランドが独立した。
ネパールもイギリスから独立

うーん。
まだまだわからない事も多いけれど、何か激動の昭和の入り口が見えてきた時期。
台湾人にとっては、武力抵抗にとってかわる独立心、自立が目指された時期だと思う。
今から振り返ると、歴史の折り返し地点でもあるような気がする。


台湾に。4月19日~23日

2012年04月24日 | Weblog
台湾から無事に帰って参りました。日本は寒いですね。
今回は、朴子竹村國小学校の85周年文化祭に出席の為に叔母さん夫婦と
彰化、朴子、台南、嘉義と回ってきました。楊承教授の車に乗ってご案内して頂きました。
まずは簡単ですがご報告まで。

昨日(図書館)、(今夜)乃木公園、(明日朝)小田原

2012年01月09日 | Weblog
昨日、新座の図書館にて借りて来た本。

松永安左エ門自伝 喝! 日本人 松永安左エ門著
「武士道」解題(ノーブレス・オブリージェとは)李登輝著
善の研究 西田幾多郎著
福翁自伝 福沢諭吉著
レヴィ・ストロース 入門のために神話の彼方へ
人間 福沢諭吉 松永安左エ門著
スコット・ラファロ その生涯と音楽 (翡翠の夢を追って) ヘレン・ラファロ・フェルナンデス
都市と自然 安藤忠雄著

今日は、仕事帰りに待ち合わせのために、赤坂から青山一丁目まで行く。地下鉄乗るほどでないので歩いて行く。途中で台湾の景色によく似た赤煉瓦の建物が見えたので、ドキッとする。これは、と伺うと乃木希典の旧邸であった。庭は現在乃木公園となっている、明治天皇崩御の際に夫妻とも自害されたそうです。当時を思い、静かに手を合わせて帰ってきた。

明日は、小田原板橋にて山県有朋(乃木希典の上司でもあった)の古希庵と松永安左エ門が終戦後(昭和21年)新座市から引っ越した旧邸を見学して来ます。「電気の鬼」と呼ばれた彼の居た気配と老欅と茶室を堪能するつもりです。また気がつく事が有るでしょう。

乃木希典大将は1895年仙台の第2師団長に任命、翌1896年10月14日に台湾総統に任命されますが、片岡巌は1895年に仙台の第2師団に入隊、同じ1896年10月14日に台湾守備隊に編入されます。
仙台の第2師団が何百名いたのかわかりませんが、20歳の片岡巌青年にとっては乃木希典はとても影響のある人物だった事は疑いありません。乃木希典は3年ほどで、台湾から離れてしまいますが、片岡巌の心にはいつまでも理想の上司の一人であり続けたでしょう。
(比べる事がおこがましいけれども、学者になりたかった少年から始まり最後まで軍人を全うした乃木希典大将に対して、憲兵、通訳となるも最後自ら在野に帰った片岡巌)お互いの夢に心を添わせたいと思います。

青年時代の片岡巖

2011年10月28日 | Weblog
片岡巖の渡台前について、
あらたにわかった事をお伝えします。

明治29年1896.6.15に三陸沖大地震が有りました。
M7を超えた地震で、余震もしばらく続いて、
今回の大地震同様にやはり大津波が起きたそうです。
被害は甚大で二万人の死者を出したと伝えられています。
1895~、片岡巖は仙台の第二師団第四連隊に入隊してました。仙台の今は榴岡公園になっている演習場や宿舎も大変な揺れがあったと思います。
そして履歴書には1896.10.28に渡台と記録されてます。

まだ若き片岡巖の21才の頃の心情を鑑みるに、
台湾というまだ見ぬ新天地に夢を抱いたんだと思います。
この事は、
今年の東北を襲った大地震と津波の被害、原発の事故による二次災害に於いても、
途方にくれ悲観するだけでなく、かつて片岡巖がそうだったように若い新しい世代が力強く、羽ばたいてゆくような希望を感じます。

また、1876.1881の二度、郡山に明治天皇の東北巡幸が二度有りました。
1876は、白河塙にでまだ生まれたばかりで無理だとしても、1881は、もう6歳になっていたので、家族兄弟と行列に並んでいたと推測されます。
郡山はその契機を境に町づくり、発展を遂げて行きました。
教育の面でも片岡巖が10年前に産まれていたら、受ける事の出来なかった新しい学問が薩長同盟の明治政府により受ける事ができました。
そして新しい空気を充分に吸い込み、深く呼吸して世界に目を向けて台湾に渡るそのような気概を養ったのだ、と。

僕と曾孫とsodagreen

2011年10月23日 | Weblog
 あれは2003のことだったと記憶していますが何度目かの台湾に旅行に行ったとき、僕は台湾の音楽にも興味があり、ちょうどロックフェスみたいなたくさんのバンドがでるイベントの様子を見に行きました。
帰国の時間の都合でイベントが始まる前の準備をしている所しか見れなかったんですが、その時にとあるブースに並んでいるCDを手に取って眺めていると、これは僕たちのバンドなんだよと気さくに話しかけてくれた若者たちがいました。

きみたちのバンド名は?とかたどたどしく日本語と北京語と英語で「僕は日本人ですが先祖が台湾で暮らしていたことがあります、台湾の人はみんな音楽が上手だし歌もうまいね」と話すと、
うちとけて台湾の昔の話や、台湾の原住民の血をメンバーの何人かは受け継いでいることや音楽が好きなのはそのおかげかもしれないと話してくれました。
帰りにCDを買おうと思ったら、あいにく台湾ドルを帰りの飛行場までの切符代しか残していなくて日本円しかなかった。
日本円だけど換算して「1000円でいい?」と交渉すると、「OK喜んで」と言って笑って売ってくれた。
そのうち日本にも来てね、と言ってその場を後にしました。

今思えばCDにサインをしてもらえばよかったね。





曾孫とsodagreen

2011年10月23日 | Weblog
 あれは2003のことだったと記憶しています。

 何度目かの台湾に旅行に行ったとき、僕は台湾の音楽にも興味があり、
ちょうどロックフェスみたいなたくさんのバンドがでるイベントが台北であるので様子を見に行きました。



帰国の時間の都合でイベントが始まる前の準備をしている所しか見れなかったんですが、
その時にとあるブースに並んでいるCDを手に取って眺めていると、
これは僕たちのバンドなんだよと気さくに話しかけてくれた若者たちがいました。

「きみたちのバンド名は?」とか、たどたどしく日本語と北京語と英語で
「僕は日本人ですが先祖が台湾で暮らしていたことがあります、台湾の人はみんな音楽が上手だし歌もうまいね」と話すと、
うちとけて、台湾の原住民の血をメンバーの何人かは受け継いでいるので、音楽が好きなのはそのおかげかもしれないと話してくれました。


帰りにCDを買おうと思ったら、
あいにく台湾ドルを帰りの飛行場までの切符代しか残していなくて、日本円しかなかった。

日本円だけど換算して「1000円でいい?」と交渉すると、「OK喜んで」と言って笑って売ってくれた。

そのうち日本にも来てね、と言ってその場を後にしました。
彼らの歌はすばらしい。楽しいし、CDを聞いてすぐに好きになりました。

今思えばCDにサインをしてもらえばよかったね。





郡山福島にて思った事;片岡巖の生涯

2011年09月22日 | Weblog
九月十二日に郡山市音路にある、片岡巌の墓参に、はじめは一人で行くはずだったんですが、母とレンタカーに乗って行きました。
墓地の正式な名前は中原、東原墓地というそうです。ここは土佐藩(四国)からの開墾の移民の墓地です。なぜ、ここに片岡巌のお墓があるのかというと、妻、和子(にぎこ)つまり僕のひいばあちゃんの家の出身の墓がここに有ったからでしょう。
片岡巌の墓石の裏には妻和子にぎこによる略歴が記されています。
全文は以下の通りです。

第一代
従七位勲七等         片岡巌
白河阿部藩士片岡直寛の
三男 父兄に従い棚倉開墾に
移住す 長じて仙台歩兵第四聯隊に
入営 台湾守備隊に編入 渡台後 憲兵となる転じて法院通譯となり台北或いは台南の地で勤む 此聞 台湾風俗誌
外数種を著述す 大正十三年高等官七等
に叙せられ高等法院通譯に補せられしも病気の故を以って退官 後ち 司法代書を業として晩年は失明をするに及びては口述に以って 改訂 民事訴訟法台湾実例書式を変集将に出版せんとするや病重く終に昭和五年二月七日台北市に於いて五十五歳を以って永眠す。

昭和七年八月 片岡和子 建立
出生東白河郡の塙だということが
こないだ楊承淑教授から送って頂いた台湾総督府類纂の資料で分かりました。
今回白河市役所に途中寄り道したんですが、残念ながら塙は役場が違うようで
なにも手掛かりは得られませんでした。
しかしながら、前々から考えていた片岡巌の生まれた頃が幕末戊辰戦争の時期と十年と変わらず重なることや、新撰組沖田総司が白河阿部藩の出身で有る事がわかりました。

郡山の街は大きな街ですが、明治になってから拓けた当時の新興都市です。
また、棚倉は塙から北に数十キロ、と大変近く、
周辺に行けばなにか台湾へ行く前の学歴などがわかるかと思います。ただ準備と時間が必要です。

また台湾風俗誌を当時の日本人警察官がみんな読んでくれていたら、片岡巌の死後一年以内におこった霧社事件はなかったかも知れません。片岡巌も大変悲しんだでしょう。
霧社事件の事を扱った映画、今月上映のセデックパレ早く観たいです。
すごく興味あります。
また日本の戊辰戦争についても歴史の教科書で習う事ではなく自分達の歴史として同じ目線で見る事が必要で有ると考えます。少なくとも片岡巌は相対的に台湾をすごく観ていたと思います。

片岡巖関係の家系

2011年08月26日 | Weblog


【片岡巖 家系図】 
 さて、片岡家と森永家が台湾から船で日本に帰った日時が残念ながらまだわかりません。

母の記憶では1945年 昭和20年だそうですが、今度もっと調べてみます母の姉が知ってるかもしれません。
(1946年になってから帰ってきた人もいるそうです。)

【住所、年月日】
 以前郡山の市役所で調べた片岡巖関係の戸籍謄本をみてますと、娘や息子の出生時の届出の時に住んでいた住所など色々わかってくる事が有ります。


まずは、ぼくの母 森永勲枝(のりえ)が生まれたのは、1944、8/10 台南州東石郡朴子街朴子364番地です。

3つ年上の姉は1941、1/17 台南州嘉義市西門町4丁目62番地で出生と有りますから、森永信一、薫夫妻は、嘉義市に住んでいたんですね。でも、片岡巖は1930に亡くなっていますね。

 森永薫(かおる)つまり、ぼくの祖母、片岡巌の三女は、1915、9/1台南市馬兵衛街811番地で出生。

ぼくの祖父、森永信一は1908、9/29 台北廳大和蚋堡台北城内新北門街3丁目1番戸
 
 片岡直寛の三男、片岡巖は昭和年 1930年、2/7 台南州台南市大宮(室?)町 3丁目30番地に於いて死亡と有ります。(しかし、郡山市の墓石には台北にて没すると書かれている。)

 福島県出身の片岡家関係は、その他に
片岡巌の最初の妻、高萩 初瀬(はつせ)1911、9/13に3年の結婚生活の後23才の若さで台南病院で死亡と有ります。
その時片岡巖は35才ですね。僕の今とおなじどしです。

 その初瀬さんとの子供は、
長女の繁(しげ)1909、2/13 新竹廳地方法院官舎に於いて出生。
長男 武(たけし)1910、6/18 台北書院街6丁目34番地に於いて出生。

残念ながらこの二人はぼくの母に聞く所によると、武は二十二才、繁は三才と、若くに亡くなっているようで、戸籍にも詳しく書かれていません。

その後、1912、4/15 同じく福島出身の池添和子(にぎこ)と再婚。
台南馬兵衛街818番地に暮らす。
二人の間には、
勇(いさお)1912、8/15~11/3
操(みさお)1914、1/5~10/8
とても短い命ですね。

他にも台湾風俗誌の奥付けには 台南市竹園1丁目6番地と著者の住所かと思われる番地が書かれています。

【片岡巖の兄弟】
 長兄の準太郎(じゅんたろう)の息子たち成美(なるみ)、寛(かん?ひろし?)、謙三(けんぞう)、

 巖は三男とありますが、二男は何故か戸籍に書かれていません。きっと若くして亡くなっているのでしょう。

 四男の克己(かつみ)1923年、4/13 新化都善化社善化262番地に於いて死亡。
克巳の娘、麗子(れいこ)と敏子(としこ)が台中廳東堡彰化街土名東門231番地-1彰化公学校官舎にて出生とあるので、学校の教師だったかもしれないですね。(←その後克己さんが彰化の國中で準訓導として務めていた事が判明しました。2012・4・20 彰化國中に行き、当時使っていた机や教科書などを見せてもらいました。
息子 公(ただし)も台南州新化都湾裡街250番地に於いて出生とあります。)

 
 五男の直四郎(なおしろう)も台湾で生活していたかもしれないです。

片岡巌と森永信光

2011年08月22日 | Weblog
片岡巌が本を作成する際に使った資料は残念ながら、
今現在の我が家には残されてませんが、
日本には、片岡巌のお墓が有ります。片岡巌が1930に台湾で亡くなった後、
前述の福島県の郡山に墓碑を曾祖母の和子が建てました。

片岡巌の娘、ぼくの祖母の薫(かおる)は(1915~1983)
東石郡郡守、森永信光の長男、信一(のぶかず)(1908~1998)と(1940)結婚
台湾基隆港から日本に戻った時、まずは森永家の福井の実家に戻りましたが、震災もありすぐに片岡和子の実家、福島県の郡山に戻る。
森永信一は小学校の教師として生活を送る。
その時の生徒の中に俳優の西田敏行がいます!彼の芝居経験の最初はこの時の学芸会での浦島太郎の役ではないか?(と
は祖父信一談)

台南にて生まれた二女の、勲枝(のりえ)(1944~)が僕の母です。

森永信光は福井中学卒業後、茗荷谷の台湾協会の一期生、
台湾総督府、土木課、外事課を経て
東石郡、郡守として勤務する傍ら朴雅吟社を設立で、楊爾材さんらと漢詩などを詠み、楽しいひと時をすごしたようです。
また、当時長男信一の同級生だった、安藤百福を図書館司書として推薦する。

森永信光は日本に帰国してからは福井にいたが、空襲、震災があり、神戸の三男光雄のところに、晩年は長男信一がいた福島郡山に来たので母が小学六年の時に亡くなるまで一緒に住んでいた。

台湾語研究会と朴雅吟社の事はつい最近知りましたが、
森永信光と片岡巌とは生前、何かしらの繋がりがあったのでは
ないかと思います。
この事についてはどのように調べてゆけば良いかこれから考えます。
 


祖父母の生きていた頃にもっと話しを聞いておけば良かったと残念に思います。
しかしながら、片岡巌の本のように後世に残された本もあるので誰かのためになればと感じます。