Saku Loft Garden 野山と一緒

好きな趣味などBlogっています。

【アカタテハ】2010 08 16

2010-08-16 | 

今年は里では昆虫が少ないという。懸念しながら毎年行く場所は、蓼科山麓標高1755m地点。目的は「アサギマダラ」の乱舞撮り。 

 

「2009 08 13 アカタテハ」

 「2010 08 16 アカタテハ」

 

 

アサギマダラを撮っていると一際鮮やかな鉛丹(えんたん)色をした蝶がいた。確か昨年もみた覚えがある。帰って調べたらタテハチョウ科の「アカタテハ」だった。なかなか翔裏を見せてくれない。秋に多いタテハチョウの仲間、アカタテハは赤味が強く、翅の中央から体側まで模様のない褐色部分が見られる。他のタテハチョウと同様に秋によく見られ、下草などによく止まり日光浴している姿を見かける。

 

 

 

では『ウィキペディア(Wikipedia)』出典のアカタテハの薀蓄を アカタテハ(赤立羽)(Vanessa indica)チョウ目・タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。 特徴:前翅長は3.5cmほどの中型のチョウである。前翅の表側に鮮やかな橙色の帯模様があり、和名はこれに由来する。前翅の先端は黒く、白の斑点が点在する。後翅の表にも橙色の縁取りがあるが、他はくすんだ褐色をしている。翅の裏側はほぼ灰褐色で、白くて細い網目模様がある。よく似たヒメアカタテハとの見分け方はヒメアカタテハは後翅の表側は褐色ではなく橙色で、黒い斑点が3列に、点線状に並んでいるので区別できる。 分布・生態:日本では広く分布する。森林の周辺の日当たりが良い場所に生息し、農村や都市部でもよく見られる。 成虫は年に数回発生し、早春から晩秋まで見られるが、個体数は夏に少なく秋に多い。冬は成虫で越冬するため、早春に見られる越冬個体は翅の一部が欠けているものも多い。 不規則な軌道を描きながら速く飛ぶ。花にも吸蜜に訪れるが、秋が深まった頃には、サザンカの花に訪れたり、カキの木の下で、熟して落ちた柿から汁を吸ったりする姿が見かけられる。花や腐果だけでなく獣糞や樹液にも頻繁に集まる。 食草 :幼虫の食草はイラクサ、カラムシ、ヤブマオなどのイラクサ科植物である(ごくまれにニレ科のケヤキを食うこともあり、飼育下で代用食として利用可能)。幼虫は食草の葉のつけ根をかじって葉の表を内側に左右を糸でつづり、綴じ合わせた「巣」を作る習性がある。そのためイラクサ科植物で左右から綴じられた葉があれば、それを開くとアカタテハの幼虫を見つけることができる。特に人里に多いカラムシでは葉の裏が白いため、葉の裏が表側に位置するアカタテハの幼虫の巣は、白く目立つ。 幼虫の体にはたくさんの突起があり、ケムシの概念に含まれる外見である。小さい幼虫は全身が黒いが、大きくなると突起が黄白色になり、個体によっては体色に紫色を帯びるものもいる。触れても問題はなく、むしろ食草のイラクサにふれないよう気をつけたほうがよい。イラクサ科の葉は比較的硬いため幼虫のあごは大きく、皮膚の薄い子供が咬まれることもあるので、扱う際はピンセットを用いるとよい。 蛹になる際は、羽化を見越して葉の下端を3分の1ほど開けた巣をつくり、その中で蛹になる。幼虫に関しては比較的飼育しやすい種ではあるが、ブランコヤドリバエやカイコノウジバエの犠牲となることも多い。獣糞も好きなようです。

  

他に「アサギマダラ」

 

「イチモンジチョウ」

 

「クジャクチョウ」

 

「ミドリヒョウモン」

「タテハチョウ」

「アゲハ」

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おや (ムジナ)
2010-09-10 15:22:26
懐かしいサイトを覗いて、辿り着きました。
お元気そうで何よりです。
いつの間にか蝶屋さん?(≡^∇^≡)ニャハハ

そろそろ収穫を求めて出撃の時期ですね~。
サクサクと落ち葉を踏みしめて歩くのは
応えられません。

また、覗かせて頂きます。
返信する
ムジナさん (px3)
2010-10-22 18:02:47
ご無沙汰しています。
コメント返事遅くなってすみません。
レンジャーは卒業なさいましたね。
キノコ、山野草、蝶といろいろ取り揃えております。

「ムジナの家」に寄らせていただきます。
今年は豊作のようですね。
返信する

コメントを投稿