~イトナンリルゥ~ 層雲峡山便り

2006年限りのはずが何故か続いてしまっています。2023は?
大雪山の開花や紅葉情報・登山道の様子等をお届けします。

黒岳石室・水出ました

2009-06-30 18:20:37 | Weblog

一昨日(6/28)、石室管理人の方が、水出し作業をされていたのですが、昨日(6/29)は確認が取れませんでした。
黒岳パトロールの方に伺ったところ、昨日から水の利用が出来るようになったとのことです。
管理人の方が、ポンプで水を汲み上げ、貯めた水を利用しています。
大切に利用してください。
(トイレ後の手洗い水としての利用は、ご遠慮いただいております)


銀泉台の水

2009-06-30 18:15:46 | Weblog

先日の雷雨の影響なのでしょうか?
昨日(6/29)下山したら、銀泉台の水が出ていませんでした。
湧き水を引いてきているのですが、そのパイプがどこかで外れたかもしれないとのことで、ちょうどパトロールの方が、確認しようとして下さっているところでした。

そう言えば、去年の秋にも、雨の後、水が出なくなったことがありました。
不測の事態に備え、常にご自宅から水の持参はお忘れなく。


赤岳周辺のホソバウルップソウ

2009-06-30 18:08:45 | 開花情報

赤岳より少し小泉岳方面のホソバウルップソウ(6/29)。
いつもだいたい一番先に咲き始める株は、細いながら全体に花をつけていましたが、この写真のような咲き始めや、これより花の出ていない蕾のほうが、まだ多いような感じでした。
周辺で見られる花:ミヤマキンバイ・イワウメ↑・ミネズオウ○↓・コメバツガザクラ↓・チシマアマナやや↓・エゾオヤマノエンドウ↑など。


第一花園方面振り返る

2009-06-30 18:00:05 | 登山道情報

雪が解けて登山道が出てくると、上り下りしなければならない場所ですが、まだ一直線に雪の上を歩けます(6/29)。

樹林帯の中では、ウラジロナナカマド・ウコンウツギが咲き始め、わずかですが、エゾイソツツジの咲き始めもありました。
他、コヨウラクツツジ・エゾイチゲ・ミツバオウレン・ハクサンチドリなど。
(下山だと、つい何気なく歩いてしまって、開花状況よく確認しませんでした、スミマセン)


赤岳・第一展望台下

2009-06-30 17:27:47 | 登山道情報

急斜面をスキーで下りていく60代のグループの方々がいらっしゃました(6/29)。
尊敬・・・
この日はまだ、下の道道まで雪渓がつながっていたようですが、そろそろ沢筋の雪渓もなくなりそうです。


赤岳・第二花園

2009-06-30 17:21:50 | 登山道情報

多少は雪解けも進んでいると思いますが、印象としては大差ない感じ(6/29)。
第一花園などの、斜面の薄い雪渓と違って、変化のわかりにくい雪渓です。

この日は、午前中暑いくらいでしたので、雪渓の表面も解けてやわらかく、歩きにくい状態ではありませんでしたが、さほどの傾斜ではありませんが、固くて歩きにくい状態になりやすい雪渓です。
転倒注意。