厚さ3mmのアルミ板を万力に固定して力業で曲げました。
レリーズを取り付ける部分にはドリルで小さめな穴を穿ち鑢で六角に整形。
ナットをハンマーで打ち込みました。
レリーズの先端は円錐状になっているのですが、ごく普通のナットで固定できます。
下部に1/4・20山のインチネジ穴を穿ちました。ゴム板を貼って完成。
パノラマ用のスティを作ったときにシューから取り外したネジを使用。
カメラの三脚穴で固定
. . . 本文を読む
主要なパーツがほぼ揃いましたので
いよいよ写真用レンズを用いたデジスコの製作に取りかかります。
コンデジはCanon PowerShot A650 IS
右側の黒い筒はコンバージョンレンズを取り付けるためのパーツです。
レンズ周囲に嵌っている銀色のリングと交換して装着。
先端に58mm径の雌ねじが刻んであります。
コンデジの前のリングはNikonのBR-3リングです。
写真用レンズのマウン . . . 本文を読む
房総は未明から大雨です。
雷も鳴っています。
パソコンは立ち上げない方が安全と思い自重してました。
先日近くの川に居たカップルです。
野生化したアヒルかな?とも思うのですがはっきりしません。
超望遠撮影のためデジスコ検討中です。 . . . 本文を読む
超望遠撮影用のデジカメを考えてみました。
A バリアングル液晶モニター。倒立標示可能
B 電子ケーブルレリーズ用ターミナル 理想はこれ。
C ケーブルレリーズ取付ネジ Bが駄目なら最低これを
D 手持ち撮影用シャッターボタン 無いよりはあった方が
E モードダイヤル
F シャッター速度用ダイヤル 独立したものが欲しい。
G 上面標示パネル
H マウント取付用環 Jを取り付ける事によ . . . 本文を読む
超望遠の可能性を試行錯誤しています。
Sigma170-500mmに(kenkoテレプラス×2)を装着
D2Xクロップモードで銀塩2000mm相当の画です。
500mm(1000mm)
f9 (f18)
1/50
ISO 400
撮影は先ほど 6:20AM
ノートリミングです。
web用でしたら我慢出来る範疇か。 . . . 本文を読む
一昨日のこと。合間をみて近場の水鳥公園へ。
双眼鏡で眺めていると視野の中に鮮やかな青が。
「翡翠!?」と思ったがどうもそれよりだいぶ大きい。
藪の中に入ってしまって正体は判明せず。
昨日、なんとか時間をやりくりして一昨日より早い時間にまた行ってみた。
しばらくすると出現。カメラを向けたが間に合わなかった。
人がやって来て騒々しくなってきたので場所移動。
双眼鏡で眺めているとかなり離れた枝に鳥の姿 . . . 本文を読む
櫻を載せたブログの多いこと多いこと。
町内にあるお寺の参道に昇りました。
パノラマ撮影のシステムを一人で担いでの登山(大げさ!)は大変です。
体力の衰えを感じますね。
撮影場所は谷内六郎が週刊新潮創刊号表紙を描いた場所です。
私が子供の頃と違ってホテルとかマンションとかが建って砂浜を一望とはいきませんが。
. . . 本文を読む