自分で勝手に
むずかしくしていない?
もっとシンプルに
こころに正直に。
勝手にむずかしく?
確かに・・・
いろいろ先読みをして?
いろいろ不測の事態を想定して?
っていう事も多々ありました。
特にPTAという世界では・・・
難しくしてしまったことも
っていうか(すみません・・・・・雑な言葉で(苦笑))
難しくさせる要因が多々??
組織って・・・
通常は、思いを持って集まっている??
それは、会長なり長を基軸として・・・
ある程度は同じベクトルを向いている??
ところが・・・
このPTAっていう組織は…
特に単位PTAは、難しさを当初感じました。
そもそもPTAって?
その言葉すら理解していなかったので(苦笑)
また、市P連という世界にも同時にデビューして
さらにそのPTAに対する?
悩みと思いが交錯していました。
なぜ?こんな話を・・・
3月31日で一区切りを迎えるモノがあります。
市P連生活・・・
平成15年にデビューして
平成15年度は、研修委員長として
平成16年度は、副会長=前研修委員長して研修委員会担当
平成17年度は、副会長・・・
平成18年度は、会長=第25代会長
平成19年度も、会長=第25代会長2年目
平成20年度は、顧問(第26代会長の元)
平成21年度も、顧問(同じく・・・)
そして
今年・・・
平成22年度も、顧問として残っていました。(第27代会長の元)
都合・・・
8年間・・・
市P連のために??費やしてきました。
その間に県P連に出向も2度ありました。
これだけの年数いるといろいろな関わりもありました。
市P連そのモノの関わりもそうですが・・・
市P連会長として外部団体との関わり・・・
高崎市の第5次計画策定や
観音山公園のビジョンつくり・・・
高崎市地域福祉計画・活動計画等々も
コアな関わりを持つことが出来ました。
ただ、一番自由だったのは・・・
一番楽しんでいたのは?・・・
ある意味勝手にできた?(苦笑)
それは何も知らない研修委員長時代だったのかもしれません・・・
PTAという世界にいながら
全く違う動きをしていたかもしれません・・・
今なら?今では・・・NGが出てしまう活動ボリュームでしたね(苦笑)
最後の数年、ブログをやっと始めることが出来て(こちらに残っています。)
市P連生活・・・激動の8年間だったって思います。ここ数日は、そんな思い出話や振り返りをって思います。感謝の気持ちを込めて・・・