Saku Loft Garden 野山と一緒

好きな趣味などBlogっています。

2011 05 28 今日の収穫エノキタケ

2011-05-30 | キノコ

 

標高1.500mの西山の河川敷で採集しました。
この時期、柳の枯木で「エノキタケ」出ていました。
今まで晩秋の頃発生するものと思っていました。
冬でもありました。


分類 (エノキタケ - Wikipedia)
界 : 菌界 Fungi
門 : 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
綱 : 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
目 : ハラタケ目 Agaricales
科 : キシメジ科 Tricholomataceae
属 : エノキタケ属 Flammulina
種 : エノキタケ F. velutipes
 
学名
Flammulina velutipes(Curt.: Fr.) Sing.
和名:エノキタケ
エノキタケ(榎茸、学名:Flammulina velutipes(Curt.:Fr.)Sing.)はキシメジ科のキノコの一種。子実体は古くから食用とされ、エノキダケ、ナメタケ、ナメススキ、ユキノシタとも呼ばれる。


傘:2~6cm。平らに開き黄褐色で、湿時には強い粘性がある。
ヒダ類白色でやや疎。柄長さ2~6cm径O.3cm。
傘と同色で下部は帯黒色の密毛に覆われる。中空。

環境:晩秋~春先広葉樹の倒木や切り株ヒごく普通冬の庭前の梅や柿、クルミなどの切り株によく発生する。
栽培品のエノキは、白色にするのと柄を伸ばさせて目方をふやすため、日光に当てないでもやしにして出荷している。
すべての栽培キノコにいえるが、庭前で生えても天然ものの味は数段上である。
栽培品でも日光に当てると茶色になり、柄も伸びない。ヒラタケとともに冬の食用キノコである。
食べ方:生長するのが遅いから、ほこりや砂がつきやすい。ぬるま湯でよく洗ってから調理する。
ぬめりと味で、汁ものが最適。

周りにはコゴミがいっぱいありました。