goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

anthis NEXUS F4 改  (水中撮影用ハウジング for Nikon D100) 

2021-04-27 12:35:02 | カメラ レンズ 写真用品
 昭和が平成に変わる直前か直後に Nikon F4を水中に持ち込むために購入いたしました。 それ以前はNIKONOS-Vでした。  フロントのレンズポートと両脇のグリップは取り外しできます。 ペンタ部の黒部分は擦り傷防止用に私が貼りました。 左:標準ポート AF Nikkor24-50mm用にしてました。前枠にガラスが嵌ってます。  右:ポートを延長するためのチューブ  矢印は シリコン製のOリン . . . 本文を読む

今日の御宿  21/04/26

2021-04-26 19:05:07 | Weblog
 未明は全天が雲に覆われていて「 ISS」 の撮影が出来ませんでしたが、日中はよく晴れました。 波もだいぶ落ちて・・・「凪」ですね。 大きな栄螺を頂戴いたしました。(ペットボトルでおおよその大きさが判ると思います) これから美味しく頂きます。  栄螺 は 英語で turban shell です。言い得て妙 ですね。 . . . 本文を読む

Sigma 150mm F2.8 EX DG HSM APO Macro  その2  (レンズ)

2021-04-26 12:08:41 | カメラ レンズ 写真用品
 昨日の続きです。 本来の用途である近接撮影をしてみました。 右はMaicro Nikkor 60mm F2.8 (旧型)です。      等倍撮影は38cm(フィルム面から)レンズ先端からは10cm程度。 補助光なんぞも何とかなる距離です。  また、昆虫撮影も適度な距離があり撮影が容易でした。    60mmの等倍撮影はこんな感じです。 D700に150mmを装着 等倍撮影。 ノートリミング . . . 本文を読む

今朝の御宿  21/04/26

2021-04-26 05:21:38 | Weblog
 三時起床 夜空をチェック 星がまったく視えませんでした。 昨日の雨模様から回復してませんでした。 三時半からISSが程よい軌跡を描く筈でしたが。 またしばらくチャンスは無さそうです。  それから一時間半。雲がだいぶ消えました。 日中は晴天でしょう。 . . . 本文を読む

今日の御宿 21/04/25

2021-04-25 17:38:33 | Weblog
 雨予報が出ていたのですが・・・。いまのところ降ってません。 散歩。昨日のサクランボを少々摘んでまいりました。 ノギスで計測してみると直径10mmを僅かにこえる大きさ。 佐藤錦と比べるとだいぶ小さい。  紅くなって完熟してそうなのをひとつ。 「甘く無くて渋かった」です。  ゴールデンハーフのメンバー 名前を思い出そうとしたが三名(エバ・マリア・ルナ)しか出てこなかった。 . . . 本文を読む

Sigma 150mm F2.8 EX DG HSM APO Macro  (レンズ)

2021-04-25 12:43:26 | カメラ レンズ 写真用品
  ここのところサーフィンを撮り続けているので・・・。 所有のレンズで他にも使えそうなものはと防湿庫の中をチェック。 最近出番が滅多に減った当レンズがありました。 150mm。ちょっと半端な焦点距離の中望遠レンズです。 APSフォーマットでしたら135換算で225mm。そこそこ使えるのではないかと海へ。  今日のティクオフポイントはちょっと離れてました。 トリミングを前提ならば問題は無いのですが. . . . 本文を読む

御宿漁港より視た国際宇宙ステーション   21/04/25

2021-04-25 04:50:03 | 夜空
 午前三時半 夜空を見上げる。 夏の大三角(こと座のベガ(織姫星)、わし座のアルタイル(彦星)、はくちょう座のデネブを結んでできる大きな三角形)が視えました。 南の空に目をやると木星が耀きその左上に土星も視えました。 最高の状態ではありませんがなんとか撮れそうでした。 3:50出発 セッティング 試写 4:14 ~ 4:19  Fish-Eye 8mm ISO400 f5.6 8sec 27枚(実 . . . 本文を読む

今日の御宿 21/04/24

2021-04-24 18:15:49 | Weblog
 サクラが散ってからだいぶ経ちました。 いつもの散歩コース。ふと目をやるとサクランボが。 誰も摘むことは無いようです。不味い?。    サクランボと言えば ♪黄色いサクランボ NHKでは放送禁止でした。   その後ゴールデンハーフがカバー。 この時はもうOKとなったのかなLa。 . . . 本文を読む