PLANET LULU GALAXY!

ルルの日記

あと2週間で今年が幕を閉じる

2023-12-17 09:29:35 | 心象風景

 

 

 

新年🧚🧚‍♀️は、くるみ割り人形🩰に連れて行っていただく予定🗓️

 

思えば、2023年は、ショーや、バレエ🩰(観劇ははじめて体験。。。🥂)や、サーカス🎪(アレグリア🎉 サーカスもはじめて体験で、その壮大でアクロバティックな演出にびっくりあんぐりし過ぎて、言葉がでなくて、日記には書いてなかった💦 サーカスの恍惚✨)や、イベント(水星の魔女キャリバーンプラモ、まだ欲しい。。。 メカデザイン魔女の箒🧹インスパイア✨👀〉全校集会❤️🤍)や、大規模なライブ🎸🥁、とても素晴らしい体験をした年でもありました(夫、たくさん償ってくれたから、もう責めたりしないね。。。 初めてのEve君ライブでも、満喫してね!ってさいたまスーパーアリーナのすぐとなりのメトロポリタンホテル🏨とってくれたのはだんなさんだった🙏)

 

夫婦喧嘩での骨折🩼は悲しかったけど、、良い事もたくさんあった。(すぐ忘れちゃうから、こうやって思い出すことをちゃんとしよう。)

 

大切な方がたくさん亡くなって、戦争もあって、とりまく世界にも悲しいこともたくさんあった。

 

病の再発でなく(心をたくさん揺らした事で落胆してしまい免疫が落ちた❓)、私は、もうしばらく生きるようなので(長く生きれるよう努めます。)、生きる事を満喫します💪✨(A井先生が、筋肉はサポーター❤️‍🩹と同じ役割を果たすってお話をされてたので、最近落ち着かなくてサボってたジムにもいかないと。。。💦 だんなさんに怪我した足をマッサージしてもらってる時「ももの筋肉落ちてるよー」って。。。🙀 筋肉って、10日も鍛えないでいると、すぐにぷよぷよになっちゃう。。。 バレリーナ🩰のおみ足目指してがんばろーーー❤️‍🔥)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖戰士ダンバイン/ 想像力と負けん気のもたらすもの。

2011-03-07 13:33:53 | アニメ

聖戰士ダンバイン

 

歌詞無しだけど高画質です~~(また色々画像etc.探して貼り変えるかも...)

 

1999年に地球はほんとうに滅びてしまうんだと思い込んでいた1980年代

 

ノストラダムスの大予言とか、幻魔大戦とかに本気でおびえてたあの頃...

 

ダンバインが本気で恐ろしくてハマらなかった(子供には強烈過ぎてけしてハマれなかった。。)

 

富野由悠季氏は同時代のライバルとしての“ナウシカ潰し”を目論み、勢いづき、(ほんとのところは作家としての宮崎駿氏にとても憧れていたらしい...)こういった力の入った作品になってしまったらしい...ウォルト・ディズニーの創る映画も、当人が力を入れてる(思い入れのある)作品に限って、リアルタイムではヒットに恵まれなかったりするのよね...「眠れる森の美女」とか、ウォルトにとっては一世一代の作品だったらしい...後年になって再評価されてほんとうに良かったと思うけど...。この話についても今度

 

 

大人の本気に子供たちザワザワ...(&ドン引き。。。)

 

主人公たちが乗っているオーラマシンのメカデザインはナウシカのオウムに対抗すべく?昆虫とメカを融合させたような(キモめの。。)デザイン(今見るとたいへん味があります... 私はただただほんと怖くて。。幼い頃読んだギリシャ神話とか北欧神話とかも入り交じったような悪夢。。。)

 

主人公の日本人ショウ・ザマ(武蔵野市東吉祥寺出身)が異次元である架空の国バイストンウェルにタイムスリップし、闘いに巻き込まれて、物語はその異次元で繰り広げられる闘いを描いていたはずだったのだけど、最終的には、バイストンウェルを追放されたオーラマシンが突然現世に現れて(コッチに来ちゃうの!!!!!)、地上の国家を巻き込んだ全面戦争になっていってしまうの。。。

 

 

wikipediaを見たりして、この作品への作家陣の悲喜交々(途中スポンサーが倒産してしまったり、ほんと物語の放映を続けるのも大変だったらしい...BANDAIが肩代わりしてようやく続けることが出来た模様..ここらへんもウォルト・ディズニーの波乱に満ちた映画作りと重なりますが...当人が本当に満足できる成功を遂げることが出来たのはディズニーランドという夢のエンタメ施設を創ってから、晩年)も含めて感じ入って大人である今、改めて観てみたいと思った。

 

↑とかこんなことを熱心にダンナさんに話してたら、そうとうダンナさんにウザがられて、「こういう場合(この事柄に興味がないひとに対して)、伝えるのは(相手に関連のある事柄→)「主人公の出身地が武蔵野市なんだって~~」ぐらいでいいと思うよ」とか言われてしまった。。。(ダンナさん、ダンバインのメカデザインがかっこわるいとな。。子供は解りやすいかっこよさが好きなんだよ~~~と。。。バルキリーみたいな...)

 

 

そんなさなかに、NZ地震が起きて、想像で「ほんとうに怖かった」なんて、現実に起こったことの前では(不謹慎すぎて)言えない...と思って、この記事を書くのは控えてました(でも、起こりうる、ということをはじめ、様々な想像力は様々な事象を救う手だてになるかも...。あらぬ方向性に行ってしまうこともあるけど...オ○ム真理教とか...)

 

 

P.S.少し言葉を削ったりしました。(色々書き過ぎて...)でもまた追記するかもです~~~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年時代からの未来へのおみやげ☆

2011-02-17 15:47:53 | アニメ

エルガイムのメカデザインとか、細身で流線的で美しくて(メイン機白くて。。)いいよね~~ そういえば、女の子たちの衣装も凝ってて良かったよな。。。(当時、うちの兄があんまりハマらなかったのは、たぶん高校受験のせいだな。。。←ひとりで見てた)

 

メカデザイン、キャラデザインを担当した永野護氏は、音楽ファン、特に70年代のプログレファンで、作品中に、アモンデュール、アシュ・ラ・テンペルetc.のキーワードもでてきてたみたいあとモーターヘッドとかも...)(全然覚えてないーーー

 

また語るといいつつ今語ってしまった。。。

 

エルガイムまた観てみたい。。。(改めて観てみるとまた何か発見があるかもよ。。。

 

ダンナさんは観てて私は観ていなかった、エルガイムが企画のベースになったというファイブスター物語も観てみたいな

 

女の子の衣装が凝ってて子供心に好きでした(上は女盗賊アム) 主人公ダバも少しロック少年っぽい(変形マッシュだし。。。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「装甲騎兵ボトムズ」のニヒリズム

2006-03-29 17:46:51 | 素晴らしき歌詞

週末にブログのことでダンナさまに相談を聞いてもらったのですが、日常のことでお茶を濁さず、ちゃんと、音楽や映画のレビューを書くという方向性で行こうと決心したのですが、私の頭に一番最初に浮かんだもの、書きたくなったものは、アニメでした(苦笑)

装甲騎兵ボトムズ

私の家は、子供たちは週一回、土曜日だけテレビを見ていいという決まりがあったのですが、次兄がどうしても、水曜日放送のこのアニメを見たかったようで、親にお願いして例外として見せてもらってました。その頃私は11歳で、次兄は14歳。
私には少し難しすぎて、もう少し子供っぽい、「戦闘メカザブングル」「重戦機エルガイム」などが好きだったのですが、大人になってから、ニヒリズム的な雰囲気に満たされたこのアニメの魅力がわかってきました。
11歳の私はストーリーなど何もわからずに見ていたのですが、大人になってから「装甲騎兵ボトムズ」のストーリーを知って、その切なさに猛烈に感動して、胸が痛くなりました。
その資料は、実家に置いてあるので、〈装甲騎兵ボトムズ、レビュー第2段〉として書きますね。
(いやぁ・・・、少年アニメは子供だましではなく、大人が見ても素晴らしいものが多いですね。そして、少年時代に感受性に響いたものは未来へのおみやげとして持ち歩けると思います。その箱の中に何が入ってるか楽しみ☆)

今回は、「装甲騎兵ボトムズ」のオープニングテーマの“炎のさだめ”について書こうと思います。
この歌詞は、ボトムズの主人公キリコの生き方そのものを表していると思うのですが、
うっ・・・!かっちょいい~~!!!(T_T)いいですね。男に生まれたからには(←生まれてないケド・・・)こう生きたいです!私!



ぬすまれた過去を さがしつづけて
おれはさまよう 見知らぬ町を
炎の匂い しみついてむせる
さよならはいったはずだ 別れたはずさ
地獄を見れば 心がかわく
たたかいは あきたのさ
さだめとあれば 心をきめる
そっとしておいてくれ
明日にああつながる 今日ぐらい

くだかれた夢を ひろいあつめて
おれはさすらう あてない旅を
ゆらめく影は よみがえる悪夢
さよならはいったはずだ 別れたはずさ
おまえを見れば 心がひえる
たたかいは あきたのさ
さだめとあれば 心をきめる
そっとしておいてくれ
明日にああつながる 今日ぐらい




これが、“炎のさだめ”の全歌詞です。


ダンナさまと好きだった少年アニメの話をしたりするのですけど、あまり話が合わなかったりしますね・・・。
ダンナさまは、王道の「機動戦士ガンダム」、「超時空要塞マクロス」が好きだったみたいです。
私は、“ガンダム”は、家のテレビの決まりのために、見る機会が無かったし(でも、アムロと、シャアの妹セイラさんのムフフな関係とか下世話な小知識は知ってるんですけど・・・。)“マクロス”は、あの、主人公・一条ヒカル(←この優柔不断&自分勝手男のどこがいいんだ?ヒロイン・フィアナ一筋の「ボトムズ」のキリコの爪のあかを煎じて飲ませたい・・・。)をめぐる、リン・ミンメイ&早瀬美沙の冷めた闘いが、なんだかなぁ・・・と思い・・・。この女たち、2人ともすごくイライラさせる性格で、つまりキャラクターに全然魅力を感じませんでした。
その点、「銀河漂流バイファム」、「未来警察ウラシマン」なんかすごく良かったんですけど・・・(^_^;)キャラが魅力的ということで・・・。
あと、メカデザインに関する意見も違いました。ダンナさまは、“ボトムズ”の良さはわからないと言ってましたね・・・。(私はボトムズのメカデザインめちゃくちゃ好きです。)“ガンダム”のメカデザインが素晴らしいと・・・。
“マクロス”については、私が「セル画が雑で汚くて最悪だった。」と言っていたのですが、ダンナさまは、「映画版はキレイなんだよね~。」と言ってました。う~ん・・・。意見が合わないなぁ・・・。
私とダンナさまは3歳年が離れてるので(ダンナさまが3歳年下・・・。)、些細なジェネレーションギャップが出たのかな?と話し合いました。
まぁ、その差異って、すごく楽しめます。実際、意見の違いで話がすごく盛り上がったし・・・。

なんか、話がずれちゃったけど、とにかく、「装甲騎兵ボトムズ」のオープニングテーマ“炎のさだめ”かっこいいです!!!


装甲騎兵ボトムズ DVDメモリアルボックス
クリエーター情報なし
バンダイビジュアル

 

炎のさだめ
クリエーター情報なし
キングレコード

 

装甲騎兵ボトムズ 総音楽集
クリエーター情報なし
キングレコード

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする