楽の志 ~らくのこころ~

湘南で木の家づくりをしている「楽居」の親方三浦がキャッチしたできごと、思い、喜び、悩みなどを、力を込めて投げかけます。

設置しました。

2009-02-23 19:21:35 | Weblog
こんにちは 鎌倉の大工集団 楽居の三浦です。

今日は午前中は雨だったため 午後より

由比ヶ浜で ストーブの設置をしました。

今日設置したお宅からは

鎌倉文学館
が一望できました。



近くには住んでいるものの 文学館を目にしたのは
初めてです。



設置と同時に ノーザンライトストーブの北中社長が火入れ式です。

ストーブの火の揺らぎにお施主さんも
一緒に居た電気屋さんも 心癒されていました。
不思議ですね火の揺らぎは。。

北中さんがポロッと言った言葉は


「一昔前は みんなこうやって火のある暮らしをしていたのになぁ・・・」


確かに一昔前は 土間があったり囲炉裏があったりと
必ず火のある暮らしをしていたんですよね。
便利になる一方 火のある暮らしを忘れてしまったんですね









今回のストーブは バーモントキャスティング


チェックしてみて下さい。





構造模型

2009-02-19 20:18:32 | おうち
こんにちは 手作りで木の家を作る大工の三浦です


現在、現場作業にも もちろん行きますが

空いた時間を利用し葉山N邸の「構造模型」を作っています。

一応ラフ案が決まりつつあるので
梁の掛け方や材料の大きさ
継ぎ手などを 考えながらコツコツと制作中です。



見積もりや 積算もそうですが
こういった模型を作るとより内容が良く解り

自然と 頭に叩き込まれる感じです。


この模型は 完成まではまだ ほど遠いが
平面図とにらめっこしながら作成してるから
しょうがないか・・・・


葉山N邸は 竹小舞を編み
土壁になる予定です。






玄翁

2009-02-11 20:41:32 | 道具
こんにちは 手作りの家を作る大工の三浦です。

今日はこの間 刃物屋さんで購入した
「正行」の玄翁



こんな感じで仕込みました。
通常 柄にはクサビを打つのですが


僕は 打ちません。



玄翁のヒツに合わせ(穴)少しずつ整えていき
抜けないように 細工します。






僕の柄の仕込みの好みは
玄翁の打撃面がわかるよう
柄を緩やかに曲げ

指のかかる方を少し細くして
あります。





今回は 「赤樫の木」と「グミの木」で
柄を削り 仕込みました。


水窪の山

2009-02-11 20:02:09 | 静岡
こんにちは 木の家を作る大工の三浦です。

きのう木村さんと 二人いつもの山に行ってきました。



浜松市内からは、約70キロありかなりの
クネクネロードあり

天竜川流域の恵まれた山であります。


携帯のカメラなので
この写真一枚しかありません。




写真の山は いつもお世話になっている
製材所のお兄さん。。川嶋氏の山で

今回は今日まさに今日 山師が山に入り
写真の木を切り出すので

その一歩前に山に入り 
6000坪はあるかと思われる山の
木の選別をしにきました。

写真に写っている木はやや細いものばかりですが
この山には 100年生

俗に言う 2代木が育っているので
それだけを 選別しにいきました。

10日ほどで 木が倒されるので、今度は
その倒され葉枯らし乾燥の時期に

もう一度山に入り、仕入る木の長さを決めに
山に入ります。

10日後が 楽しみです。



荒床まで

2009-02-07 19:05:19 | おうち
こんにちは 手作りの木の家を作る大工の三浦です。

東京都小平市N邸の進行状況です。




外部もフォレストボードも張れ
機密テープで隙間も塞ぎました。





3・2階と杉の荒床を張り終え
足元も安全になり動きやすくなりました。




おかめさん

2009-02-06 19:56:41 | おうち
こんにちは 手作りで家を作る楽居の大工三浦です。

稲村ヶ埼R邸の上棟の時の写真です。

・・・・・今はもっと進んでいますが。




この御幣は 去年の暮に
三木市の鍛冶屋の高田さんに 

「京都の千本釈迦堂に行った方がいいですよ」
とすすめられ 行ってきました。

この「おかめさん」は実は この千本釈迦堂を建てた棟梁の
奥さんで なぜこの「おかめさん」が奉られるように
なったかというと 

棟梁が主柱の寸法を間違えてしまい短く切ってしまった。
このままでは建物が建たないと 困り果てていると

それを見ていた「おかめさん」は「枡組」によって
おぎなえばよい。

との考えを提案した。

かくして工事は順調に進み上棟式が盛大に営まれることに・・・・

だが その日を待たずに「おかめさん」は
黄土に旅立ってしまった・・・・ 
その理由は 

”女の提言によって棟梁としての 大任を果たしえた
 という事が世間にもれ聞こえては・・・・
 この身はいっそ夫の名声に捧げましょう”

という想いで自ら自刃して果したのです。


現在ではそんな「おかめさん」の
徳を偲び、賛え上棟式の御幣となったそうです。



なんと神々しい?!

バイク?!

これは新堂君のバイクで
バイクが出られなくなってしまったので
吊ってもらいました。

失礼しました!!






お見積り作成

2009-02-05 17:38:13 | 西鎌倉OFFICE
こんにちは 手作りの家を作る楽居の三浦です。


今日は木村さんと佐藤君、僕とで

お見積りの作成に取り掛かりました。

普段は現場で輝いている僕たちですが

これも大事なお仕事。


ただやはり 現場仕事のように
カッコよく舞う事はできません

たまに行うデスクワークに
少々開放感を求めつつ

室内缶詰の刑です。




こういった作業を大工一人ひとり
が行う事で 見積もりを通して
現場をある程度見通すことができ

現場の段取りも良くなっていくのです。

木拾いとか積算する作業を
みんなで話し合いながらできるので

若い大工にも非常に勉強になると思うし
僕たちも おさらいができ

いつも勉強です。





大工育成塾

2009-02-04 16:42:32 | 西鎌倉OFFICE
こんにちは 手作りの家を作る楽居の三浦です。

先日 大工育成塾の森さんが 塾生の履歴書を
持ってきてくれました。

こちらも緊張の瞬間です。



とは言っても 今日は本人との面接ではないので
森さんより少々情報収集・・・・

2月2日に大工育成塾を取り上げた番組が
放送されたそうです。

森さんいわく
放送終了後から 番組には連絡先などは
出さなかったのに 問い合わせの電話が
じゃんじゃん 鳴ったそうです。

森さんと二人で
「TVの力は凄いですね」



次回は いよいよ塾生との
面談です。

またその日が楽しみです。








道心斎正行

2009-02-01 21:12:54 | 道具
こんにちは 手作りの家づくりをしている楽居の三浦です。


いい物発見!!





道心斎正行


土曜日お打ち合わせの時間が

少しずれたので、刃物屋さんに

ぶらり




入店・・・・・


僕にとっては


「お宝」


発見。

新潟三条の名工

道心斎正行の 

火造り、打ちっぱなしの


5本組みを発見


火造り、打ちっぱなしは ほとんど作られていない

代物です。


店主のおやじさんと

値段の交渉をし

今日 購入しました。

我々 大工が使う手道具は
刃物類も玄翁も 高価なものが

多いですが、名工が打ったものは

一生使える道具です。