goo blog サービス終了のお知らせ 

楽の志 ~らくのこころ~

湘南で木の家づくりをしている「楽居」の親方三浦がキャッチしたできごと、思い、喜び、悩みなどを、力を込めて投げかけます。

頑居の夜

2013-01-23 21:58:33 | 宮上 頑居堂

頑居堂の外は、チラチラと、雪もようです。

みんなの集まる、部屋は、ペレットストーブで暖かです!

写真では、わかりにくいですが、天窓に雪が、積もりはじめました。

明日は、大丈夫かな?

第6回 もちつき大会@頑居堂

2012-12-18 13:50:49 | 宮上 頑居堂
12月16日(日)の暖かな日に 第6回 餅つき大会@頑居堂を開催いたしました。

12月に入ってからの頑居堂は心底寒い場所だったのですが
皆様の日頃の行いが良すぎて、当日は初夏のような気候の中
のびのびと餅つきをすることができました。

そんな餅つきの様子です。



今回はじめてチャレンジした頑居堂ラーメンの試食会です。



醤油ラーメンなのですが、スープの作り方も醤油の作り方も
まったくの素人なので、インターネットを駆使してどうにか形になりました。



前日から、今回の餅つき大会の準備のお手伝いを兼ね大町のN様ご家族と
三浦のみらいの家のご家族が、頑居堂で一日を過ごしていただき
朝食には、お持ちいただいた なめらかで甘さ控えめの 「ゴマプリン」
土間カフェ パンと何とも素敵な朝食になりました。 



餅つきのスタートです!!



少々手直しをした竃・・・ラーメンのためにフル稼働です。



子供たちは、全力で山を駆け巡ったり、男の子たちは 拾った木の枝を振り回し
昔見たやんちゃな子供たちの光景が自然と甦っていました。

女の子はつきたてのお餅を丸めたり、伸餅を作ったりと顔や洋服を真っ白にしながら
お手伝いをしてくれました。



門松つくりのワークショップ?です。準備が足りずにうまく作ることが
できませんでした(反省)来年に向けてよい策を考えなくては。





今年のイベントの締めくくり 頑居堂での餅つき大会は無事に終了致しました。
今回は餅つきで、ラーメンと五平餅が新しくメニューに加わりどちらも大好評でした。

誰一人怪我もなく、大人たちはのんびりと、子供たちは全力で 過ごしていただけました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございます。
次回は 更に楽しんでいただけるよう回を重ねるごとにパワーアップしていきたいと思います。


コンポストトイレ設置、使用開始

2012-10-24 14:05:32 | 宮上 頑居堂
頑居堂のコンポストトイレ 使用開始しました!!



前回まで、扉が付いておらず・・男子専用になっていたので
使用するにもなかなか使用できない状態でしたので・・・ 扉を付けました!!



屋根の雨どいには、竹の雨樋を設置中(ほったらかしですが)
新しいトイレは快適です。現在は使用しながら、快適な使用方法とその後の処理を
考え中、簡単に使用できるトイレとして御提案できるように試行錯誤しながら
実践中です。

現在のもくろみでは、尿をわけずに使用できるコンポストトイレを考えているので
使用する木屑の分量や、容器の大きさなど実際に使いながら、試行錯誤できればよいと
考えています。

現在使用しているのは、木材の加工の際に大量に出る木屑を使用していますが
ある程度乾燥していれば、枯葉や落ち葉でもよいのではとも思いました
枯葉や、落ち葉であればトイレではなく生ゴミコンポストのように
発酵も早くなるんじゃないかな? 幸いにも頑居堂は山の中なので落ち葉はたくさんあります。
時間のあるときに少しずつ集めて枯葉や落ち葉も使ってみようと思います。

現実的には、木材の加工をした際に出てくる木屑よりも
枯葉や落ち葉の方が 身近なものだと思うので。

ところで、前回現場に設置した簡易すぎるコンポストトイレはその後どうなったかというと
ブルーシートをとってしまったため、雨が降った際に容器の中に雨水がはいってしまい
おが屑入り「雨水タンク」になってしまいました。
現在は、新しい物を設置しなおし、もう一度使用しております。。。。ざんねん(笑)

頑居にいらした際には、是非コンポストトイレを実際に体験してください。
木の良い香りがしますよ!!


犬小屋

2012-10-21 22:39:05 | 宮上 頑居堂
楽居の大工衆は、各現場と頑居堂と別れて現場を進めていきます。

頑居堂での作業は、大型の木工機械を使い造作材など(窓枠や階段などの材料)の加工
現場ではできない細かい作業。家具作り等々。。

作業の合間にこんなお願いをしました。
楽居の愛犬チョコスくんのおうち!

もちろん国産材を使い、木組みでつくる土壁の家です。



つくり始めてみると、本当に家のミニチュアです(笑)
犬小屋といえど、これは住まい手さんへの説明にも使え
チョコスも快適に過ごせる(たぶん)素敵な犬小屋になりそうです。

すでに、チョコスは自分の家と認識しています。


・・・・おそらく。

また時間を見て進めていきましょう。

第一号まもなく

2012-09-19 20:50:29 | 宮上 頑居堂
最近は、雨が続き現場が思うように進まず
進めれる現場隊は現場で、外で作業ができない隊は湯河原の頑居堂にて
加工作業+「第一号」作成とわかれ進めていきます。



かねてより作成しなくてはならない、楽居の「生きる家」プロジェクトの一つ
に欠かせないものです。
なんでしょうね・・・・。

これは、現場で使います。

ヒントは現場には欠かせないものなのですが、日頃より使うのに
少々香りと、見た目の悪さにあまり好かれないものです。

正解は、「仮設トイレ」

今回作成しているこの仮設トイレの代わりとなるものは
「コンポストトイレ」です。
木材の加工の際に大量に出る「おが屑」を使いコンポストトイレ
を現場で使用します。
そのための、記念すべき「第一号!!」なのです。

使っている材料は、杉と桧
何度でも解体し使い続けれるようもちろん木組みで作成しています。
まだ、作成段階ですがこの第一号を現場で使えることにより
香りの問題や、見た目の悪さも解消できます。
なにより、コンポストであることに意味があります。
集めたものを、堆肥として畑の土に混ぜ野菜の栄養に変わることを
目指しています。

そして、現場でコンポストトイレを使用することにより
一人でも多くの方にコンポストトイレは難しくないということを
知っていただければと思います。

・・・・・・。

まだ、作成の段階なので記念すべき「第一号!!」は試作
ということになりそうですが。。



SERVE 湯河原ハウススタジオ

2012-05-07 10:28:01 | 宮上 頑居堂
湯河原の工房 頑居堂の近くに、メープル家具の専門店「SERVE(サーブ)」があります。
普段頑居堂までは車の移動で、あまり付近を散歩する事がなかったので
ご近所にある事を知りながら、今回始めてうかがう事ができました。

緑に囲まれた坂道を下ると、そこに SERVE があります。



概観からその敷地の広さと、建物の大きさに驚いてしまいました。
外壁全体にに張られている板が、経年変化によりシルバー色に変化していて
緑の中に溶け込んでいました。

建物内に入るまでのこの空間が、また想像をかきたてます。





庭から、建物を見た様子。
サーブ湯河原はハウススタジオとしても使用しているため
納得の内装です。 
陽の光の入り方や、もちろん各所においてあるメープルの家具のやさしい表情
どれをとっても、心地のよい空間でしかかりません。



この日は、本当に天気の良い一日で
SERVEで過ごしている時間が、とても早く感じてしまいました。

とてもやさしい家具です。そこにあると手で撫でていたくなります。
実際に見て、触れて見る事が一番だと思うので、是非SEAVEへ足を運んで見てください。

SERVE HP

サーブは、小金井市に本店があります。詳しくはHPをご覧下さい。

 

2012年元旦

2012-01-01 20:57:50 | 宮上 頑居堂
明けましておめでとうございます。

今年の正月は、暖かい正月ですね
一年の疲れをとるかのように、ゆっくり睡眠をとらせていただきました。

とはいえ、もう昼までなんて、とてもじゃないけど寝ていられません
逆に体が、疲れてしまいます。

新年最初のブログは、湯河原の頑居堂から!!

2011年9月18日に行った、薪ハンティングにて ハントした
薪を乾燥のため、玉切りにします。
元旦から せっせとチェーンソーの音を鳴り響かせながら
青空の下、木屑にまみれました。



何も考えず
おいしい空気を吸い
木屑まみれになって
汗を流し

幸せな2012年の元旦です。

薪割りもし、せっせと薪を積み。


薪を積み上げて見てみると、こんな壁があったらいいなと思いました。






本年も、一生懸命頑張りますので
2012年も宜しくお願いいたします。


薪ハンティング

2011-09-20 09:00:33 | 宮上 頑居堂
こんにちは 楽居の三浦です。

先日の日曜日に、楽居ワークショップ 薪ハンティングを開催いたしました。
当日は天候にも恵まれて(かなり夏日でしたが・・)参加者も汗をかきながら薪をハントしていただきました。



実は、薪拾い的なそんなあまいものではなく、頑居堂 裏の急斜面の林を整備する・・・・

楽居 大工は急斜面を下り チェンソーで、立ち枯れた木を倒し

参加者がロープで引上げ

運ぶ 運ぶ



かなり 我々がハードな作業だったため 3~4時間の、山 整備でしたが山が見違えるほどきれいになりました。

アフター写真を、撮り忘れ ゴメンナサイ




金子さんは、せっせと薪割りです。




参加してくださった方に、軽トラック1台分の薪を後日 お届いたします。
お疲れ様でした。