goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

夏休みの宿題2017@家庭科

2017-08-16 00:05:33 | 小学5年生




ご訪問ありがとうございます。





夏休みも折り返し地点をとっくに過ぎ



残すところ2週間ほどになりました



今年は夏休み帳などのボリュームも、さすが高学年・・・多し



デイのスタッフさんに「宿題が地獄だ」と



Agが話すくらいの四苦八苦ぶりですが



こういった作る宿題はもうモチベーションが違います



好きなことには~俄然、力を発揮するAg



ポケットティッシュカバーとかで良いのに



バックインバックを作りたいと~これまたデザインから自分で考えて



材料を買いに行き(100均ですがw)



裁断、手縫い・・・完成まで自分でやり切りました










途中~玉止めがきちっと止まらない(玉止めが生地と離れる)ところは



私に「手伝ってください」と要求してくるので



Agの玉止めに、もう一つくるっと結んで糸を短くする方法を伝授したりと



なかなか楽しい制作となりました







直線縫いがガタガタですが、これも回数をこなすと真っすぐ縫えるようになりますからね。



生温かく見守りますよ(笑)






星のアップリケも作って縫い付けて



外側ポケットは、それこそポケットティッシュが入れられるように・・・



なんと素晴らしいアイデアの数々でしょうか(笑)



と、親ばか炸裂ですが



本人もまんざらではなかったです


















お申込、お問合: peacch.de.manabu@gmail.com 

発達障害親の会*PEACCH* 担当:矢口

①氏名 ② ふりがな ③ 属性(保護者、支援者、他)

④お住まいの市区町 ⑤ 電話番号

①~ ⑤をご記入下さい

締切:9月13日(水)

※お申込みに際して、メールアドレスの間違え
 自動受付メールの返信エラーがちらほらございます。
 お申込みの際は今一度~アドレスのご確認
 受信メール許可設定などのご協力をお願い申し上げます。

 会場へのお問合せ、緊急時以外の電話による連絡はご遠慮願います






今日もよろしければクリックお願いいたします









野外活動に向けてのプロジェクト第四段(笑)

2017-08-13 00:05:42 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。






前回、うちに泊まりに来てくれたお友だちのお家に



今度はAgが泊まらせていただきました



第一段第二段 に引き続き第三段ってことです



荷物も野活用のカバンを使用して


自分で荷造などもしていきました






今の時代はほんとうに便利・・・



どんな様子かはLINEで細かに送っていただき



ド安心な私(笑)



Agも大好きなお友だちのお家とあって~楽しんでいたようです



泊まって次の日は広島駅まで連れていってくださって



美味しいものたくさん食べたようです






お土産はちゃんと自分のお金で買ったみたいですが



北海道いもこまちはお母さんにって~お父さんは?(笑)まぁみんなで食べましたが・・・、



カープさやえんどうは頂きました



ぬいぐるみは自分用で



お店についてから~Ag曰く「一目ぼれしたんよぉ」ですって(笑)



ほんと、可愛いものに目が無い



で・・・帰宅して、遊び過ぎたのでしょう~睡眠時間も興奮して6時間くらいしか取れてなかったのかな?



バタンキューで晩御飯も食べずに寝てます







普段は車移動が多いので、ここにきてひ弱な部分が出てしまいましたが



野外活動はもっと過酷でしょうから



どうなりますことか



あと、荷物の管理に課題が見えてきたので



やはり用意しておいた表示はきちんとして臨みたいなぁと思っています














お申込、お問合: peacch.de.manabu@gmail.com 

発達障害親の会*PEACCH* 担当:矢口

①氏名 ② ふりがな ③ 属性(保護者、支援者、他)

④お住まいの市区町 ⑤ 電話番号

①~ ⑤をご記入下さい

締切:9月13日(水)

※お申込みに際して、メールアドレスの間違え
 自動受付メールの返信エラーがちらほらございます。
 お申込みの際は今一度~アドレスのご確認
 受信メール許可設定などのご協力をお願い申し上げます。

 会場へのお問合せ、緊急時以外の電話による連絡はご遠慮願います






今日もよろしければクリックお願いいたします









個人懇談@小5前期

2017-07-29 00:05:43 | 小学5年生






ご訪問ありがとうございます。





この日は、Agの歯医者とダブルヘッダーだったので


バタバタしましたが


学校の個人懇談へ行ってきました



交流級は3人の方が前に待っておられたので



支援級の方から先に



10分くらい待って


お話しを・・・40分くらい




生活面でも、落ち着いていて



1年生の面倒などをよく見てくれるとお褒めのお言葉をいただきました。



実際に見てないのでどうなのか分かりませんが(笑)



学習面は、よく出来ている方だと言われましたが、どうなんですかねぇ?



まぁ~テストもそんなに悪い点はないので一安心



だだ・・・これも支援級で配慮があってこそですので



まだまだ交流級の授業や



中学校での支援をどうするのかは頭を悩ませるところ



と、そのことはさておき



今回も野外活動の打ち合わせメインで



前日に見せていただいていた~しおりの内容で



疑問が浮かんだことと、Agへの配慮が必要なことが出てきているので



そのことをお話しして、調整後お返事をいただくことになったり



色々と打ち合わせさせていただきました



その一つに・・・うちのAgは飴とかラムネとか食べれないので



熱中症対策として、スポーツ飲料などの他に塩飴とか舐めさせるのは無理なので



代替品を持ち込ませて欲しいということ



Agの場合は、塩をそのまま舐める、または塩昆布なら食べれるので



それでお願いできるかどうかを聞いています



あとは、やはり見通しの問題



しおりには情報がてんこ盛りなので



少し整理統合が必要なことと、自分の役割にはマーカーなどの明瞭化が必要



それから視覚化されていないことも、中にはありましたので



それを書き加えていくことを、本人にさせるでも良いですし



先生と一緒にしていただき、漏れがないようにとお伝えしました



今のところ~Agに聞いたら「忘れた」とか「どうじゃったかいね?」と言うもので



本人が見て助けになるようなものにはなっていないのが現状。



これをポイント絞っていかに助けになるようにカスタマイズするかを



あと、数日で行っていく予定です




ちなみに、この記事をUPする時には



大方の目途は立っているはずです・・・。



いや~でもなかなか楽しみになってきているようで



夏休みがまた充実しそうです



交流級の方の先生とは・・・まぁお礼がメイン



しおりに、班の子の顔写真と名前を貼ってくださっていて



第一弾の打ち合せでお願いしたことは、きっちりとやってくださっておりました



なかなか人の顔と名前を覚えられないAgも



すごく助かったみたいです



また、支援でお願いすることがある際はよろしくお願い致します~つうことで



サクッと終えて帰りました












※受講の枠は埋まりました
聴講のみ募集中です





今日もよろしければクリックお願いいたします









野外活動についての打ち合わせ

2017-07-20 00:05:18 | 小学5年生






ご訪問ありがとうございます。






5年生の1年間で一番の難関(?)



最大のイベントと言えば~それはもう~野外活動@2泊3日



不安が人一倍強いAg・・・



でも見通しさえ立っていれば、ある程度は大丈夫



少しでも楽しめるようにしてあげたくて



学校と事前に打ち合わせをお願いしました



先生方に、Agの特性や関わり方など~改めて書面化して



感覚への配慮など密に打ち合わせていただきました



支援級3クラス(5年生は5人居て、3クラスに分かれている)中



Agの支援級担任だけが野外活動に同行しないことになっていて



あらら~そんなこともあるんだぁ~と、まぁこちとらやることは同じなので



事前にリサーチして、適切な支援をAgにするだけなので(見通しの部分)



どちらでも~ケセラ・セ・ラ(笑)



でも、蓋を開けてみると~隣のクラスの子が不参加になって



その子の担任が同行する必要がなくなり



Agの担任が同行できるようになって、転がり込んできたラッキー(笑)



と、言うことで色んなお話しを、支援級の担任を交えて



交流級の先生と打ち合わせさせていただき



なんとなく見通しが持て一安心



先生もおっしゃってましたが・・・野外活動のしおりには



事細かく内容が記されていて~「体験なので私たちが口を出さないで良いように、子どもたちが自分で見て動けるように


しおりには全てを記載しています」



自閉症の支援もしかり、だからこその視覚的支援



ただ・・・Agにはかみ砕いて教えたり、明瞭化やその他色々と工夫して理解を促さないといけないことがあるので



感覚への配慮ももちろんですが



字義通り解釈とかしちゃいそうな部分や個別対応などは



またもう1回~しおりを拝見してみてから~へと続きます



結構~係の活動とかあって忙しいみたいなので



やることが明確で隙間がないのはむしろ有難いこと・・・



あとは理解して動けるかどうか・・・そこは個別にってことになりますよねぇ



でも、だんだん楽しみになってきました(私がwww)










※受講の枠は埋まりました
聴講のみ募集中です





今日もよろしければクリックお願いいたします









野外活動のバック

2017-07-19 00:05:45 | 小学5年生






ご訪問ありがとうございます。





野外活動のリュックサック・・・



出来れば修学旅行とか後々使えるタイプが良いなぁ~と探してみたところ



お値段もお手頃価格のを見つけました



私は黒とかが良かったけど、Agに聞いたらオレンジが良いって(笑)



まぁ~確かに目立つから探しやすいだろうなぁと



そんなことでゲットしました







こだわりの強い旦那曰く・・・そがいな背中がペラペラじゃったら疲れるだけじゃ



あぁぁ~もう~~早く言ってよねぇ



とは言え、まぁそこはリメイク魂がむくむくと



つうても発想はシンプルでして



バックの底板(ハンドメイド資材でもある)を追加購入して



背負った時に背中になる部分に入れることにしました






破れたらいけないので角は丸めてカット







それをリュックのショルダーが収納できる部分のポケットに


背面パッド的に入れました







少しはシャキッとしたので、背負いやすくなったかなぁ~と思いますが







どうでしょう~ねぇ~



荷物が全部入るのかどうか?


それが一番問題(笑)






<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=meging00-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B01N4E7ER9&linkId=5fdcea144a66714eb71a86d75cd50f16&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>



















「Agの自己認知支援~感情コントロールと告知の話~」

2017年7月19日(水)広島市安芸区近郊
10:00~12:30

定員5名 満員御礼
(若干名~お席を増やして対応します、まずはお問合せください)

※デリケートなことを含むので、ほとんどブログに掲載してこなかった
 感情コントロールと告知のお話しを中心に
 我が家の実態と実践のお話しを致します


 
対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。

 







※受講の枠は埋まりました
聴講のみ募集中です





今日もよろしければクリックお願いいたします