goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

心理検査2018年

2018-09-01 00:05:44 | 療育センター





ご訪問ありがとうございます。







久々に療育センターで心理検査を受けたAg



この度、中学校へ上がる準備のために



学習面はサポートセンター




と振り分けられて、一元管理には程遠い現状となっておりますもので



めちゃくちゃ~あちこち行く負担



まぁ~そんな愚痴はさておき



やるべきことはやらねばならぬ



療育センターの方は検査受けて2~3週間後には結果が聞けてフィードバックがあるので



流れてとしては慣れてるしありがたいのですが



サポセンの方はまー半年くらいかかるんじゃないかと(体感ww)



あっ気を抜いたら出る出る、やばい



で・・・検査の方に話を戻すと



今回は WISC-Ⅳ を受けたのですが



要するに知能検査です



受けた日は7月末・・・Agにはもちろん見通しつけておりましたが



なんだかなぁ~心理士さんには、検査のことを



「聞いてなかった」と言ったみたいで



報告書に上がっているのを見る限り・・・聞き方かなぁ??



受け取り方かなぁ~と、まぁそんな冒頭から特性ありありに感じるエピがあったり



終わったら「疲れた」と言うところとか(笑)



とっても頑張って受けた様子が窺えました。。。



1時間10分ほどで終了・・・意外に早く終わって



私も待ち時間は仕事していたので、あっと言う間



そして・・・結果は、まぁ想定内



昔に比べたらバラツキはそんなに無くなってきていますが



相変わらず・・知覚推理の「幾何図形の構成や空間関係を理解する力。全体を部分に分解する力」が上位でした



ブロックや工作が得意なのも



図形問題やマークへの造詣が深いのも、そういう脳機能なんでしょうね。



言語理解「語彙力や言語表現力」と



ワーキングメモリー「耳から入る複数の情報を正しく聞き取り、短期間記憶し、ルールに従ってそうだする力」



ここが苦手な部分。



これまでやってきた支援の方向性はそのまま



これからも、サポートが必要になる部分ですので



また、改めて~中学校へ向けての取り組みの中に展開していこうと思っています



公的な検査結果は客観的根拠となり有効なので



これをベースに中学校へ向けての資料を作る予定ですが



私もそろそろ頭シャキッとさせなきゃ←これが一番問題?



今日から9月・・・みなさまも、夏の疲れが出ませんように・・・。









まだ募集しています!
特にデイにお勤めの支援者さんとか、聴講おススメですよん


今日もよろしければクリックお願いいたします









定期受診@11歳の夏休み

2017-08-08 00:05:31 | 療育センター







ご訪問ありがとうございます。






療育センターを受診しました



今まではだいたい~診断書など書類関係の絡みで



夏休みと春休みで予約を取っていましたが



ドクターが変わってから年に3回くらいになっておりましたので



また、年2回に軌道修正(笑)



今回は、そろそろ~発達検査をってお願いしましたが



うーん、2年じゃそんなに変わらないからって濁されました



まぁ~それは分かるんですが



これこれこうで~学校の先生は客観的根拠として検査結果を欲しがる傾向にあるし



毎年~合理的配慮を書面にて提出して打ち合わせている身ですので



そういった公的な資料ってすごく役に立つんです~説得力が違うんです



と訴え(笑)



じゃ~6年生になってからねってことになりました



こちらの意見を建設的に述べ



相手の意向と擦り合わせる作業・・・これがコミュニケーションです(たぶん・笑)



後からブーブー陰で文句言うのが一番嫌いなので



(陰でこそこそ言う無駄な労力を使うなら、直接相手に言った方が何倍も良い)



私は相手に気持ちを伝える努力をします



どんなに近しい人でも「言わないと(伝えないと)分からない」って思ってますので



その上で、相手にも事情があることを話してもらったら



双方で許容できる地点が自ずと出来上がるものです(たぶん・・・歯切れ悪っw)



まぁ~言い方は考えないといけませんが(笑)



あらっ~いつものように話が逸れましたが



ドクターからのAgへの質問は抽象的過ぎて



考えているのか?黙るAg・・・



いつもなら考えもせずに「分かりません」などで切り抜けてきたけれど



結構~答えようと努力しておりました(本人に努力を強いるのはちょっと・・・)



今回は助け舟を出さずに見守ると、沈黙の時間が多かったようにも思います



書いてくれたら良いのになぁ~



もしくは具体的な言葉や、選択肢など・・・



問診の時に、私が横で書いてみようかなぁ~(笑)



そんな定期受診でございました







お申込、お問合: peacch.de.manabu@gmail.com 

発達障害親の会*PEACCH* 担当:矢口

①氏名 ② ふりがな ③ 属性(保護者、支援者、他)

④お住まいの市区町 ⑤ 電話番号

①~ ⑤をご記入下さい

締切:9月13日(水)

※お申込みに際して、メールアドレスの間違え
 自動受付メールの返信エラーがちらほらございます。
 お申込みの際は今一度~アドレスのご確認
 受信メール許可設定などのご協力をお願い申し上げます。

 会場へのお問合せ、緊急時以外の電話による連絡はご遠慮願います






今日もよろしければクリックお願いいたします









視空間認知テスト結果と対策

2017-07-01 00:05:34 | 療育センター







ご訪問ありがとうございます。





先々週・・・視空間認知検査の結果を聞きに



療育センターへ行ってきました



まぁ~実際に検査場面に立ち会っておりますので



結果はだいたい予想していた通り



これまで強みとて捉えていたことが、間違えなく強みとして反映されていたし



ちょっと困難さがあるなぁと思っていたこともドンピシャ(笑)



読み書きも、課題分析をしてスモールステップで教えてきたので



正解率は高い・・・丁寧・・・正確性があるという結果は良かったです



視覚的な認知も、形を覚えたりといった能力は高い子なので問題なし



だけれども、年相応のスピードではないので



評価がガクっと下がっていて



視覚に関する処理速度がゆっくりであったり



視線をすばやく移動させる眼球運動の苦手さ



手指操作に時間がかかることで疲労しやすいことが推測されるってことらしいです



なので学校の交流授業も、付いていくだけで大変だったみたい



やっぱりゼロベース・・・学ぶ土俵に上げてあげるために合理的配慮が必要になってきます




今、交流の授業は板書が間に合わない場合は



先生がカメラで記録して、後程~それを元に板書を完結させるといった対処を取ってくれているので



それはとってもありがたい配慮。。。



中学校へ向けて、自分でっていうところに上手くシフトできればいいなぁと



いきなりiPad導入はハードルが高いので



その布石を打っていこうと思っています



ビジョントレーニングについては



OTの先生から頂いた参考資料をこなしていくのと



疲労しやすい部分への配慮として、補助グリップの導入を・・・



これは即、学校に了承をいただきトライしています






でも・・・今まで使っていなかったグリップ をいきなりつけると



それも変更なので、少し抵抗感があるというか、かえって難しくなってしまうので



これは家用にして時間を短く使用してもらっています



小学校へ上がる前に購入していたQリングだと



自由度が増すので、Agもこれなら気に入ってくれてますが・・・







色んな補助グッズを虱潰しに使うという~。



今回、視空間認知テストを受けて



ビジョントレーニングのワークをもらって・・・つくづく感じたのですが



Agがお世話になったつくし園



ゆくゆくのために、ちゃんと考えて



ワークに ぐるぐる迷路 や 点つなぎ をさせてくれていたんだなぁと



これまで私は単純に、文字が書けるようになるために前段階の課題だと思っていましたが



こういった視空間認知のことも視野に入れての療育だったんだと



益々~あそこは素晴らしい園だと惚れ直しました













<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=meging00-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4907275048&linkId=dd221181dab8e764ba66501aeb22bad2&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>



<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=meging00-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4907275242&linkId=4d8a1318abdd0e4bdf9bd316583790aa&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>












「個別茶話会」

2017年7月5日(水)広島市安芸区近郊
9:30~10:20 (ご予約済み) 
10:30~11:20 (ご予約済み)  
11:30~12:20
13:00~13:50 (ご予約済み)


各時間1名さま限定

※話すことは何でもOK~
 ペアトレのフォローアップやお悩み相談など
 頑張る自閉っ子ママを応援します




「Agの自己認知支援~感情コントロールと告知の話~」

2017年7月19日(水)広島市安芸区近郊
10:00~12:30

定員5名 満員御礼
(若干名~お席を増やして対応します、まずはお問合せください)


※デリケートなことを含むので、ほとんどブログに掲載してこなかった
 感情コントロールと告知のお話しを中心に
 我が家の実態と実践のお話しを致します


 
対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。

 







※受講の枠は埋まりました
聴講のみ募集中です





今日もよろしければクリックお願いいたします









契約

2017-04-19 00:05:56 | 療育センター





ご訪問ありがとうございます。






今年に入り



結構な頻度で訪れている療育センター



この度は、保育所等訪問支援の契約です









計6枚の書類に署名捺印・・・腕が痛いですが



また新たなステージにワクワクしてます



今年も研修講師の依頼がありましたし



また定期的に訪れるであろう場所



Agも私もどっぷりではないけど



お世話になる場所が発展していくと良いなぁ



色んな期待を込めて・・・。









「個別茶話会」

2017年4月19日(水)広島市安芸区近郊
9:30~10:20  
10:30~11:20 (ご予約済み)  
11:30~12:20
13:00~13:50 (ご予約済み)


2017年5月17日(水)広島市安芸区近郊
9:30~10:20  
10:30~11:20  
11:30~12:20
13:00~13:50


各時間1名さま限定

※話すことは何でもOK~
 頑張る自閉っ子ママを応援します




「ハイブリッドな私たち~既存の支援とICT活用について~」

2017年5月31日(水)広島市安芸区近郊
10:00~12:30

定員5名 (残席3)

※リクエスト企画として
 既存の支援の中にICTを取り入れていく方法を実践を交えてお話します。
 目的は子どもの自立ですが、パソコンが苦手な方も
 iPad, iPhone,androidでアプリを使って簡単時短でハードルを低く
 家庭での支援の足掛かりになるような初歩的なワークショップです

 
対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。
 
 










今日もよろしければクリックお願いいたします









定期受診@10歳春休み

2017-04-07 00:05:36 | 療育センター






ご訪問ありがとうございます。





毎年~大体、春休みと夏休みに療育センターを受診します



主に診断書の関係でこの時期なんですが



今回は書類関係はなかったので、何も考えずにGO(笑)




小児科から精神科へ転課も含めて、毎年のように主治医が変わってましたが



今回はどうやら変わらず継続なんでしょうね。



近況を報告して、これから思春期に入っていく際の心構えなんぞのお話し




そろそろ中学校のことを考えていきたいので



のアンサーは・・・各関係先とよく話合ってね・・・・ですよね(笑)




サクッと20分くらいで終わりました












「個別茶話会」

2017年4月19日(水)広島市安芸区近郊
9:30~10:20  
10:30~11:20  
11:30~12:20
13:00~13:50


2017年5月17日(水)広島市安芸区近郊
9:30~10:20  
10:30~11:20  
11:30~12:20
13:00~13:50


各時間1名さま限定

※話すことは何でもOK~
 頑張る自閉っ子ママを応援します




「ハイブリッドな私たち~既存の支援とICT活用について~」

2017年5月31日(水)広島市安芸区近郊
10:00~12:30

定員5名 (残席4)

※リクエスト企画として
 既存の支援の中にICTを取り入れていく方法を実践を交えてお話します。
 目的は子どもの自立ですが、パソコンが苦手な方も
 iPad, iPhone,androidでアプリを使って簡単時短でハードルを低く
 家庭での支援の足掛かりになるような初歩的なワークショップです

 
対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。
 
 










今日もよろしければクリックお願いいたします