goo blog サービス終了のお知らせ 

おおいなるアンチョコ人生

Twilogのソースを手動で投稿しています。

懐かしのUO、BGMを聴いてみる

2006年04月24日 |   └―― オンゲ
今日はオイラ、財布無くしました。
カードも免許も社員証もごっそり入ったヤツです。

まぁ、ここでネタにしてるくらいですから見つかったんですが
気持ち悪いのは、会社の自席から離席中に無くなったのに所轄の警察署に届いたことと、
現金も含めて中身が減っていないこと。

うーむむ、社内の人間疑うのイヤだけど、油断できませんね。
みなさんもお気をつけください。


んで、帰宅後ため息つきつつWeb巡回とか始めたんですが
今日はナニを思ったかもう何年もクリックしていない「UO」フォルダを開けちゃいました。

かつての栄華はどこへやら、衰退著しいUOことウルティマオンラインですが
ファンサイトは結構残っています。

そして流れてくるそのサイトのBGM、、、UOのログイン画面のものです。


「・・・・・・!」



な、なんか超懐かしい!
うむむ、他の曲も聴きたくなってきた!


そしていろんなキーワードで検索かけまくること小一時間。
見っけたよ、、、こんな苦労すると思わなかったけど^^;

Ultima Online Museum


よーし!全部落として全部聴くぜ!
っと勢い任せに特攻してみましたが、、、

おおぉ、どの曲聴いても思い出が走馬灯のように。。。w

特にカッコいいのは、「バッカニアーズデン」!
PLAY
『Buccaneer's Den』


現役時代も思いましたが、この街の曲は燃えます。

何年ぶりに聴いただろうこの曲。
耳に入ってきた瞬間、すごい色んなことを一気に思い出す人間の頭って不思議。



そしてもうひとつ、面白いことに気が付きました。

懐かしい曲聴くだけなら、別にマリオでもスペランカーでも良いんじゃん?
とか思ったんですが、UOの曲の懐かしさはジャンルが違いました。

マリオとかスペランカーは「あそこで死んだ!」「あーあー、オレも!」とかいう、
言っちゃなんですが、人と似た感じの懐かしさ。

UOはですね、「見知らぬ人にLv5トレハン頼まれてデン近くに2人で行ったよなぁ」とかいう、
人と共有しにくい懐かしさw

言い換えれば、自分だけの懐かしさです。


今PCの前でオイラ「おおお!」とか言ってますが、ヨメはコッチに興味ないご様子。
ニュース23見てます。

まぁ、オイラが逆の立場でも同じリアクションでしょうね、うんうん。
でもまぁヨメよ、聞いてくれ。

「このスカラブレイって街はね、銀行と厩舎が近くてさぁ・・・」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FEバージョンアップ

2006年04月17日 |   └―― オンゲ
4月13日(木)にFEのバージョンアップがありました。
併せて戦闘関係のバランス調整も入り、3月末にFEについて書いたときに
たらたら漏らした不満は、概ね解消されました。

スクウェア・エニックス、MMORPG「ファンタジーアース」
バージョンアップで「レイス」や「戦術目標」を実装


バランス調整から見ていくと、雷系魔法の消費及び当たり判定の強化、
ウォーリア、スカウトの特定スキル弱体などがあり、ソーサラーが動きやすくなりました。

特に肌で感じるのは「アローレイン」の弱体です。
以前はもぅ、スカウトの前に立とうものなら、どんどんアローレイン重ねられて
あっというまに蜂の巣でしたが、消費が増えたので気軽に連発できなくなったようです。

当たり判定も弱まったようで、矢の雨から脱出しやすくもなりました。

でも当然ですが、スカウトの人たちには評判悪い修正です。
対人戦のバランス調整は、片方強めれば片方弱くなる、と・・・
まさしくシーソーになっちゃいますよね。


んで、バージョンアップの部分ですが
新たに「レイス」が召喚できるようになりました。
既存の「ナイト」や「ジャイアント」と同じく召喚といっても自分が操るので変身に近いです。

この「レイス」、有効に活用すれば戦術の幅がだいぶ広がると感じました。
レイスの能力のひとつに周囲に暗闇をばら撒く「ダークミスト」があり、
歩兵の立場からするとこれが、非常に厄介です。

つまり、味方レイスの「ダークミスト」は非常に頼りになるってことです。

このゲームの暗闇状態は、まさしく視界ゼロに近く、攻撃や移動は自由にできるものの
ほぼ戦力外になってしまいます。

つまり、レイスがいると歩兵の進軍が著しく困難になります。
というかほぼ不可能です。僕だったら近づきませんね、うんうん。


なので、レイスを放っておくと前線がどんどん押されてしまいます。
それを阻止するためにナイトが数多く戦場に出ることになります。
この流れもいい感じ。

なんだかんだで騎馬が数多く駆ける戦場は緊張感ありますし、
ナイトが歩兵を救う局面が出てきたのが嬉しいです。

これまでナイトって「対ジャイアント」って感じで、正直歩兵にはあまり関係なかったんですよ。
召喚と歩兵が助け合う場面が増えるのは、お互い楽しいです。


もうひとつの追加点「戦術目標」は、まだイマイチよく分かんない^^;


ちなみに、画像は昨晩久々に顔出したグループで戦争に行った際のSSです。
夜中だったので、敵軍数人。こっちは12人。あまりに一方的でお祭り状態でした。

敵砦の前に味方ジャイアントが3体でガンガン砲撃。
召喚しなかったオイラですら、対建築物ダメージ4万千ってアリエナイ^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EQ2終了

2006年04月04日 |   └―― オンゲ
3月31日、季末にあわせる形でひとつの発表がなされました。

エバークエストIIサービスに関するお知らせ

ついに、というか何というか。
終了といっても、SoEが引き継ぐようですが
スクエニさん、食いついてみたものの意外に旨味が無くて撤退ですか。
振り回された格好のユーザー側としては釈然としません。

オイラ自身はEQ2引退して久しいです、去年の夏まではやってたかな。

日本語版のサービスが始まる前に英語サーバーで外人に混じってやってたんですが
日本語版の開始に伴って、数少ない日本人がそっちに移ってしまい
一気に過疎ったのが引退の理由でした。

今にして思えば、本当に必要だったんですかね、日本語版。
オイラ、古今東西ベストオブオンラインRPGはEQ1だと思ってます。
EQ1も日本語版が出てましたが、すぐに話題にならなくなりました。

EQ2は、PCスペックを物凄く要求されることが難点ですが
ファークリップとかいじれば、そこそこのPCでも動作し、
何よりそんな障害をものともしない魅力を持ったゲームでした。

ソロプレイでも遊べるし、パーティ組めばさらに良し、
パーティ編成が偏っていてもきちんと戦えるし、多少のレベル差があっても補正可能など
EQ1に比べて、時間のない社会人に対してやさしい設計になっていました。

それでも、プレイヤーのコミュニティを引き裂いたんじゃ
それらの美点も威力の発揮しどころを失ってしまいます。


オイラが思うに、この手の濃い目の洋ゲーをやるようなプレイヤー層は
海外サーバーだろうが英語オンリーだろうが課金がドルだろうが遊ぶんですよ。

さらに思うに、一昔前ならいざ知らず、現在はリネージュとかラグナロクとか
MoEでもいいですが、アメリカンテイストでない、日本人好みのゲームが沢山あるじゃないですか。
そもそもFF11とかFEとか、スクエニ自身もやってるじゃん。

そこにEQ2なんて濃いゲームを無理やり日本語にして持ってきて、
うまくいくわけないじゃないですか。


せっかくの良質なゲームを引っ掻き回してダメにした見本のような行為です。
スクウェア・エニックス、ちょーっとお粗末なんじゃないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FE、目に付いてきた難点;;

2006年03月16日 |   └―― オンゲ
FE続けてます。

どうなの?面白いの?と聞かれれば、
まぁ面白いです。

飽きっぽいオイラがコンスタントにオンしてますから、やっぱ面白いんでしょう。
(↑自分に言い聞かせ気味w)

でもでも、最近いくつか難点が目に付いてきています。
オイラの腕の問題もあるかもしれませんがね、まぁ早い話が愚痴です^^;


オイラ、ソーサラーでプレイしてます。選択した魔法は氷系。
いわゆる氷皿(皿=ソーサラー)ってやつです。

当然魔法で戦うんで、戦場では敵と距離保って味方の動きも見つつ
時には指示も出したりしながら魔法を撃っていく。と思うでしょ??

いいえ。このゲームの魔法、全然届きません。弓のほうが射程長いし。

結果、ソーサラーは敵スカウトの放つ矢が雨あられと降り注ぐ中
両軍のウォーリアーが斬り合いやってる寸前の位置まで出張っていかないと
ダメージ与えられない有様です。

その位置まで出張っていくのは、装甲柔らかいソーサラーにとってすごいストレスです。
当然死ぬ回数増えますわな。

コレ、一体全体腕前だけでなんとかなるモノなんでしょうか。
戦争終了時に出るランキングでも、明らかにソーサラーは上位に食い込めてません。

せめて魔法と弓を同じ射程にしてほしいです、現状ではまったくの近接戦闘要員ですよ。
こういったバランスにするなら「ソーサラー」とは名付けないでいただきたい。

というか、いまの魔法の射程ではこの「ソーサラー」なる職業、戦場で何やっていいのか分かりません。
射程が短く装甲も弱いなら、正面から力押しなどできず、かといってスカウトのようにハイドできるわけでもないから側面も突きづらく
たまに自陣に突っ込んでくる敵を取り囲むとか、味方召喚の護衛とかですかね?

もしくは、自分で召喚を行うか。
何回か召喚もやってみましたが、これはオイラの求めていた魔法使いの楽しさとは別物です。
このゲームの召喚は変身というほうが正しく、自身が巨人とかになって敵陣に向かっていく感じです。
それはそれで楽しいですが、これソーサラーの本質とは違うよね??
つーか召喚はどの職業がやっても同じだしね!!

氷で敵の動きを止めたり鈍らせたりっていう氷皿のスタイルは好きだし
ショタっぽくまとまった自キャラの外見も気に入ってるんですが
それだけではモチベーションが保てないところまで
フラストレーションたまってきてます;;


ほかにも色々と危うい点は多いんですが、
ソーサラーの射程だけでももうちょっとマトモになるなら、まだ少し遊んでみようと思えます。

その他の難点も含めて、何の修正もいれずに運営続けるなら
開始から1ヶ月経ってませんが、そろそろ見限り時だと思うんですよね。

つまりカネ払う価値がないと思うんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FE戦争体験記

2006年02月27日 |   └―― オンゲ
電車の中では『おいでよ どうぶつの森』、家に帰ると『ファンタジーアース』って感じの
ゲームプレイバランスに、最近なってきました。

ファンタジーアース、引続き戦争に参加して戦っています。
週末にかけて、オイラの所属するカセドリア国は何故か他国から攻められまくりました。
ログインしてみたら、首都近くに戦場が5個。

他所の国のウラミでもかってるんでしょうか??
でもまぁ、自分チの近所が賑わってるっていう意味では歓迎です。
手軽に戦場経験積めるしね。

今現在の戦場は(多分)βテストやってて慣れてる人が
イニシアチブ取って指示とか出したり、戦況報告してます。
慣れてる人の指示とか報告はさすがに的確で、彼らの指示が飛んでるうちは負ける気がしないです。
いつか自分もそうなれるのだろうか、、、さてはてw

んで、やっとこ戦場でSS撮る余裕も出てきました。
余裕が出てきたといっても、まだまだ動き方がシロートなんですけどね;;

戦争中は各人いろんな行動をとりますが、
オイラは一番の激戦地で戦うのが好きです。

範囲魔法とかまだ使えないんで、
ちまちま氷の魔法撃ってます。


戦争中はクリスタルを使って、建造物を建てられます。
激戦地にあると便利なのがアロータワー(画像中央遠景)で、敵に自動攻撃で矢の雨を降らせてくれます。

敵陣にコレがあると厄介なので、味方は建造物に対して攻撃力の強いジャイアント(画像右)を召喚します。
それに対して敵側は、ナイト(画像中央の騎馬)を召喚して対抗。
機動力で掻き回しつつジャイアントを倒そうとします。

ちなみに、ジャイアントとナイトは召喚した本人が操ります。
召喚てより変身って感じです。

この召喚は、戦の華って感じでカッコイイし、操ってる本人も楽しいんでしょうが
オイラの当面の目標は、敵PCと五分に戦えるようになることなので
集めたクリスタルは必要な人にパスして魔法撃ちまくるのです。


昨日の戦績は、3戦して2勝1敗。

自分が結構死ぬ回数多いので、これを減らすのが当面の目標です。
あとは、支援効果のある魔法覚えよう、と痛感しました。
ただの魔法弾撃ってても、あんまり戦果に繋がらないです。

足止めしたりとか、そういうこともやらなきゃね。


という感じで、しばらくは自国が攻められまくりでも
全然オッケー、なのでしたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初陣はSS無し

2006年02月25日 |   └―― オンゲ
引き続き、FEプレイ中です。

今日はこのゲームの目玉である、戦争に参加してみましたよ!
結論、スゲェ面白かったんですが、写真撮ってるヒマが無かったです。
後日別途レポートしますわさ。

しかし、両軍総勢100人からが同時に動いても
それほど重さを感じなかったです。
むしろ普段の狩りが重すぎて、泣きそうです。

結果、自軍の勝ちで経験値もらえました。
個人的戦果は2人Killの4回Dead、、、
戦場を右往左往してただけなのに、いつのまに2人倒してたんだろう。


オイラ、規模の大小にかかわらず対人戦の経験が浅いもんで
かなり緊張しましたが、FEの戦争は面白いです。
戦況に貢献したい!って気になってきます。


そのためには、どう動けばいいのか?
敵さんの動きも盗み見つつ、勉強しようと思います。

ちなみにその後、レベル12になって
ちょっとカッコいい服着れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FEログイン成功

2006年02月24日 |   └―― オンゲ
ファンタジーアース、インストールしてみました。
なんとも懐かしのプレイオンラインを起動して、長いパッチを当てつつ、いざログイン!

まずはキャラ作成です。
オイラ今回は、キャピキャピな女の子キャラ作ろうと決めていたのですが
作成画面を眺めて、あっさり前言撤回w

少年キャラを作成しました、魔法使い。
やっぱ時代は少年で魔法使いですよねー(←?)

んで、例によって説明書も読まずプレイ開始ですよ!

まず操作系。Hキー押すと操作ヘルプ出るんですが、正直慣れるのが大変です。
てゆうか、過去に体験したこと無い操作体系です。

キーボード操作で「W」が前進「S」が後退「A」左進「D」右進って
左手操作ですかい!パッド操作なら確かに左手で移動するけど、キーボードで
コレは慣れるのに一苦労だと思いました。

オイラ左利きなんでまだマシなんでしょうが、
正直手が攣りそうですよ(;-;)


街なかを千鳥足でフラフラした後、とりあえず戦ってみることにしました。

基本的に集団戦なので、FFのように「あれはあっちのPTが取った敵」って概念がないです。
そこにいる全員で力を合わせてそこら中の敵と乱戦する感じです。

かなりアクション性もあり、「Q」「E」のサイドステップで
敵の遠距離攻撃をかわしつつ、魔法攻撃を叩き込むのがなかなか爽快です。
手は攣りそうですがw

死にまくりつつも、レベル7になったところで
同じ国で先にはじめていた、ゆっきーと合流。



・・・なんスかそのレベル14って数字は?


いくら先にはじめてたからって、今日スタートは同じはずなのに、、、(;-;)

そこからは2人でチャットして過ごしましたが、
このゲーム、チャットが少々使いづらい。

戦闘中は喋ってる余裕なんてないので気になりませんでしたが
(無理やり喋ったら、その都度死にましたw)
まず、Ctrl+RでTellに返信できない。

できないどころか「R」は自動前進で、
意に反して前進してくれた挙句、敵のど真ん中で死亡。。。

Tellへの返信はCtrl+Tを2回押すと代用できました。
FFもEQもTell返信はCtrl+Rだったのに、なんか特許でもあるんすか?
つーか、FFは同じ会社じゃん!統一してよ!


以上、初日の印象は結構いい感じです。
操作系はちょっと修行してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンタジーアース開幕

2006年02月23日 |   └―― オンゲ
βテスト応募に落選すること3回。
ついに本日、ファンタジーアースが正式サービス開始です。

とりあえずパッケージ購入してみましたよ!

かつてのFF11時代ほど廃人プレイはできないでしょうが
新しい世界を楽しんでみようと思っています。

ってインストールこれからなんですけどねw

ついでに、今仕事も忙しいんですけどね^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MoEアカウント流出

2006年02月21日 |   └―― オンゲ
年始からアイテム課金制に移行して、管理運営もハドソンからゴンゾロッソオンラインへと移った
Master of Epicで、トラブルが発生していました。
ユーザーアカウント情報の流出です。

最近MoEにはログインしていないので
緊急メンテでログインできない!とかいうリアルタイムな迷惑は被りませんでしたが、
アカウント情報流出って言われると不安になってきます。

いったいどんな情報が流出したのか、
アカウント名とパスくらいならすかさず変更で対処しますが
メールとか課金情報(!)まで漏れていたら、笑い事じゃ済まないですよね。

そもそも、オンラインゲーム運営で食ってこうっていうのなら
ユーザーアカウントなんて、最も重要な情報じゃないですか。
それが自分たちの飯の種だと思っているなら、こんなお粗末なミスも
↓こんな誠意のかけらも見て取れない「読めるもんなら読んでみろ」的な文章も作らないと思いますね。

『Master of Epic』ユーザー登録情報の一部流出について

>> 流出した情報は以下のとおりです(以下「本件情報」といいます)。
ってどっかの契約書の文面かと思いましたYO!


経緯を読んでも
FTP上にファイルが残っていた→晒された→削除した
ってFTPが晒されるなんて、内部犯行としか読めないんですけど。
それとも誰でも彼でもアクセスできるようなところ使って作業してたんですかね?

危機感が足りないというか、客を舐めてるというか。

オイラ個人は、幸いにしてMoEに入れ込んでいなかったので
より一層足が遠のくだけですが、キャラも育っていて愛着のある人たちは
気持ち悪い思いしてるんだと思います。


こういうずさんな運営管理はゲームの寿命を縮めます。
「全ユーザー数からすればほんの一部だし、しばらくすればほとぼりも冷めるだろ」
なんて思っていないことを願います。

ほとぼりが冷める頃には、ユーザーも去ってるんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンヤやってみました

2006年01月24日 |   └―― オンゲ
ゲームポットが運営しているオンラインゴルフゲーム『スカッとゴルフ パンヤ』をプレイしてみました。

このゲームも存在はかなり前から知っていたんですが
当時はFF11を割とヘヴィに遊んでいたので、ライトなオンゲに食指が動かなかったのと
そもそもオイラ、ゴルフ嫌いなので手が出ていなかったんです。

日本はイワユル「接待ゴルフ」のイメージが強く
ゴルフと聞いただけで、なんか油っこいオヤジが「ナイスショットォ!!」とか
「いやぁ、今日は調子いいですねー社長」とか言いながらラウンドしている絵が思い浮かんでしまい
どうにも印象がよろしくありません。

宮里藍とか横峰さくらも頑張ってますが、オヤジ色を払拭するには到っていない感じですよね。
あ、でもミシェル・ウィーはチョットイイかな?


すいません、かなり脱線気味ですね。
そんな感じでゴルフ敬遠気味なオイラなんですが、
この『スカッとゴルフ パンヤ』をプレイしてみようと思った理由は下記です。
・基本的に無料
・キャラがカワイイ
・割と賑わってそう


クライアントをダウンロードして始めてみると、思った以上に軽い動作。
ゴルフのルールをろくに知らないオイラでも何とかなるチュートリアルもついているし、なかなかに好印象。

タイミングが合うと出る「パンヤショット」が気持ち良く
「おー、飛んだ飛んだ」(←早速オヤジ化??)とか言っちゃいます。

キャラの見た目を飾るアイテムも多いようで、そっち方面の楽しみもありそうです。

最初はキャラ選択ができない
(男性アカウントはケン、女性アカウントはエリカに初期キャラ固定)
のがちょっと意外、かつ残念でしたが、頑張れば使えるキャラも増えるようです。


しばらく、慣れないゴルフで遊んでみようかな、という気になっております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインゲームが辿る末路

2006年01月17日 |   └―― オンゲ
うーーん、ただただ絶句。

■ EA、MMORPG「ウルティマオンライン」
及川奈央さんとゲーム内でデートする特別企画を実施



UOこと『ウルティマオンライン』といえば、オンラインRPGの草創期から続く大御所ですよ。
オイラ、その昔初めて遊んだオンラインゲームがUOだったんです。
その後いろいろゲームを渡り歩きましたが、最も長く遊んだのがこのUOです。
足掛け2年と少し。凄いたくさん、思い出も思い入れもあります。

人づてにUOというものの存在を聞いたときに、驚きました。
「知り合い4人でパーティ組んで、地下3階で全滅」とか
「宝の地図を解読して財宝GET!みんなで山分け」とか
「マイホームを建てて、1階でお店を始めた」とか
その世界でどんなことが起きているのか、興味を持ちました。

実際ログインしてみると、街の活気に驚いたものです。
乗用の馬を売る露店、武器の修理をしてくれる鍛冶屋、
「コレみんな、人間が操ってるの?」

のんきに街道を歩いてたら、PKに叩き殺されたり
モンスター引張ってこられて、自分は辛くも逃げのびたが
ペットのドラゴンを失ったり、
良い思いでも、嫌な記憶もオイラのオンゲはここが原点なんです。

いまやUOを引退し、課金していないオイラですが
言わせてください、ひと言「一体全体なんすかコリャ!」

確かに、プロデューサーが変わったりすったもんだして
UOの方向性はある時期を境に、変化していました。

一昨年、カムバックキャンペーンに乗って
数年ぶりにログインしてみると、昔の面影を探すのに苦労しました。
スペルブックを手に持って乗馬の手綱を取る姿に「古いプレイヤーさんですね?」と声をかけられたりもしました。

確実にプレイ人口も減少していて、「ブリ観」も閉鎖され「うるうる」も荒れ放題。
起死回生を狙いたい、その気持ちは分かります。


それでも、
それでも、この企画は無いんじゃあないですかEAさん!
しかも及川奈央って、、、


もぅ、いろんな意味で許さん!!

起死回生どころか、止めになりかねませんよこれ。
せめて引き際をキレイに、、、、いえ、もうイイです。。。(;-;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MoEアイテム課金化

2006年01月05日 |   └―― オンゲ
ハドソン発のオンラインゲーム、略してMoE=萌えオンラインなどと一頃言われていた
正式名称『Master of Epic』が、今年から基本課金無料、アイテム課金制に移行しました。

国内オンゲとしては、なかなか思い切った決断だと思います。

恐ろしいほどこのゲーム、ライトユーザーなオイラ的には
基本課金無料は嬉しいです。
久し振りにログインしようって気持ちも、モリモリ湧いてこようってもんですよ。

たまったパッチを当てつつログインをしてみると
そこは以前と別世界。

何が違うって人の多さが。


無料化に伴って、参入してきた人が多いのでしょうか
初期装備のキャラがいたるところに見受けられます。
活気があるってことは、オンゲの最重要ファクタの一つです。
若干の閉塞感が否めなかったこの『Master of Epic』、一気に蘇った感じがします。


新規プレイヤーもそうですが、引退プレイヤーも呼び戻しているのが
この移行のすごいところです。

2年近く前、FF11で知り合った友人2人とココで再会。
2人ともMoEをやっていたそうです。
3人で初期キャラ作って暴れて回りました。

どうにも操作のおぼつかないオイラに、イロイロ教えてくれました。
ありがとねん^^


落ちる前に記念撮影をパチリ。
3人とも女性キャラですね、FF11では3人とも男だったのにw
こりゃあもう、3人で萌え系ユニット結成するしかないのでしょうか。


ちなみに、肝心のアイテム課金の部分にはまだ触れていません。
初期キャラすぎて、アイテムがあまり必要ないのです。

何がどのくらいの値段なのか、普通にプレイして結局月額いくらなのか
そのあたりを追々調べていこうと思います。


しかしながら、ファーストインプレッションは非常に良好。
マシンパワーをそれほど必要としない点も、ユーザー層拡大の見地から
良いスタンスだと思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MPKのなくなる日?

2005年12月14日 |   └―― オンゲ
オンラインゲームの一線から遠ざかって久しいぴっつですが、
巡回先のニュースサイトで、ちょっと気になる記事を見てしまいました。

スクウェア・エニックス、「FF XI」MPK防止システムを発表

オンラインRPGやってない人には何のことやら分からないかもしれません。

MPKというのは、敵(M=モンスター)を引き連れてきて他プレイヤー(=P)にぶつけて
殺す(K=Kill)行為の略称です。

例えば、ゲーム内で自分のキャラが街道を歩いていたら、
前方から誰かが走ってきた、その人とすれ違って進んでいったら
その人を追っていた大量のモンスターが前方からやってきて、
巻き込まれた自キャラが死ぬ。 と、簡単に言うとそんな状況です。

UO中期から色々オンラインRPGを渡り歩いたぴっつも、
もちろんMPK喰らったことがあります。
喰らえば当然むかつきますわな。少なくとも嬉しい人はいないでしょう。

なので、最近のゲームではこのMPKができなくなっているものがあります。
上記のFF11もこの動きに合わせた修正を行うものだと思います。


で、ここでやっとオイラの意見です。誤解を恐れず言い放ちますが
MPKはあったほうがいいと思うんです。

・・・いや、やっぱりチョット言い換えると、
トレイン(敵を引き連れた状態)に対する恐怖感があったほうがいいと思うんです。

上記FF11の対策は、敵が生息域から離れて戦闘相手を見失うと
その場で消滅する、というものです。
EQ2では、モンスターは生息域から一定距離離れると
何をおいても一目散に生息域へ走って帰っていきます。
つまり、トレインが突っ込んできてもプレイヤーはボーっとしてれば安全なんです。

そんなのおかしいじゃないですか。
だいたい消滅するって何ですか、走って帰るほうがナンボかましです。


UOやEQ1ではMPKだのトレインだのは回避するものでした。
不審なプレイヤーがいれば注意する、仲間が巻き込まれそうなら
魔法で集団離脱する、そこが楽しいと思うんだけどなぁ。

古参の戯言なのかもしれませんが、リアルさを追求したはずの世界観が
リアルじゃなくなっていく寂しさを感じてしまうのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MoE続報

2005年11月27日 |   └―― オンゲ
久々にMoE起動してみました。
だいぶサボってたので、パッチも結構ありますね^^;

んで、久々にログインしてみると。
・・・おっと幽霊状態ですね。前回死んで、回収中にまた死んで
ムキーってなってログアウトしたんでした。思い出しました。

もうどこで死んだか良く覚えてないし、
回収は面倒なんで、ソウルバインダーに死体を引き寄せてもらって
プレイ再開!


・・・したんですが、なんか回線落ちしまくり。
回線落ちなんて久し振りですよ。FFの時もEQの時も、そりゃたまにはありましたが
連続して落ちまくりなんて状況はこのPCでは初めてです。
なーんかサーバー側がイマイチなんじゃないっすかー?
との思いを抱きつつログアウト。


でも、新しい武器を買って、ちょこっとモチベーションアップ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MoE始めてみたり

2005年11月07日 |   └―― オンゲ
MoE始めてみました。オンゲは久々です。

なんでいまさらMoEかというと、
このサイトのレポートが面白かったからです。


とりあえずぴっつは説明書読むのダイキライなので、
いきなり起動して、キャラを作成します。
チュートリアルとかあるし、大丈夫でしょう。

で、町の前でポチポチと蛇とか叩いてみました。
ところが全然あたらない&ダメージでない。
それでも始めはこんなもんだ、と思って叩き続けていたのですが
ふと、通りすがりの人に声をかけられました。

「もし、そこのおじょうさん( ぴっつは女キャラ使ってます )」

( はっ!いきなりナンパか??しまった、どうロールプレイするか決めてなかった! )
( 拙者、漢でゴザル。とか言ってみるか?それともネカマ風に受け流すか? )

「その武器、木刀のようですが刀剣スキルが高くないとダメージ出ませんよ」

「・・・」「・・・・」「・・・・・」

えええーっ!!
だってコレ、最初の店で売ってた唯一の剣デスヨ??
誰だってコレ買うでしょう、安かったし!

で、その人にイロイロ教えていただいて町の中心部へ
ちゃんとした剣を買いに行きました。

「・・・トラップですよねコレ?」「そうだねー、結構木刀振ってる初心者多いんだ」
うぬぬ、ハドソンめぇ。
と、そのときは思いました。

で、翌日。
案の定、木刀振ってる人を2名発見。
初期装備の服だし、多分初心者よね、ってオレもだけど。

前日教わったことをそのまま教えてあげながら、
( あぁ、コレ初心者に声をかけやすい状況作りには一役買ってるのね )
と思いました。声をかけてもらえれば、イロイロ質問もできるってもんなのです。

とりあえず、しばらく遊んでみようと思ってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする