重い話になりそうなので
先にクリックしておいてくださいませませ(笑)
つうわけで・・・
Agの定期健診に行ってきました

今回は色んなことが盛りだくさんで
頭を整理するのに時間がかかりそう・・・
まず・・・今日は旦那の休みが取れず同行できませんでした

今回はかなり突っ込んだ大事な話をしようと思っていたので
ドキドキしながら受診・・・
そして・・・ドクターからも
今まで考えにも入れてなかったような導きがありました

まず・・・ここ最近のAgの困った話とかつらつらと話すと
「自閉度」 が
当初の診断・・・「中度」から
「重度」にレベルアップ?ダウン?してました。
まず、相変わらず電化製品に目がないこと(オモチャが代替にならない)
癇癪にプラスされ自傷と他傷が出始めていること(一過性のもの?)
便コネを一度したことがあること
階段から落ちたこと(偶然?危険認知力が低い?)
目をパチパチさせる・・・チックが出ていること(次回、脳波検査となりました)
とにかく色んな事がありすぎて
ドクターは 「自閉症ですね」と
いちいち大げさにおっしゃられ
その部分で特別児童扶養手当の診断書

それは認定されるかどうかは分かりませんが・・・
それよりも何よりも
今後の外来教室の話になって
通園施設に珍しく空きがあるので通われてはどうか?
と打診されました

寝耳に水?
青天の霹靂?
全く考えに入っていなかった施設
しかも・・・来年度からではなく
今年度から入るように薦められ
あれよあれよのうちに、施設見学と説明を聞きに行き
Agは初めての場所でいきなりの母子分離で大泣きだし
頭の中からっぽっす

実際に子供たちの様子は見れませんでしたが
副園長先生の説明では
子供の基本的生活習慣の自立に力を入れている感じで
F町の私立通園施設は、母親の負担軽減のみを重んじている感じなので
後者は有り得ない(子供には何のメリットもない)
そこよりはマシかなぁ~という印象
でも・・・構造化とかペクスやらが主ではなく
今までの外来療育とは全く同じではなく
そういう療育の手法は、まだスタッフが使いこなせていないので
危ないことはしたくないと言われてたあたり
なんとも頼りなく感じることも確か・・・
でも全く取り入れていないのではなく
試行錯誤している段階だそうです。
それで・・・入園式が4月8日なので
なるべく早く決断して連絡して欲しいと言われました

検便とかして伝染病ではない証明とかもいるらしいし
もし通うとなると、そんなの間に合わないとは思うけど
一番ネックなのが
月~金曜日の毎日通園
入園して7ヶ月間は 母子通園 だってこと

まだ旦那にも相談していないのに
こんなブログに記事にしちゃっていいんだろうか?(笑)
その前に大親友ころんちゃん には電話で相談したが(もはや身内感覚)
母子通園の大変さ
私・・・障害のある進行性の病気を持つ足で
耐えることが出来るでしょうか?
そういった不安と
「早期療育を受けている子は大きくなってからが違う」
という言葉が頭から離れません・・・
私は今まで
選択する時は、かならず
「しない」より「する」を選んできました・・・
またそれを持論としてて、一種の誇りにも思っているので
ものすごく大変なことに挑もうとしている自分が居ます。
まぁ~旦那の意見も聞かないといけないし
もう少しよく考えて・・・結論を出そうと思います。
何よりも
Agにとって、何が一番なのか・・・
こんな頑張る親子、応援してください。