goo blog サービス終了のお知らせ 

楽の志 ~らくのこころ~

湘南で木の家づくりをしている「楽居」の親方三浦がキャッチしたできごと、思い、喜び、悩みなどを、力を込めて投げかけます。

さぁ 現場に

2009-12-16 23:00:19 | おうち


昨日は、土台を据え今日から数日かけて 建て込みです。
 現場までの道が狭いことと、敷地に構造材をすべて置く事ができないため現場で建て込み部隊と、
積み込み運搬部隊と別れての作業が何日か続きます。



6メートルを、超える松丸太が6本あり積み込みにも時間がかかり夜8時ぐらいまでかかってしまった。



丸太は大きく曲がっているためトラックへの固定(縛り方)も、気をつかいました。







一番上に積まれている材料は、N邸の家の中心にくる高野槙の大黒柱です。
 長さは6メートル 太さは尺角(33センチ)あります
明日 無事に納まってくれれば・・・



大工は、もちろん家を造ることが仕事ですが、材料の積み込み 材料の固定(ロープや荷締め機)そしてトラックを運転して 
安全に現場まで運ぶことまで メンバーみんなで 協力し合い行っています。


大町Y邸 完成 おめでとうございます。

2009-12-08 16:23:56 | おうち

キッチンが 1段下げてあるためリビング側から腰掛けられるようになっています。


1階は、ナラの床板です。リビングの一部は下がっておりそこにはグランドピアノがセットされます。この曲った框は樹齢100年ほどの吉野桧です
(2本を組み合わせ自然木のままS字にしてあります)


オーダーキッチンがセットされました。


ペアガラス木製オーダーサッシから、ここちよい光が入ります。


吹き抜けの丸窓の音符は、アイアンで作りました。





家具工事もたくさんあり、おさまり等もかなり気を使いました・・・
できているものを見ると、スカッとしていて 良い感じです。

樹齢1000年を、超えている桧の浴槽です。
古代桧の浴槽は はじめてみました、桧のにおいですが 香りが独特で
甘い感じのにおいがしました。







今回 このY邸は、佐藤君が棟梁として現場をしきりました 慣れないこともあり
Y様はじめ Y邸に携わった方々に助けられながら完成しました。
ありがとうございました。

刻み

2009-11-19 22:07:49 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。

葉山N邸の刻みが 湯河原の工房で行われています。
ご覧の通り、丸太加工や平角材の加工も 終盤となり
柱の加工に取り掛かろうとしています。
ですが、ご覧の通り数ヶ月前に上棟した工房は
まだまだ完成の道のりは遠いです・・・・・。






葉山N邸で使う大黒柱です。
材種は、高野槙(こうやまき)の一尺角で 長さは6メートルあります。
香りは桧よりも もう少しやさしい甘い香りがします。
磨き丸太を、角に落としたため末側は少し肌が見え自然木のままです。





大黒柱の下部分です 土台に蟻落しで納まりガッチリと組みあがります。

湯河原の工房は、年内に足場を解体する予定です。

基礎工事②

2009-10-22 21:51:02 | おうち

現在 葉山N邸は、基礎工事も終盤ですが写真は根切りのときのものです。


今回 地盤があまり良くないため 置き換え工法のコロンブス工法です。
そのため 残土が通常の倍ほどでるため、2台の重機で作業をしています。


現在 基礎工事は順調に進み いよいよ来週から 材料の搬入です。

葉山N邸 着工

2009-10-20 19:10:16 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です

きのう19日 に葉山N邸 着工となりました。

葉山N邸は 市街化調整区域で 確認申請を下すのにも
いつもと違った作業があり、時間がかかりましたが
無事に着工することができ 一安心です。



当日は 和温スタジオの 高橋さんと N様 基礎の高橋さんと4者で
建物の配置を確認しました。

地縄張りというものです。

とても大事な作業で GL(グランドレベル)設定をし
土地の基準となる高さを決めました。



敷地の境界に打ってある 杭を元に正確に
出していきます。葉山N邸はの敷地は少々 変わっていて
斜面の上に 杭があったり 敷地擁壁の外側にあったりと
基礎屋さんも大変そうでした。





N邸も少し地盤が悪いため、コロンブス工法になります。

葉山N邸 刻み

2009-09-03 19:08:14 | おうち

こちらの、曲った地松は3間(5,4メートル)あり玄関を入り吹き抜けに
投げ掛けではいります。この曲りが良い感じで、見栄えよくおさまりそうである。


今回も 北山氏がきてくれました。松の丸太はこれから墨付けです。
N邸も10か所ぐらい松の丸太を使います。その他構造材は、桧 杉 松平角と
適材適所 考え使っていきます。



きむ兄も、刻み作業をハツラツとこなします。
刻み加工は、大工道具を最も多く使う時で、(叩きのみ 薄のみ 付きのみ 鉋 キワ鉋 ・・・)道具を使える喜びもあります。


りょうも、ついに刻み?? 材料に注目・・少し短い
加工しているものは、材料等を置くウマを 刻み加工中です。



桧の土台は、ほぼ刻み終わりました。

屋根 屋根・・

2009-08-05 20:32:06 | おうち


みらいの家は、屋根仕事をみんなでやっています。
 まずは化粧垂木(桧45×105)節はありますが丈夫な芯持ち材です。

次に、化粧野地(杉 24ミリ厚)本実めすかし。


次にアスファルトルーフィング。


そして、断熱材(フォレストボード25ミリ)を張り込み 30ミリの通気を取ります。この上に荒野地がきてもう一度ルーフィングを張り、24ミリのケイカル板の上にリボール防水で、防根シートでなんと 緑化屋根になります。
 何重にもなり大変な作業が続きますが、ここまでくれば雨はしのげて仕事もはかどりそうだ・・・・。


緑化屋根になり重さもあるためこのような、出し桁 渡りあごの梁組です。
 軒の出も1200ほどあります。早く足場をばらして全体を見てみたい・・
ちなみに、足場ばらしの予定は来年の1月後半の予定です。


稲村ガ崎 R邸

2009-08-01 19:23:31 | おうち

国産材のみを使い 建てた木造の住居件 店舗の建物です。
 1階はパン屋さんになり、オーナーこだわりの小麦を使い焼き上げるパン屋さんは、今日からオープンです。 


朝オープン前にお祝いがてら、のぞきましたが焼きあがる匂いにさそわれてか
 何人かのお客様がみえていました。建築中も思索のパンを度々頂きましたがどれも美味しく
僕1番のおすすめは カンパーニュです。素朴なパンですが、小麦の美味しさが伝わる味わい深いパンです。 
板張りの外壁に、白くペイントされた木製サシュに軒裏、オーナーの思いを形に
うまく表現できました。
 


アイアンで造った、お店の看板とデッキを支えるほ頬杖です。
 鉄とは思えない表情に仕上がりました。


 こだわりのパン屋さん リチャードは、江ノ電稲村ガ崎駅をおりて徒歩30秒
の場所です。(焼きあがるパンの匂いがする方へ)

上棟

2009-07-20 20:32:16 | おうち

みらいの家の建て方です。
今回は、既存の建物を解体したときの古材を使いました。
屋根をささえる 地棟が 新たに大黒柱になりました。


出桁の材が入り 軒の出は1200ほど出ます。


施主のA様と、一緒に最後の棟木を入れました。
ここの場所はルーフバルコニーになり 海がみえて 素敵な空間になりそうです。


上棟を終えて お餅まきです 近頃はあまりお餅まきも少なくなりましたが
たくさんの方がかけつけて下さいました。
OBの鎌倉のN様家族もかけつけて下さいました。


お餅投げのお知らせ

2009-07-01 23:44:58 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。

最近の梅雨らしい梅雨のため
なかなか 基礎工事も思うように進まず
やきもきしておりましたが 

雨の日の合間をぬって 無事に
基礎工事も完了となりました。

上棟の日取りも決まり
今回 みらいの家では 


お餅投げを行います。

最近では あまり見かけなくなりしたが
お餅投げ・・・・

我々大工からすると なんとも上棟らしい
祝いの儀

楽しみです。


そんなお餅投げに ご都合の良い方は
是非 お気軽にいらして下さい。

詳細は みらいの家 施主ブログをご覧ください

海で夏を楽しみながらも 楽しいと思います。