~イトナンリルゥ~ 層雲峡山便り

2006年限りのはずが何故か続いてしまっています。2023は?
大雪山の開花や紅葉情報・登山道の様子等をお届けします。

高原沼より

2006-08-31 19:36:47 | Weblog
高根が原の崖の方を見上げたところ。
昨年は雪解けが遅かったので、いつまでも青々しかったウコンウツギも、今年は普通に?葉の色が抜けて来ていました。
周辺タカネトウウチソウが、圧巻。
今日のコースは高原沼まで(8/31)。



緑沼

2006-08-31 17:32:27 | Weblog
2006年8月31日(曇)
高原温泉・沼めぐりコースの下見に同行して、今年初の沼めぐり。
ヒグマが頻繁に確認されている頃、行きたかったなぁ、残念。
樹林帯の花もほぼ終わり、紅葉にはマダマダですが、沼の写真を少し掲載します。



ツルリンドウ

2006-08-30 11:35:57 | Weblog
普段、黒岳はロープウェイを使ってしまうし、少し湿ったような樹林帯を、歩く機会があまり無いので、今年はなかなか会えないと思っていたので嬉しいのです。
そう言えば、天人峡では雷雨に急かされ、せっかく咲いていたアリドオシランともども、素通りしてしまったのでした。
あと私が他ではあまり見かけない花で、この日見られたのは、ミソガワソウ↓かな。
オオバタケシマランの鮮やかな橙赤色の実が、ちょっと倒れ気味ながら、並んでいるのも嬉しかった。



沼の平2

2006-08-30 10:50:54 | Weblog
湿原ではタチギボウシは種、エゾオヤマリンドウ・ウメバチソウなどが咲いていました(8/28)。
半月湖ではいつものように、他より遅くまで雪渓が残っていたのでしょう、チングルマ・アオノツガザクラ・ウコンウツギ・エゾコザクラなどの残り花あり。
他、ハクサンボウフウ・シラネニンジン・ミヤマイ↓・ナガボノシロワレモコウなど。



沼の平

2006-08-29 16:38:28 | Weblog
2006年8月28日(曇/晴れ間)
お昼からでしたが、愛山渓に行くと言う知人に便乗させてもらって、久しぶりに沼の平まで行って来ました。
昨年、山情報をやめてしまったので、愛山渓に行ったのは一昨年の9月が最後、ほぼ2年ぶり。
何がなんでも行かなければならない頃は、やっぱり辛かったけれど(またまたこればっかり)、約2時間歩いてこの景色を見られるならば、良い所だよなぁ~と再確認。

久しぶりで歩いた登山道(滝コース→三十三曲がり)は、少し笹被りが進んでいて、ちょっと煩わしかったし、樹林帯は蒸して暑く、湿原近くでは、泥ぬかるみ・水たまりもそれなりにあり、新しい木道はあるものの、古い木道は傷みが進んでいる等の問題もありますが、半日コースをのんびり歩く事が出来ました。
まだ「秋めいた」と言うほどではなかったので、秋にもう一度来たいなぁ。

登山道整備の方が、作業をされていて(8/30迄)、ここ数年で多少、道の整備も進められているようです。これが継続されれば良いのですが。

但し松仙園は、ほとんど整備も笹刈りもしていないので、笹で道が見えない状態・ひどい藪こぎなのと、ひざ上くらいまで、はまってしまうぬかるみもあり、オススメできる道ではありません。
出来ればご利用されない方が良いでしょう。

紅葉期の交通規制について

2006-08-29 16:07:14 | 紅葉情報
再びの御案内です。
秋恒例の高原温泉と銀泉台のマイカー規制、シャトルバス運行の詳細が発表されています。

銀泉台規制日:9/9(土).10(日).15(金)~24(日)
高原温泉規制日:9/16(土)~24(日).30(土).10/1(日)
時間:前日19:00(午後7時)~当日15:00(午後3時)迄。
(沼めぐりコースは入山時間制限あり。入山7:00~13:00迄、15:00迄に下山のこと)

最初の発表とは変更があったようです。
また昨年までとは違い、紅葉時期に合わせたのでしょう、銀泉台、高原温泉と規制日をずらしています。
詳細は上川町のHPにて、詳しいバス時刻表などは、そちらをご参照下さい。

問合せ先:上川町役場 産業経済課 01658-2-1211