力いっぱい働き、
精いっぱい休む
このとき、この場所で、力を出し切る。
やり残しや気がかりがなければ、ぐっすり眠れる。
オンオフの切り換え上手を目指そう。
昨日の『負担感』で検索シリーズ・・・その42での振り返り・・・
090110 コメント欄へのコメントが・・・PTAのあり方?話に・・ 想定外の長さに!?・・
そのコメント欄でのやり取りをご覧になりましたか?
長い・・・
熱い・・・
今日は、それを貼ってみますね。
当時・・・
こんなやり取りがありました。
そのまま原文のまま貼り付けますね(@_@)
研修員(M)さん・・・
懐かしいやり取りです。
この時は、まだお会いしたコトが無く・・・
本当にこのコメント欄だけのやり取りでした。(@_@)
6 コメント
コメント日が 古い順 | 新しい順
本部役員VS保護者 (研修員(M))
2009-01-11 00:14:33
昨年の年末、地区からの本部役員選出会議で説明をする時
「役員VS保護者」の図式になりました。
皆さん役員なんてやりたがりません!
つまりは「PTAは要らない」って考えになりませんか?
役員になりたくない (PTA不要論)
2009-01-12 09:27:13
それはイコールではないですね。
役員になりたがらないから=不要だと・・・
世の中の組織というものが壊滅状態に(笑)
逆に利害があって…
得だと思う?組織だけが生き残っていく図式?
役員=役得・・・
これはいろいろな意味で悪の根源かもしれません(笑)
(ここでいう利害は・・・金銭ということにしましょうか)
PTA役員も・・・・
大きな目で見れば・・・役得ってたくさんあると思うので
本部役員VS保護者・・・・
一生懸命やっているのに・・・・
頑張っているのに・・・
この・・・”のに”は相手に通じないようですね。
こちらにその“こころ”があると・・・うまくいかない・・(経験上)
じゃあどうすればいいのか?
一つの答えは、みんなを巻き込んで・・・
それと・・・ちょっとづつ地道ですが・・
その仲間、理解者を広げていくことですね。
自身もそういう思い…で活動しています。
つまりは・・・・ (研修員(M))
2009-01-13 03:27:46
そうですか… イコールにはなりませんか…
しかし・・・あえてPTAは要らない!・・・と言いたい!
それはPが親だのTが教師だの言っても、現状は学校行事のお手伝いがメイン。
授業参観の受付や運動会の駐車場整理などの実行員です。
保護者が子供のために…と行事を考えても、それは育成会(子ども会)行事の延長。
教育を考えるのはやはり先生方のほうが専門、よくわかっています。
であれば、その「先生たちの補助」が「親としての役目!」と断言しても
いいのではないでしょうか?
先生たちと同等!的なPTAの考えではなく
先生たちの補助!学校支援が保護者の役目!と。
そもそもPTAという義務的な組織が保護者に「やらされ意識」を持たせ
敬遠されてしまっているわけです。
まずはその「やらされ意識」を取り除くことが参加意識回復への大前提です!
それには「PTA」という大きな看板を降ろすことで保護者の意識をリセットさせ
「PTA的なものは必要!」と、保護者の参加意識・参画意識を回復させることが
できるのではないでしょうか?
千差万別・・・ (PTA活動)
2009-01-13 06:20:13
PTAによりけりで色々な関わりがありますよ…
ちなみに・・・
私の学校では…
Mさんが言う・・・・
授業参観の受けつはありません。
運動会の駐車場も事前の設営のお手伝いもないです。
育成会は、写生大会、球技大会、かるた大会の3つの大会に特化
(お楽しみ行事は、それぞれの育成会単位で・・・)
PTAのセミナーや行事は、それと違った思い?で開催。
育成会は、子どもが動く・・・・子供会との連動
PTAと育成会の同時の関わりは・・
10月に行うふれあい祭り・・・
内容は、町内対抗の運動会ですね。(笑)
やらされ意識・・・は、
やってみて・・・汗を流して・・・
終わった後に涙を流せば・・・飛んで行く!?(笑)
PTAにしてもほかの何かにしても・・・
最初は・・・知らない世界への新しい一歩・・・
わからない時には…
強制感も負担感も…
それが・・・いつのまにか・・・自主的に??・・・
変わる人もいれば…
変わらない人もいる・・・
なので・・・
結果・・・理解者や協力者の数が質がふえれば・・◎
ちなみに・・・・
わが校のPTAバザーやPTAフェスタ・・・
実行委員会をその都度立ち上げて・・・
自分たちの思いを具現化する形で・・・・
取り組んでいます。
いろいろなPTAがあって・・・
それぞれ皆さん・・・特色ある活動していますね。
ブログ主様ご愁傷様です (PTAは人間性の現れ)
2009-01-13 20:22:12
粘着質な輩に絡まれてますね。
お互いの立場や考え方を理解せずに、自分の意見だけを押し付けたい輩は無視するのが一番ですよ。
優しく相手すると付け上がりますから。
ありがとうございます。 (貴重なご意見)
2009-01-14 06:22:03
私がPTAにかかわった頃
最初のころかなぁ…
まさにPTAって?って
何??・・って所から・・・
諸先輩方に・・・
質問攻めをした記憶が…・(笑)
昨年も県P連で色々言って…
そこまで・・・いうの?って・・・
やるからには・・・徹底してやろうよ!って
いう発想が・・・
PTAには・・・あまりなじまない??
特に大きな組織体ほど・・・・
単位PTAでは・・・・
おかげさまで・・その思いを具現化する(出来る)
仲間がたくさん?いて・・・・
いろいろなものが形になっています。
観音山コミュニティクラブの活動もそうですね・・・
おっしゃっる通り・・・
いろいろな意見やが・・・
そして今日のブログの受容なんでしょうね・・・
結果・・実りある活動も・・・ご褒美で・・・・
短い言葉に・・・端的なご指摘ありがとうございました。