goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

野外活動まとめ

2017-09-11 00:05:06 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。





8月末日・・・



二泊三日の野外活動から、無事に帰ってきました~Ag



この笑顔が全てを物語っておりますね





楽しく過ごすことが出来たようです




荷物が多いのが歴然としておりまして



行きはよいよい~帰りにちゃんと収めることができるかも



一つの課題でしたが、なんのその~


行く時のシステマチックな入れ方のまま



きちんと収納して帰ってきました



もちろんコミュニケーションが一番の課題ではありますが


そこはなかなか難しいのでスモールステップ中


今回の野外活動は、そこにスポットを当てず・・・



今回のメインテーマは


”自分のことは自分で”という



生活スキルに重点を置いてましたので



出来ない理由を考えるのではなく



どうしたら出来るのかのみを考えていきました



まぁ~これはいつも支援する時、根底にある考え方ですが・・・。



特性上、視覚的支援をすることは必須





ここに入れるんよ!こうするんよ!と


口で伝えるんじゃなく、視覚的にしていくということが


今までもこれからも、工夫するということになりますので












表示は多めですし


どこに何を入れるかという収納の構造化も明瞭化も必要






流動的なもの、ケースバイケースも出来るだけ表示


↑これは帰宅後のパッキング状態ですが


きちんと意味が理解できているので


適当にどこかに入れているわけではなく


ちゃんと入れるべきところに、しかも綺麗に畳んで入れています


行く時と同じ状態で帰ってきたって感じで


これには私も感心しました





さて・・・3日間の様子ですが



今どきは学校のHPで、ほんとうに事細かに様子が見れるので


無事にスケジュールをこなしているんだなぁというのが垣間見れて


ドキドキしていた私としては、すごく安心できました


Agが集団の中で、自分の持っている力を発揮できているところも写っていて


頑張っているなぁ~いや、頑張らなくても自然体で体験できているなぁと





合理的配慮がちゃんとされていると


学びや体験や経験の土俵に上げてもらえますから


そのことも事前に準備してきて、先生とも共通認識できたのではないかと思います



Agの感想も色んな感情を上手に表現できていました(笑)





しんどかったこと(ネガティブな感情)を言ってはいけないと思っている自閉っ子も多く



Agも何年か前までは、どうだった?と聞くと99%の確率で



「楽しかった」としか言わなかったのですが



荷物が重たくて、宿泊施設まで徒歩の登り坂なのでしんどかったことも書けているし



でも、ずーとしんどいわけじゃなくて



明日への希望みたいなものも、心の中にあったんだなぁ~と読み取れる文章が



すんばらしい(←過保護のかほこ調でよろw)






初めての体験が、良い思い出になっていくって


こういうことなんでしょうね







かいっちゃん・・・(笑)


帰っちゃう・・・が正しいんですけど


もう~そういうミスは超越しちゃうくらい



成長して帰ってきてくれました












お申込、お問合: peacch.de.manabu@gmail.com 

発達障害親の会*PEACCH* 担当:矢口

①氏名 ② ふりがな ③ 属性(保護者、支援者、他)

④お住まいの市区町 ⑤ 電話番号

①~ ⑤をご記入下さい

締切:9月13日(水)

※お申込みに際して、メールアドレスの間違え
 自動受付メールの返信エラーがちらほらございます。
 お申込みの際は今一度~アドレスのご確認
 受信メール許可設定などのご協力をお願い申し上げます。

 会場へのお問合せ、緊急時以外の電話による連絡はご遠慮願います





「Agの自己認知支援~感情コントロールと告知の話~」

2017年9月29日(金)広島市安芸区近郊
10:00~12:00


※デリケートなことを含むので、ほとんどブログに掲載してこなかった
 感情コントロールと告知のお話しを中心に
 我が家の実態と実践のお話しを致します

 幼少期から特性ベースでの支援や、科学的根拠のある方法で
 子どもと関わることを続けることは、子どもの自己肯定感に影響されることでしょう
 その延長線上にある、決して日ごろの支援とかけ離れていないのだということを前提とした内容を
 分かりやすく・・・楽しく・・・(笑)

対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。







今日もよろしければクリックお願いいたします









野外活動に向けてのプロジェクト第五段(笑)

2017-09-03 00:05:58 | 小学5年生







ご訪問ありがとうございます。





この記事をUPする日には



もうとうに行って帰って学校が始まっているAgですが・・・



覚書のために第四弾もUPしておきます(笑)







色んなことを練習してきましたが



その中の1つ・・・虫よけスプレーの塗布(笑)



これはラジオ体操へ行く前、公園には蚊がたくさんいるので



毎朝~スプレーして行くことを日課にしていました。



最初は、たっぷり塗り過ぎて白くなってましたが



こちらは身体プロンプト(早くフェーディングできるので)にて



スプレーとの距離と速度を教えていきました



ついつい仕上げをやってあげたい気持ちになりますが(笑)



そこはグッと堪えて、本人にやってもらって



ほぼ完ぺきにスプレーできるようになりました



そして出発の2日前に荷物のパッキングと準備



活動と日にち毎に準備物をジップ付きビニール袋にまとめていき



もちろん表示は分かりやすく視覚的支援していますが



家でも「水分補給するのでコップ持っておいで」とか



「野外炊飯の準備をして〇〇へ集合」とか



実際の野外活動で想定される指示を出して



バックから実際に取りだして、終わった後に収めるなどの行動をシミュレーションしたりしました



どこに何が入っているのか?どういう風に荷物をバックに入れるのか・・・etc



これでかなりAgも安心したみたいで



どうして靴下が風呂上りに居るのかまで(スニーカーを履くし、外での活動が入浴後もあるから)



バッチリ~頭の中に入っていたようです



後は・・・手順書類や






困った時に誰に聞いたり助けを求めたりするのかのキーマンの表など



しおりに追加して視覚的支援したり







スタンツ(キャンプファイヤーでの班ごとに出し物)の台本を入れるポケットをつけたり







寝具の片付けをカラーに変えたり(白黒だと見にくくて理解できなかったので)








色々と準備をしていきました



分からないことが不安に繋がり



不安が楽しさを半減させるので



楽しめる土台作り・・・出来ることはやりました・・・万全ではないでしょうが



あとは~Agの力を信じて送り出すだけという気持ちでした












お申込、お問合: peacch.de.manabu@gmail.com 

発達障害親の会*PEACCH* 担当:矢口

①氏名 ② ふりがな ③ 属性(保護者、支援者、他)

④お住まいの市区町 ⑤ 電話番号

①~ ⑤をご記入下さい

締切:9月13日(水)

※お申込みに際して、メールアドレスの間違え
 自動受付メールの返信エラーがちらほらございます。
 お申込みの際は今一度~アドレスのご確認
 受信メール許可設定などのご協力をお願い申し上げます。

 会場へのお問合せ、緊急時以外の電話による連絡はご遠慮願います






今日もよろしければクリックお願いいたします









裁縫道具

2017-09-02 00:05:02 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。





5年生になってから家庭科の学習が始まり



予想に反してAgが選んだのが・・・画竜点晴



まだアディダスとかにして欲しかったですが



そこは自分で決めたことを尊重しました(笑)








昔と違ってコンパクト



手縫いの授業も夏休み前に何回かあり



その時に、針に糸を通して縫うと


途中で糸が抜けることがあったようで



その時にイライラする時があるので~手立てをするように



保育所等の先生にアドバイスされたので



夏休みに教えることにしましたが



視覚的に、一度~教えるとすぐに習得してくれますので


あとは忘れないように目に付くところへ貼っております







これも、私が提案はしましたが



そもそも~貼るか貼らないか



どこに貼るかは本人が決めます



もうAgの支援は、本人が決めるの割合を多くしつつあります



工夫(手立て)は、まだまだ私が想定して準備することが多いですが



少しずつ、自分で出来るようになったらと思っています



どこを助けてもらうのか?



どこまでは自分で出来るのか?



きちんと把握できるようにもっていく支援・・・これからはそれが難しいとことですが


意識していきたいと思っていま~す
















お申込、お問合: peacch.de.manabu@gmail.com 

発達障害親の会*PEACCH* 担当:矢口

①氏名 ② ふりがな ③ 属性(保護者、支援者、他)

④お住まいの市区町 ⑤ 電話番号

①~ ⑤をご記入下さい

締切:9月13日(水)

※お申込みに際して、メールアドレスの間違え
 自動受付メールの返信エラーがちらほらございます。
 お申込みの際は今一度~アドレスのご確認
 受信メール許可設定などのご協力をお願い申し上げます。

 会場へのお問合せ、緊急時以外の電話による連絡はご遠慮願います






今日もよろしければクリックお願いいたします









夏休みの工作2017

2017-08-29 00:05:30 | 小学5年生






ご訪問ありがとうございます。





パナソニックショールーム主催の工作教室に当選したので参加してきました




LEDとかの電気製品には興味があるのと



光モノは大好きなのですが



付き添うとどうしても口出ししたくなるので



助けを求めたことだけ対応できるように、お口チャックを心がけて(笑)



隣に座って傍観(笑)








LEDのランプの色のチョイスも~Ag一人だけ黄色でしたが






こういうところが、周りに流されない良いところ(他の子はオーシャンブルーが多かったです)



講師の方のお話しも面白く



プロジェクターで手順の視覚的支援がしてあったので



自閉っ子にも優しい工作教室でした



1時間半くらいで完成







そして記念撮影










とてもいい思い出になったことでしょう







帰りにショールームの展示を見たいって(笑)



興味感心がマニアックですが



まぁ~仕組みとかは知りたがるのは良いことですので



少しだけ(時間を決めて)付き合って帰路につきました










お申込、お問合: peacch.de.manabu@gmail.com 

発達障害親の会*PEACCH* 担当:矢口

①氏名 ② ふりがな ③ 属性(保護者、支援者、他)

④お住まいの市区町 ⑤ 電話番号

①~ ⑤をご記入下さい

締切:9月13日(水)

※お申込みに際して、メールアドレスの間違え
 自動受付メールの返信エラーがちらほらございます。
 お申込みの際は今一度~アドレスのご確認
 受信メール許可設定などのご協力をお願い申し上げます。

 会場へのお問合せ、緊急時以外の電話による連絡はご遠慮願います






今日もよろしければクリックお願いいたします









夏休みの宿題も終わり・・・

2017-08-24 00:05:18 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。






8月16日には夏休みの宿題が終わったAg(毎日~記録するものは別ですが)



なので、余った時間で、習得が不確かな国語の助詞を復習



能動文と受動文は時々~日常生活の中で間違えることがあるので



改めて勉強する時間にしました



ということで・・・


どこかに良い教材ないかなぁ~とネットサーフィン(笑)



出来れば自分で作りたくないので



使えそうなサイトを探して~探して~



いくつか見つけましたが



足らない部分は、やっぱり自作ですわ



まぁ~それでも全てを自作するよりは楽させてもらいました







イラストで状況が分かるので、意味理解にも通じやすいのが



NHKのことばドリル



Agがまだ習得しきれていない箇所だけをピックアップして使わせていただきました



(こわしたの、こわれのた?など)










それと・・・Leeのきょうざいかん


特に「する、される」がビンゴ!だったのですが



いかんせ、文章表現が、叩かれたとか蹴られたとか



怖い文例ばかりで・・・これは参考にさせてもらって



肯定的な例文に作り替えました



もう一つは 特別支援教育デザイン研究会


こちらは、くっつきの助詞のプリントを遣わせていただきました。






プリントにしたらほぼ出来ていますので



とっさに言葉として出てこないのかなぁ~?



ちなみに・・・今回は使用していませんが、王道サイトの ちびむすドリル もお勧めです











お申込、お問合: peacch.de.manabu@gmail.com 

発達障害親の会*PEACCH* 担当:矢口

①氏名 ② ふりがな ③ 属性(保護者、支援者、他)

④お住まいの市区町 ⑤ 電話番号

①~ ⑤をご記入下さい

締切:9月13日(水)

※お申込みに際して、メールアドレスの間違え
 自動受付メールの返信エラーがちらほらございます。
 お申込みの際は今一度~アドレスのご確認
 受信メール許可設定などのご協力をお願い申し上げます。

 会場へのお問合せ、緊急時以外の電話による連絡はご遠慮願います






今日もよろしければクリックお願いいたします