ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

minolta SR-T SUPER (135・SLR)

2021-02-15 12:09:50 | カメラ レンズ 写真用品

minolta SR-T 101 昭和41年(1966)¥39,300(ボディのみ)ミノルタ初のTTL一眼レフ その後継機

昭和48年(1973)¥46,500(ボディのみ) 101と外見はよく似ている。

A  絞り込みロック釦 指を離しても開放には戻らない。開放にするにはもう一度押す。
B ミラーアップレバー
C セルフタイマー
D レンズ取り外し釦
E シンクロソケット & M・X 切替レバー
F シャッター釦
G シャッター速度環
H 捲き戻しクランク 引き上げると裏蓋が開く

A 捲き戻しクランク 引き上げると裏蓋が開く。
B ホットシュー 101は接点無しのアクセサリーシュー
C カウンター
D シャッター速度ダイヤル B・1/1 ~ 1/1000 外周を引き上げてASA感度設定
E 捲き上げ軸上にシャッター釦がある
F 捲き上げレバー ラチェット付き
レンズは101からTTL測光用にMC-ROKKORが供給された(写真は旧レンズ)

ミラーボックス内 ミラーアップは101から空シャッター不要となった。


A 電源スイッチ 面倒な位置にあります。形状も操作しやすいとは言えない。
B 電池室 開閉は親指を強く押しつけて廻す。古い個体では開けなくなった個体がある。
C 捲き戻し釦

背面の〇 ASA DIN の換算表 感度設定がASAのみなので付けたのでしょう。貼り付けてあるだけで動きません。
内部はごく普通 シャッター幕は布製

ファインダーを覗くと中央にスプリットイメージ その外側にマイクロプリズム
ファインダー上部に絞り直読窓 NikonAiとほぼ一緒
ファインダー下部にシャッター速度 速度環を廻すと二つの▲が移動する
右側の〇もシャッター速度に応じて上下する。針と〇が重なれば適正露光

美人しか撮らない

 
   カメラ レンズ 写真用品WEBLOG目次

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。