goo blog サービス終了のお知らせ 

楽の志 ~らくのこころ~

湘南で木の家づくりをしている「楽居」の親方三浦がキャッチしたできごと、思い、喜び、悩みなどを、力を込めて投げかけます。

静岡小旅行

2009-05-21 21:18:39 | おうち
楽居の三浦です。

今回みらいの家で使う材料を
静岡の山のまた 山の奥 水窪にある
丸志木材にお施主様 設計の遠野さん
と行ってきました。



いつもお世話になっている 丸志木材の川嶋さんが
山の事 木の事 そして 建築用材になるまでの
乾燥の事を わかりやすく説明してくれました。




工場では、台車という製材機で丸太を引いている
ところも 見ることができました。

自分たちは、こういった
物を見るのは 当たり前のことだし
いつもの事ですが やはり
お施主さんが 見ると とても感動されていたし
良い経験ができたのではないかと 思いました。



今回つかわれる板材・垂木・根太等もみんなで
乾燥の度合いをチェック!!



お昼を食べたときには 今回一緒に動向してくれた
大工の北山さんを含めみんなで 
家の事 木の事 山の事 を話しながら
楽しい時間でした。



丸志木材さんは 自社の山も持ち材木屋さんというよりは
製材仕事が多く、ちょうどこの日も葉枯らしを終えた木を
山から出しているところを 見ることができました。



施主の荒井さんや 設計の遠野さんも
こういった木を見ることができたり 
製材の工場を見たりと 非常に関心をもたれ
感動してくれました。

また こういう機会をドンドン増やしていきたいと
思いました。






工事看板

2009-05-12 01:11:07 | おうち
こんにちは 楽居の大工の三浦です。

今日は 朝から、みらいの家へ行って来ました。
現地に到着すると 建物の面影は全くなく
基礎のコンクリートだけが残され、いよいよ
既存建物の解体も 大詰めである。







今日のもう一つの仕事は
解体工事が 終われば引き続き
新たな 基礎工事が始まります。

工事着工に向け こちらの準備も
整ってきました。 建築看板です。
みらいの家は風致地区でもあるもで
次にくるときには 風致の看板を
設置し お知らせ看板の準備は完了となります。


東京都N邸完成

2009-05-10 18:06:59 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です

長かった現場での作業も終わり
5月8日(大安)に無事にお引渡しすることが出来ました。

この日は 午前中に強く雨が降っていたため
N邸に集合できるメンバーで集合しました。



このポスト付き鉄扉は
鉄扉とポストが一体になっており
鉄扉を開けても ポストの出っ張りで
通路を狭めないよう 壁に工夫がしてあります。





今回のキッチンは ガスコンロのためコンロ正面の壁は
お手入れがしやすいように ステンレスの板を使いました
そのため キッチンの壁にアクセントが付きました。



何度も奥様と打ち合わせを重ね 完成した
素敵なキッチンです。





今回は準防火地域ですが 防火仕様の木製サッシを使い
なおかつ 通常網入りのガラスを使いますが、
防火認定の取れた 網の入っていないペアガラスを使いました。



今回も階段は桧の 6cmある段板を使いました。




洗面台は陶器のワンピースの物
トイレもワンピースで どちらもお手入れがしやすく
デザインもGDDOな物を
N様夫妻がセレクトしました。






完成予想パース を描き お打ち合わせをしたきましたが
細々変更箇所はありましたが、パース以上のものが
出来たのではないかと思います。



最後に 記念にみんなで撮った集合写真です。




N様 今後もよろしくお願いいたします。





みんなでオイル塗り

2009-05-04 19:02:52 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。

お引渡し前に 僕と新堂君

そして N様ご夫妻と一緒に
床のオイル塗りをしました。



なれない作業ですが みんなで愛情を込めて
塗りました。








一方外では 鉄扉の取り付けのため
さいとう工房の方々が 現場での溶接作業をしながら
取り付けてくれました。





どの材料を どこへ・・・・

2009-05-04 18:35:08 | おうち
こんにちは 鎌倉の大工集団 楽居の三浦です。


先日 「みらいの家」のお打合せを現地にて
行いました。

とても天気が良く 青空の下のお打合せは
眩しかったです。



解体もGWとなりほぼ 建物の解体は
終盤に近づいています。

今日のお打合せは、40年前に建てられた
建物から 手ごわしで取り除いた

梁を今回新たに 建てる「みらいの家」
で使うため その梁達を
どこの場所に どう使うのか?!

という お打合せです。





この写真の 中央の長い材料を(既存建物では地棟として使われていた)
「みらいの家」の


大黒柱 になることに決定した。

通し柱としてつかう為、この松には
梁が 4方向から刺さる(四方刺)仕口となる

解体した どの材料もそうでしたが、40年の経過は
木材にとっては まだまだこれから強度を増していく
段階ということが 良く分かったような気がした。

その証拠に 松からは 松ヤニがいまだに
出ており、切った小口からは 新しいにおいも出ている。


たこ焼きパーティー!!

2009-05-04 18:13:27 | おうち
こんにちは 楽居の大工三浦です。

先日 大町のN邸で 

「たこ焼きパーティー」

にお呼ばれして来ました。




僕は、たこ焼きを焼くのが初めてです
N様は元々 京都のご出身ということもあり

ご自宅でのタコ焼きは ごく一般的なことなのだそうです
僕は静岡の出身ですが静岡では お好み焼きが一般的かな?!

お食事を頂きながら 思ったこと

久しぶりに ゆっくり食事ができなんだか
笑顔もあり幸せな気分になれた。





僕は 大人げなくたこ焼きを ひっくり返すことに
夢中になり 癖になりそうなほど面白かったです。

是非 自宅にもたこ焼き器を そろえようと思った。





できた タコ焼きが コレ!!

本当においしかったです。

N邸は 夏までに1Fにデッキを作る
予定です。

縁側でそばを食べれますね♪



解体~

2009-04-24 21:22:46 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です

みらいの家 既存建物解体作業の 続き・・・・





今日は 天井を落とし 隠れていた
松の丸太や 太鼓梁が見えました。




明日は 若い衆二人と解体屋さんとで 
この梁を 取り外します。
明日は 雨なので 解体作業をするには
ホコリがたたず いいのですが、

けがをしないように 十分に注意して
作業に取り組んで欲しいと思う。

若い二人が 作るだけではなくバラシの作業
をして、何か今後に役立ててくれれば 
いいのだが・・・・。




鉄と漆喰

2009-04-24 21:13:25 | おうち
こんにちは 大工の三浦です。

東京都N邸もいよいよ 仕上げ工事となってまいりました♪



今回は 天井・壁ともに 漆喰仕上げです。
下塗りが終わっているので
今日は 上塗りの仕上げです。



3階にある 小さな壁を見つけ 仕上げ方の確認です




今回は コテあとを強調的に出すのではなく
なおかつ ラフな仕上げも隠すような
なんとも説明のつかない 風合いですが
それがまた なんとも 良いのです。

出来上がりが楽しみだ。




さて こちらは・・・・

N邸のアプローチに付ける
鉄の門と

ポストです

なんだか写真の色が 水銀灯の下なので
緑色ですが 

下の写真が 正解の色です。



こちらは 門扉の横に付く鉄製の引き戸です。
取っ手がなんとも 言えない表情で仕上がって
いました。




鉄の仕事をしてくださる
さいとうさんへの 今回のオーダーは

木製サッシに合うように 鉄なのに

鉄に見えないよう あまり木にも似せず

無骨な鉄に 表情をさりげなく付け

風合いを出してほしい・・・・

という オーダーをしました。

仕上がりも非常に良く 取付の日が

待ちどおしいです。

きっと Nさんも喜んで頂けるのでは。。

解体スタート!!

2009-04-23 23:43:57 | おうち
こんにちは 楽居の 大工三浦です

いよいよ 着工です。

お清めの酒と塩をまき 
既存建物の解体工事 スタートです!!

機械での解体作業となりますが 既存の建物の
桁梁(構造材)を今回新たに 建てる

みらいの家 の一部に使うため
手作業で 解体し使えるものは使う予定です。









明日は 東京都N邸で 内装左官仕上げが始まるため
朝 一番で現場に行き漆喰の風合い等を
確認します。

午後は みらい家に行き 既存建物の天井が
落される為 桁梁の状態を確認したいと思います。




足場が取れました

2009-04-17 22:41:36 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です

先日  稲村ヶ崎R邸の足場が取れました!!

今回は杉板を縦に張り 重なり部分は押さえをいれ
単純ですが、手間のかかる外壁の仕上かたです
白く塗られた 唐松で作った 木製のオーダーサッシも
OSUMOで塗られた 杉の外壁が

どちらも引き立てあい 良く合います。



今回イメージした外観は 
もちろん新築ですが、主張せずに
あたかも 以前からここに建っていたかのような
建物にしたかった・・・


サッシ廻りの納まりや
軒裏の納まり 
など 本当に 手間がかかりました。

でも 手間をかけた分 やはり
いい出来になりました。

これからまだ ウッドデッキなどが
付く予定ですが そこにもまた一工夫
したいと 思っています。