PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20191105 10年前の今日・・・PTA談義過去編 ”家づくり”のチラシをおまけに♪

2019-11-05 23:59:59 | PTA談義(全般)

 

体には

 治る力がある

 

病気が快復するまでには、様々な症状が表われる。

「これも生きている証」と嫌わずに受け止めれば、

自然治癒力が高まる。

 

 

11月5日・・・

10年前の今日は・・・

もろ?

PTA談義ですね。

 

携帯電話・・・

当初の問題や課題は何のその?

今は?

今や?

生活の必需品になっていますね・・・

 

時代の流れ?

時代の変化?

こういう所に?感じますねぇ・・・

いずれは?

頭に思ったコトで?

通話が出来る時代になるんででしょうね!?(@_@)

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編です。

 

091105 携帯電話セミナー開催知った人から知らない人へ と思い出話(笑)

2009-11-05 06:36:15 | 単位PTA関連話

いいことはおかげ
さまわるいことは
身から出たさび
  みつを

・・・と言う精神?気持ち?が大事なんですね・・
良いことは、自分のおかげ!?
悪いことは、誰かの所為!?と言う精神の内は、物事がうまくはかどらない!?
と言うか世の中それでは、生きていけない!?(笑)

ただ、現実の世の中・・・・何かあるとその責任の所在を追求しようと言うきらいが・・・
何でもかんでも責任は!?って
責任・・・辞めること=責任みたいな風潮は、どうなのかなぁって思います。
だって・・・
それじゃあそのポジションにつくこと自体が目的になってしまう様な!?(笑)
大切なのは、そのポジションでの全うすべき任務の遂行であり・・・
その過程の段階で・・辞めてしまう=放置?・・・まさに無責任なのでは・・と
私は思います・・・

思います・・・が、どうも世間はそれを許さない様で…厳しいですね。
まぁ、逆を返せば・・・
その過程においても失敗の許されない、後戻りのできない・・重い責任もある!?
人間だから・・・
と言う部分では・・・許されない何かもあるわけなんですね・・・厳しいですね。

そう言う意味では・・・
PTA・・・そう言う厳しさも大事ですが・・・おおらかな気持ちで過程を温かい目で
結果は・・・なるべくみんなが・・・・
100%理解は、それを求めようとすること自体が、ナンセンスなのかなって思います。
いろいろな考え方やいろいろな思いがあり・・・
求めている何か?その方向性さえぶれなければいいのかなって思います・・・が

そのPTAで・・いろいろな壁にぶつかっているお方からのコメント・・・
嘘かどうかは・・ (koonir)
1から10までの出来事のうち、自分にとって不利な事を言わなかった場合、話が変わってくることがあります。
でも、これは言わなかっただけで、嘘をついた事にはならない。。。
もしかしたら、記憶すらない事なのかもしれない。。。
嘘。。。
事実と違うことを言う事・・・ 
しかし、自分の身を守る為の嘘は、虚偽がある・・
誰かを陥れる嘘も、虚偽、詐欺
自分の身を守る為に黙ることは、黙秘権がある?
相手の身を守る為に黙ることは、守秘義務がある?
相手の身を守るために嘘を付くことは、虚偽
そうか・・・
黙秘権を行使されたのか・

PTAと言う活動の中で・・・
その活動をしていく中での事業の吟味や企画の中でのあれこれってある意味楽しい
夢膨らむ時間でもあり・・・その汗は無駄にはならない!?(笑)
でも・・・
全く違う次元での・・あーだこーだ・・これは何ともいいがたい苦痛の時間であり・・
そこでかく汗は・・・肉体的にも精神的にも良くない様な気がします。(苦笑)

PTAって・・・戦いではないと思います。もちろん闘いでも・・・
ところが・・・現実の世の中・・いろいろありますね。

昨日・・・6学年セミナーがありました。
知った人から知らない人へ・・・
携帯電話をテーマにした・・・
親の心構え・・
現状・・
最後は、親子の関わり方を考える・・・“気づき”のセミナーだったのかなと

対象は、前半が6学年児童全員と保護者(ご案内は全学年へ)
後半は、児童が抜けて保護者のみへ・・・
私自身・・・正直何回も聞いています。耳にたこ状態(笑)
それでも・・なるほどって“気づき”が毎回あります。・・・・
なぜ?・・・
提供する側も日々・・・情報や内容についても精査しているから・・・

携帯電話・・・あーわかっていますよって言う方が大半・・・
だって・・・多くの保護者が日々の生活の中でつかっているわけだから・・・
別に私は心配ないし・・・だから子どもの安全!?・・・
だと思っている・・・だと言っている方が・・・
このセミナーを受けると・・・
えっ!?・・・こんなことが!?あんなことが!?って・・・目からうろこ??
だから・・・
知った人から知らない人へ・・・という最後文句が登場するんです。(笑)

ここで私が上っ面を論じても仕方ありません・・・
どうぞ・・・生でその講演を一度でいいから聞いていただければと思います。
思った以上に深刻なケース・・・
思った以上に携帯と言う道具は便利なツールです。
携帯を安心・安全なお守りだと思うのは・・うーんって言う状態が分かります。

包丁を初めて使う子ども・・・
自転車に初めて乗る子ども・・・
解っている親が手取り足取り・・・
所が携帯・・・
解っている親がどれだけいるのか???
解っているつもり・・・使っている・・・と言う状態は、解らないのと変わらない!?
まずは、現状を知る・・・包丁や自転車の様に指導が出来る様にもポイントなのかなって

無免許で子どもが自動車を走らせている様な現状が・・・事故や事件も・・・
携帯電話・・・
このキーワードで親子間の会話や家庭のルール作り・・・
そんな所が◎になれば良いですね。いい意味での効果が家庭の絆の確認みたいな!?(笑)

話が飛んでしまいましたが・・・
外から見ているものと・・・既存の頭の中での固定観念・・・
いろいろな意味で腹を割っての・・・あーだこーだがいい意味でなら必要な時も・・・
それは、戦いではなく・・・闘いではなく・・・
理解・・・協調・・・共有への一歩と言う事でなら…
主張のぶつけ合いは、平行線のまま??あるいは関係の悪化!?・・・

私が言うのは変ですが・・・
PTAと言う世界で・・・いい意味での汗をかくのは◎ですが・・・
不必要なエネルギーを費やすのは・・・ねぇ・・・
Koonirさん・・・ファイトぉ!(笑)

あっ・・・
昨日の携帯セミナー・・・司会進行をした6学年の役員さん・・
私の同級生(小中が同じ)・・・
数年前・・・なんでPTAの会費でセミナーをやるの??そういうのっていいわけ?
全員が参加できない・・・平日にやって・・・みんなのお金使っていいわけ?って
なるほど・・・って

どうしても仕事の性質上外せない曜日がある・・・
役員をやってくださいって言われて・・・そう言う事情があるから受けられないって
それは、やりたくないではなく・・・
無責任には受けられないと言う意味ですって・・・説明した・・・
それでも・・・っていわれて・・
PTAやめていいですか?って・・・実は相談を受けました。今だから言える。(笑)

その時の話…
そのお仕事はずっとそのままなんですか?
1年経てば・・・状況も変わると思うって・・・
じゃあそうなれば・・大丈夫ぅ??なんですか?・・・
もちろん、子どもの事もあるし、逆に学校の様子も知りたいし・・・
と言う様な会話があったような記憶が・・・

結論・・
じゃあ6年生の時に役員をしますって宣言しちゃえばって(笑)
それで・・・その場は解決・・
で、いま6年生で役員さんを・・・

セミナーははじまる前にちょっと会話・・・
今日お仕事は?・・・
(当時のお仕事とは別にお店も経営されているので・・・)
今日は、臨時休業!?・・・って
えっ!?じゃあ大変・・休業保証しなくちゃあ(笑)って
今日のセミナー・・・他の学校のお母さんから凄い良いわよ!って聞いていて
興味があったので・・・お休みしてもきかなくちゃあって思っていたので・OK!?
最後・・・司会者なのに自分で自分を指名して?質疑まで(笑)

終了後・・・感想を・・・
こんないい話…こんな大切な話…勿体ない・・みんなに聞いてもらわなければ!!
どうして・・皆さん聴きに来ないの??
どうすれば・・・みんなに聞いてもらえるの??・・・って
この一言・・・
企画・運営する側の共通の課題であり・・・お悩み・・・

そして・・PTAやめてもいい?って言っていた・・・本人
その姿・・・その声・・・本音の声であり・・・現実の会話・・・
同じ人から・・・
こんな会話になるんです。・・・・
今度・・・6学年の担任の先生と会うから・・・今日の感想聞いてみよう!!
どうしたら、みんなへ伝えることが出来るか・・それも・・・って

一番の根本・・・・
PTAセミナーを開催することが目的じゃあない・・・
PTAの事業をすることが・・・
もっといえば・・・
PTA自体を運営することが目的じゃあない・・・

本当の意味での子どもたちの安心・安全な生活・・・
それを・・・どう考えどう行動するのか・・・
その事に気づいた場面であり・・・
具体的に行動し・・・さらに次のステップへ歩み出した場面でもありました。

その土壌が・・・PTAだったと言う事でしょうか??・・・結果
知った人から知らない人へ・・・
これは、この携帯電話のセミナーの合言葉ですが・・・
もしかしたら・・・
PTAもそう・・・・
現実の生活の中で・・・伝えるべき事・・・話し合うべき事あるんでしょうね・・・
一人の同級生の変化を見て・・・いろいろな“気づき”が・・・・

 

 

お付き合い、ありがとうございました。(^_^)

お仕事のチラシを最後に♪

こんな企画をしています。φ(..)メモメモ

 

 

 

こちらにイベントを♪

https://www.facebook.com/events/417589805840596/?event_time_id=417589812507262

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする