碧き地平線の記憶

この小さき世界の中で

一川保夫防衛相 「安全保障は素人だが、これが本当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」??

2011-09-03 21:42:50 | Weblog
●震災後の信頼度、「自衛隊」上昇、「政府」低下 感謝したい外国は、米国・台湾が上位
MONEYzine 9月3日(土)10時0分配信

 NTTデータスミスは、東日本大震災の発生から3ヵ月後の2011年6月24日~28日に、自社インターネット パネルモニター(sMoni:エスモニ)を使用し、「東日本大震災後の生活者の意識調査」を実施した。全国の20~69才の男女、計1000人が調査対象で、質問は複数回答式である。

 震災発生後、政府、機関など様々な組織や個人の中で、信頼度が最も高かったのは72%の「自衛隊」。昨年9月に行った同様の質問結果と比較すると、「自衛隊」「日本国民全般」については信頼度が大幅に上昇し、「日本国政府」については低下が認められた。

 震災後の対応・支援について、「好感がもてる」と評価が高かったのは「自衛隊」が83%、「芸能人、スポーツ選手などの著名人」が64%、「国内の企業」61%、「NGO、NPOなどのボランティア団体」60%の順。逆に「東京電力」「国・政府」の対応・支援については、「好感がもてない」と回答した人が8割強を記録した。

 震災後の諸外国の対応に対し感謝したい国では、51%が「アメリカ合衆国」、41%が「台湾」と答えた。次いで「フランス」「韓国」「ニュージーランド」が約25%を記録した。このほか数十ヵ国が支援・援助に感謝したい国として挙げられている。

 一方、世界11カ国に店舗を展開するセブンイレブンは6月13日、各国における東日本大震災の義援金を発表した。1位は台湾の約3億368万円(4753店舗)、2位はアメリカ・カナダの約6534万円(6636店舗)、3位がタイの約1600万円(5962店舗)。次に香港約1188万円(949店舗)、シンガポール約1127万円(550店舗)と続いた。韓国は74万円(3404店舗)で最下位だった。

 実質的に救助活動などを行った自衛隊や米国軍の姿は、メディアを通じて多くの人々の心に残った。また、セブンイレブンの募金の結果でも明らかなように、台湾からの募金額の大きさは、たびたび話題となっている。今回の調査結果では、その善意が反映された結果となったようだ。   (加藤 秀行 、 簗瀬 七海)

●自民党の石破茂政調会長は3日午前、読売テレビ番組で、一川保夫防衛相が2日の大臣就任前に「安全保障は素人だが、これが本当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」と発言したことについて「明らかに間違いだ。国民から選ばれた、国民に対して責任が持てる政治家が、実力組織を統制するのがシビリアンコントロールだ」と述べて重ねて批判した。
石破氏は「何も知らない人に組織を統制されたら、いったい何がどうなるんだ。本質中の本質だ。それを間違えて言うような方を、今の安全保障環境が大変なときに、防衛相(に起用した)というのは、自衛官の息子である首相らしくない」と述べた。
一川氏は自身の発言について2日夜、首相官邸で記者団に「ほとんどの国民が素人なのだから、専門家でなく国民目線で国民が安心できるような安保政策が大事だ、という趣旨で語った」と釈明した。
しかし、野党は一川氏の発言を問題視しており、石破氏は2日、「その一言をもって、大臣解任に値する。任命した首相の見識も問われる」と非難し、国会で追及する考えを示している。



★ なるほどと思う、アンケート統計と、国民が聞き捨てなら無い、防衛大臣の発言。
 こんなうかれた無責任な素人が、日本の防衛のトップになったとは・・・
(シビリアンコントロールの、本当の意味を全くわかってないのだろな)
自衛隊員達も、こんなの無責任な大臣に、自分達の命を握られているのかと思うと、やりきれないだろう。
今回の内閣も、国民、国土を守るつもりはない。
上記の統計を見れば、国民の気持ちは、一目瞭然だ。

こんな意見も飛び交っている。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314975489/ 
気持ちは分かるな。




最新の画像もっと見る