goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

卒園・就業式@年少

2011-03-27 00:05:49 | 園生活@年少期間




ご訪問ありがとうございます。

広島ブログ



昨日・・・卒園式・終業式へ


親子そろって出席してきました


4月も目の前だというのに、めっちゃ寒くて雪がチラつく日でした



朝、集合時間より15分早めに到着して


挨拶時の段取りや、記念品贈呈の手順をレクチャーされ



退職される先生へ花束とお餞別をお渡しし



そして式が始まり・・・



私の出番は最後ごろだから・・・無駄に緊張しまくる



いやーっ久々に緊張しまくら千代子でした(爆)



本番は



あんなに練習したのに・・・声がブルブル震えててお粗末なものでしたが



心だけは込めました(ほんとかよぉ~w)



終わって何人かの先生と保護者の方から労いのお言葉をいただいて、ホッと一安心




でもね・・・正直、こういう緊張感は大事だと思う!


メリハリある生活が好きなので(両極端な女)


たまには良い緊張感を味わうことも必要ですねっ



それにしても・・・うちのAg様は



ずーと着席することが出来、後ろに座るパパと時々小突きあって遊びw



卒園するお友達が証書授与の時に呼ばれ時、代返してました(爆)



代返している子は、バスで一緒だったりクラスで仲が良かったりなので



Agの意識の仲にそういう仲間意識も芽生えたのかもしれません(まーっ希望的観測でw)



歌も大きな声で歌ってました



でも・・・私の挨拶の時、「ねーっママが前に出てしゃべる時に、がんばれー!とか、可愛いー!とかって叫んでくれる?」って



仕込んでいたのに、全くもって役に立たず(爆)


サクラにもなってくれず残念でした



式が終わり・・・


クラス毎に分かれて担任から祝辞を賜りましたが


これが泣けるのよねぇ~



帰宅して、卒業文集を読んでも


涙ちょちょぎれます



みなさん・・・色んな思いを心にお持ちで


感化されて、まだ2年も先の話なのに


自分もちょっと書いておくかっ・・・って気分になりました(爆)




何はともあれ、無事にお役目を果たせた(?)ことをここに報告致します



ご協力頂いた、役員の方~お疲れ様でした(誰も見てない可能性はあるし、あんまり大っぴらにしてないけど・笑)











コーヒーストーリー・ニシナヤ


広島市中区立町1-12 イナリビル2F
TEL&FAX 082-246-8763
Open:AM11時~PM7時
水曜定休日


ハンドメイドの展示販売が 3月18日~4月17日の1ヶ月間だけ行われます



MayClub も展示に参加させていただいております



次は  4月15日(金)  11:00~14:00 に




お店を盛り上げたい(隊)として、お手伝いに伺います



この日だけ限定で、MayClub の作品をお買い上げのお客様に



ささやかなプレゼントを用意しておりますので



ご都合よろしければ是非、お越しくださいませ・・・。




※ エコバック のご持参をお願い申し上げます!








可愛いちびっ子たち・・・卒園・転園おめでとうございました

旅立っていく子供たちに輝かしい未来が広がっていますように・・・

広島ブログ



そして・・・ 大親友ころんちゃん  のように、練習ボイスを聞きたい方はコメント欄からお知らせ下さいw

メアドをお書きいただければUPページをお知らせ致します。








年少最後の日

2011-03-26 00:05:01 | 園生活@年少期間




園での生活場面写真

学期ごとに購入しております


ご訪問ありがとうございます。

広島ブログ




さて・・・今日でAgも年少さんとして最後の日


先日、いただいた園での写真


どれもこれも良い笑顔をしてますねっ


構造化された環境でスケジュールに従い過ごしているので


自閉っ子にとっては安定・安心できる(分かる)環境


どの子の表情もイキイキしているんだと思います。


ってか私たちも、わけ分からない環境に置かれると混乱したり不安になったりしますもんねっ(言葉の通じない海外とか)



いやーっ色んな理屈を並べるよりか


うちのAgの笑顔が全てを物語っているって感じてもらえたら嬉しいっす




先日の個別指導時に


この1年間の造形作品をもらって帰りました










うーん・・・一言で言えない味がありますなっ(笑)


正直、この手のものってみなさんどうされているんでしょうか?


ずーと保管しとくもの?


捨てるに捨てれないから、増える一方です


思い出はプライスレス?w











コーヒーストーリー・ニシナヤ


広島市中区立町1-12 イナリビル2F
TEL&FAX 082-246-8763
Open:AM11時~PM7時
水曜定休日


ハンドメイドの展示販売が 3月18日~4月17日の1ヶ月間だけ行われます



MayClub も展示に参加させていただいております



また  4月15日(金)  11:00~14:00 に




お店を盛り上げたい(隊)として、お手伝いに伺います




その日だけ限定で、MayClub の作品をお買い上げのお客様に



ささやかなプレゼントを用意しておりますので



ご都合よろしければ是非、お越しくださいませ・・・。








と言うことで・・・今日は頑張って緊張しつつ卒園式・終業式へ行って参ります

広島ブログ





エアーポリン

2011-03-08 00:05:48 | 園生活@年少期間






ご訪問ありがとうございます。

広島ブログ















Agの通う園に 一時だけ出てました エアーポリン なるものっ


初めて見ました(こういった施設で)



ゴーゴー音がうるさいので(空気を絶えず回している)


聴覚過敏の子にはキツイだろうなぁ~と思いつつ



Agはそりゃ~もう大はしゃぎ



そのうち静電気で髪の毛がおっ立ってましたから(笑)


しかも埃を付けてくるしねっ





3日目には・・・卒園式のセッティングで撤去されてました









委託でお世話になっております fabric*BLUEさん がイベントをされます!










いつもクリックありがとうございます

広島ブログ





参観日@年少3学期

2011-02-17 00:05:00 | 園生活@年少期間






ご訪問ありがとうございます。

広島ブログ




入園して間もなくの初めての参観日(記事は こちら ) から約8ヶ月


Agにとっても2回目の参観日も


夫婦で参観してきました


でもでも・・・Ag、とっても機嫌が悪かった


薬を飲んでいるので眠いのもあるし


入園してからこんなこと初めて


ぐずぐずしっぱなしでしたが


 ワークシートをする時くらいから泣きやみ


今回のメインである山道散歩へは、まーまーな機嫌で挑んでくれました



園の裏庭が小高い丘のような山になっていて


冬になると、ほぼ毎日のように散歩しているコース


今回のコースはゆるやかな方のコースでこんな感じ






お供するのは旦那に任せて


私はゴール付近で待っていることに・・・






ここから帰ってくる予定


そして・・・スマホで時間つぶし(笑)


昨日は超~良いお天気で日の当たる場所ではポカポカと気持ちよかったですねっ



声が聞こえ始め


林の奥の方にチラホラと見える水色





旦那とAgが1番のり





Agは道順とか覚えるの得意なんで(まーっそれが時にはこだわりになっちゃっていた2歳代


二股に分かれている道をチョイスして


1人で突っ走ってゴール







でも、いつもよりテンション低め



この後・・・園児はバスに乗ってドライブに繰り出し


保護者は懇談会でしたが


バスに乗る時に、またもや大泣き


パパとママと別れたくない日MAXでした


それはそれ、これはこれで


旦那と私は懇談会へ


1年間を通しての思いを一人一人がトークしていくのですが


私は丁度真ん中らへん


しゃべりだすと何故か感極まって声が震えて


それに気付いて、何しゃべっていたのか支離滅裂に



でも最後はキッチリと笑えるエピソードを添えて終わりました(笑)



で・・・さすがは担任、私の次にしっかり旦那も指名して



旦那も私の話に合わせて


「で、面白いことを言うんでしたよね?」って


Ag家の家訓のように最後は笑を取って締めくくる(笑)



なんか真面目な雰囲気を一変でふざけた感じにしてしまってすみません



でも、まーっありっちゃありかな?



その後・・・思わぬパパさんが感極まって泣いちゃって


いつもどちらかと言うとポーカーフェイスな方だったので


きっと色んな思いが走馬灯のように駆け巡っていたんだなぁ~と


1歳代から知っているお子ちゃまなので


他人の私でも、この1年の目覚しいほどの成長を感じているので


パパさんも感慨深いものがあったんでしょうねぇ


もらい泣き(この時は堂々と・笑)しちゃいました



色んな方の親としての思いをお聞きして


また色々と考えさせられる時間でした







いつもクリック、ありがとうございます

広島ブログ





園主催保護者研修会@年少2回目

2011-01-25 12:05:23 | 園生活@年少期間





ご訪問ありがとうございます。

広島ブログ



昨日は1週間延期になった


Agの通う園での保護者研修会がありました



が・・・当初、予定されていた「感情のコントロールについて」の講師が病欠で


急遽~ソーシャルスキルトレーニング=SSTの研修となりました



どちらも興味津々なので良かったです



最初~ピンチヒッターの先生の話は


16日に開催された門先生と療育センターの大澤先生の 講演会 の話が出ました 



大澤先生の事業報告の中で


この春から??コンビニなどで


絵カードボードを設置することになったらしく


コミニケーションツールとして活用してみたください・・・というお話と


門眞一郎先生 のお話の中で


印象に残ったという~プロンプトの話が出ました



以前、私も記事にしてます・・・ここ



同じ部分が印象に残っていたんですねっw



さて・・・本題のSSTのお話


定型発達の子は「観察学習」が出来るので


周りの子が怒られているのを見て、どうしたら怒られるか?または怒られないかを


教えられなくても自然と学んでいくものですが


自閉っ子は、見て怒られていると分るけれど


見聞きしたことを自分に置き換えて考えるのが苦手なので


きちんと教えることが必要になってくるとのことでした。


色々と説明があり


グループ別に「どんな場面でSSTが必要か?」というお題で話し合い


発表するという試み(前回もそうでしたねっ)


私のグループから上がったのは


・お菓子など自分と人の物との区別がつかない


・オモチャの貸し借り


・公共の場所でのこだわり又は問題行動



でした。



そして、講師の先生からお題が出され


・話を聞く時のルール

・鬼ごっこのルール

・挨拶の仕方


この3つのうち1つを選んで


子ども1人をモデルにして、どういうことを伝えるのか?


どうやったら伝わるのか?をグループで考えることになりました



私もグループは「挨拶の仕方」を選び


実際に朝起きたら「おはよう」寝る前に「おやすみ」暗くなったら「こんばんわっ」と挨拶できる子をモデルにして


その他の挨拶「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」など


時間と状況(場面)を教えるために、その挨拶に関連できる絵カードを作って


時計の読めない子のために、スケジュールで


今は「こんにちは」と挨拶する時間とか視覚化するのと


実際に「ありがとう」と言うべき場面では、ペクスのように「ありがとう」という絵カード(プラス文字も書いてある)を出して


使っていくという発表をしました。



他のグループでも「挨拶」と「鬼ごっこ」を選んで


それぞれが、シュミレーションしたり


役割分担を視覚的に分るようにの工夫がされてあって素晴らしく参考になるものばかりでした



SST自体が、主に高学年で使われる手法なのですが


その原則的なことは


全てに通じる(まぁ~ようするに構造化・視覚的)ことなので


学んでいて楽しかったです♪


それになんといってもT園の研修は


リアルに子どもの状態に照らし合わせて、みんなで考える時間を設けてあるのが良いですねっ


一昨日のメイクラブのことも


先生に相談させてもらったら


場所を移動することで、Agの切り替えにもなったので


それでOKとのことでした。









余談ですが・・・


研修が終わった後、新役員を決める会合があり


T園の保護者会はだいたい年中さん(入って1年後)が務めるらしいので


何かの役はしなくてはならないって覚悟は決めてましたけど


なってしまった会長に(爆)


機動力がないってことで、そこしかポジションがなかったぁぁぁぁ


誰もなりたがらないので、泥沼になるのも嫌だし


快くお引き受けしましたけど


挨拶とかしながら感極まって泣いちゃいそうな私(爆)



でも他の役員さんのお力添えを得ながら、頑張りたいと思います







今年はますますハンドメイドから遠のきそう・・・

同情するならクリックくれ!(爆)

広島ブログ