goo blog サービス終了のお知らせ 

楽の志 ~らくのこころ~

湘南で木の家づくりをしている「楽居」の親方三浦がキャッチしたできごと、思い、喜び、悩みなどを、力を込めて投げかけます。

忙しい日々

2009-04-02 00:42:13 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。

朝から、事務所でみらいのいえの
見積もりの最終作業に追われながら

合間をみて鎌倉山W邸に「軒」工事の
お見積もりを届けに行きました。

W邸はお引渡しをし約3年ほど経ち 
玄関先も落ち着いた雰囲気で
安心しました。



その足で 現在計画中の「佐助の家」の地盤調査の立会いに
いきました。
予想はしていましたが、どうやらあまり地盤が良くない
様子だった・・・・。

う~~~ん。

設計変更も考え進めていかなくてはならない様子である。。





そして 現在建築中の 稲村ヶ崎R邸へ



変形地・斜線の関係で 複雑怪奇な屋根の納まりになっているが
中の仕上げ外の仕上も終わり 

かなりいい雰囲気になってきた
早く足場が取れるのが楽しみだ。

キム兄と佐藤君に 現場を任せ
早々に 西鎌倉の事務所に戻り

「みらいのいえ」のお見積もり作業に
戻りました。

少々予算オーバーになっているのが
心配だが、何度も何度も繰り返しても
限界に来てしまった・・・・。

う~~~ん。







曲がっている!?

2009-03-29 00:02:02 | おうち
こんにちは 手作りの家をつくる楽居の三浦です。
今日は、三浦市の現地でお打ち合わせでした。

みらいの家の現地には古家が建っています
その古家を 建て直すのですが
使えるものは使おう!!
小屋裏の写真です




立派な松の梁や、通し柱・瓦などなど
使えそうな部材が たくさんありました。





今回は 建築家の「遠野未来」さんの設計です。
お施主さん・遠野さんはその土地にある素材や、物を
すごく大切にし、後からつくる建物を
その土地に溶け込ませるよう イメージしているのが良くわかりました。
本当に、それを実現しようとする強い考えは
少し 現代の建築においての考えからは(曲がってる)かも知れないが、
人間が持っている
本能なのかもしれない。




敷地内をみんなで散策したが、自然界にはまっすぐ
なものは一つもなかった



敷地からは、海も望めて最高のロケーションである!!
このロケーションを見ても、人がつくったものは
真っ直ぐなものがあるが、僕には青い海さえも「曲がって」
見えた。




散策中に敷地の片隅には樹齢 100年以上は経つ「欅」があり
その枝ぶりは、見事に「曲がっており」

これからも新たに建つ「みらいの家」を見守って
くれそうな表情をしていた。

大工は、水平・垂直・真っ直ぐ を常に気にする
生き物です

そんな建築の中にも、丸い表情(壁の角がR状)
「曲がっている」柱や梁の空間が僕は


大好きである。




日曜日の昼食

2009-03-27 22:57:17 | おうち
こんにちは 手作りで家をつくる楽居の三浦です。


今日は日曜日でしたが 
N様とお打ち合わせもしたかったので
現場での作業をしました。

お昼ごろ 小雨がパラつき
外回りの仕事をしていたので
少々早い昼食に行こうと

3人で現場を出たところで
N様夫妻が到着。



もう少し出会うのが遅かったら
ご近所のラーメン屋の暖簾をくぐるところでした。

N邸の1階はまだ 雑然としていて 材料などが
多く置いてあるので
2階 ダイニングで N様夫妻が用意してくれた
昼食を頂くために

後にN邸の階段板になる
桧の板で簡易テーブル(座卓)をセットして
昼食をみんなで頂きました。

いつも本当にお気遣い頂き
ありがとうございます。

おいしい昼食をご馳走様でした。





母屋リフォーム工事

2009-03-15 21:51:30 | おうち
こんにちは 大工の三浦です。

2年ほど前にお引渡しした 
山北町K邸の 母屋のリフォーム工事の
打ち合わせに伺いました。




この玄関の写真の部分は何も
全く手を付けないのですが・・・・

屋根の形・反り・高さ・全体のバランス


美しいですね。






リフォームのお打ち合わせの内容は

・キッチンの入れ替え
・お風呂の新設
・木製建具を木製サッシに交換

主な内容はこんな感じですが、
実は 


難易度・・・・  高


現在 キッチンは北側にあり 
やや暗く 寒さがあるため
北側の寒さ対策と採光を確保することが
今回のテーマです。

このような立派な建物に我々が
手を加えることが できることは
本当に 今から楽しみでもあり

いい緊張感が持てそうです。

工事は少し先ですが、
また 進行状況はブログでアップしていきます。






構造模型

2009-02-19 20:18:32 | おうち
こんにちは 手作りで木の家を作る大工の三浦です


現在、現場作業にも もちろん行きますが

空いた時間を利用し葉山N邸の「構造模型」を作っています。

一応ラフ案が決まりつつあるので
梁の掛け方や材料の大きさ
継ぎ手などを 考えながらコツコツと制作中です。



見積もりや 積算もそうですが
こういった模型を作るとより内容が良く解り

自然と 頭に叩き込まれる感じです。


この模型は 完成まではまだ ほど遠いが
平面図とにらめっこしながら作成してるから
しょうがないか・・・・


葉山N邸は 竹小舞を編み
土壁になる予定です。






荒床まで

2009-02-07 19:05:19 | おうち
こんにちは 手作りの木の家を作る大工の三浦です。

東京都小平市N邸の進行状況です。




外部もフォレストボードも張れ
機密テープで隙間も塞ぎました。





3・2階と杉の荒床を張り終え
足元も安全になり動きやすくなりました。




おかめさん

2009-02-06 19:56:41 | おうち
こんにちは 手作りで家を作る楽居の大工三浦です。

稲村ヶ埼R邸の上棟の時の写真です。

・・・・・今はもっと進んでいますが。




この御幣は 去年の暮に
三木市の鍛冶屋の高田さんに 

「京都の千本釈迦堂に行った方がいいですよ」
とすすめられ 行ってきました。

この「おかめさん」は実は この千本釈迦堂を建てた棟梁の
奥さんで なぜこの「おかめさん」が奉られるように
なったかというと 

棟梁が主柱の寸法を間違えてしまい短く切ってしまった。
このままでは建物が建たないと 困り果てていると

それを見ていた「おかめさん」は「枡組」によって
おぎなえばよい。

との考えを提案した。

かくして工事は順調に進み上棟式が盛大に営まれることに・・・・

だが その日を待たずに「おかめさん」は
黄土に旅立ってしまった・・・・ 
その理由は 

”女の提言によって棟梁としての 大任を果たしえた
 という事が世間にもれ聞こえては・・・・
 この身はいっそ夫の名声に捧げましょう”

という想いで自ら自刃して果したのです。


現在ではそんな「おかめさん」の
徳を偲び、賛え上棟式の御幣となったそうです。



なんと神々しい?!

バイク?!

これは新堂君のバイクで
バイクが出られなくなってしまったので
吊ってもらいました。

失礼しました!!






火入れ式?!

2009-01-30 21:33:49 | おうち
こんにちは 手作りの家づくりをしている楽居の三浦です。


先日 鎌倉大町N邸にて設置した 

薪ストーブの



「火入れ式」をしました。



初めて薪ストーブを使うN様に
着火の仕方や
薪の種類など


説明をしながら 

いざ ご主人が 「着火」



新聞紙の半分で上手く火がつきました。



みんな 



目で見るとこができる

炎の揺らぎと


心地の良い温かさに


感激していました。





N邸に集合!!

2009-01-29 00:05:57 | おうち
こんにちは 手作りの家を作る楽居の三浦です。

今日は、楽居メンバー全員が N邸に集結しました
N邸の 木製サッシの納品です。

ペアガラス木製サッシはとても重く
5人全員で 朝一番にトラックからおろし

早速取り付けをしました。



新堂君と僕とで、3階から木製サッシを取り付けていきました。




今回はこんな感じ 木製サッシは
カラ松材を使い、オスモの塗料で塗装をしてあります。




木村さんが最近合流の佐藤君に
なにやら ご指導中



いっぺいちゃんと佐藤君は 今年一年間は


丸ノコ禁止!! 手ノコのみで・・・

もちろん釘は手打ちのみ!!



いっぺいちゃんと佐藤君も休み時間も
のみを砥ぎ 家に帰ってからも
夜 遅くまで 刃物を砥いでいるようだ


うんっヨシヨシ。。




折角大工が5人居るのだから バルコニーの出入り口のドアも
取り付け FRP防水の下地まで

サクサクと終わらせました。

バルコニーの杉の荒床の上に 

12㎜のケイカル板を張り 防水仕上げです。

また 明日から

N邸とA邸に別れて

みんなで連携を取り合いながら

頑張りましょう!!

鎌倉大町 大工が作る手作りの家完成

2009-01-23 23:00:25 | おうち
こんにちは 大工の三浦です。


先日 1月19日(大安)  無事に 「お引渡し」となりました。


内部の様子を 一部アップしたいと思います。




この 3連のスリットの加工から 取り付けまで

新堂君と僕とで 二人で


みっちり 5日間もかかってしまいました。

今でもその時の様子は 目に浮かびます。



今回の薪ストーブは 現在製作されている

新しい ストーブです。

僕の自宅にも薪ストーブが ありますが

僕の自宅のストーブは アンティークの

薪ストーブなので

新しい スタイリッシュなストーブも

いいなぁと 思いました。

やはり 木の家に薪ストーブは

似合いますね。



洗面脱衣室です。

N邸の木製サッシの色に合わせて

洗面カウンターは 「紅紫檀」という

とても色に特徴のある 木目を待った

木を使いました。 



正面に見える木製の ドアは「お勝手口」です。




この迫力のある 木材は

玄関の框で 

今回N邸の「玄関框」は

松の木で この木は 楽居の加工場に
転がっていたものを N様が

一目惚れをし 今回N邸の玄関のシンボルに

なりました。





鎌倉 大町N邸が完成し 


七里のおじさんが 写真の撮影に来てくれました。


*************************************************

株式会社 楽居

〒248-0035
神奈川県鎌倉市西鎌倉2-2-1
TEL 0467-55-8812

☆お問い合わせはこちら☆

☆楽居 HP☆

☆西鎌倉OFFICE/ショールーム☆ 
営業時間 AM9:00~PM6:00

※要予約 当日のご予約は受け付けておりません
 あらかじめご予約をお願い致します

 担当西澤

E-mail info@rakkyo.co.jp
*************************************************