現代アート道楽の日々。

首都圏の展覧会の感想など。しばしば遠征。【不定期更新】

原美術館コレクション展

2005-06-29 | アート感想@関東
仕事帰りに原美術館(写真)へ行ってきた。水曜は閉館が20時なので、ライトアップされた幻想的な光景を期待して行ってみたけど、この時期は日が長すぎて19時になっても明るいまま。残念!

あなたの中のわたし―原美術館コレクション展

これまで原美術館で行われた企画展の中から、「あなた」と「わたし」の関係から生まれた作品を集めたコレクション展。

この展覧会の白眉は、ソフィ・カルが苦しみを克服する過程を記録した《限局性激痛》。彼女は、父の友人に10歳のときから憧れ続け、30歳でようやく彼をモノにしたものの、日本への留学が原因で失恋してしまう。その苦しみを克服するために他人に失恋の一部始終を話す一方、その相手にも最も苦しんだ経験を話してもらう。最初のうちは「耐え難い苦しみ」なんだけど、多くの人に話すにつれて、話が短く淡々としたものになっていき、最後には「よくあること」になって、ついに苦しみを克服してしまう。まるで克服の過程を追体験しているようで、最後まで夢中で読んでしまった。

森村泰昌のレンブラントの自画像に扮した作品も良かった。最近の森村作品は、現代風な解釈や遊びを盛り込んでいて、それはそれで魅力的なんだけど、今回観た作品はストレートに巨匠の作品に迫ろうとしていた。レンブラント自身、若い頃から晩年まで多くの自画像を描いているけど、森村というフィルターを通して観ることで、レンブラントの人生が浮き彫りになってくるようだった。

このほか、荒木経惟《センチメンタルな旅・冬の旅》の連作や、シンディ・シャーマン《アンタイトルド・フィルム・スティル》(2作品)も印象的だった。

あと、ミュージアムショップに「アート イン Tシャツ プロジェクト」の写真が展示してあった。数字の選び方に各人の個性が出てて面白い!

7月31日まで、月曜休館。

群馬青年ビエンナーレ'05@群馬県立近代美術館

2005-06-25 | アート感想@関東
伊勢崎線と両毛線を乗り継ぎ、高崎からバスで群馬県立近代美術館へ。このルートは電車・バスの本数が少ないので、事前に調べておく必要アリ。

群馬青年ビエンナーレ'05

16歳から29歳までの若手作家を対象とした公募展。全国規模の公募展はいくつかあるようだけど、ここまでバラエティーに富んだ作品が集まるのは他にないと思う。審査員にも会田誠や東谷隆司など個性豊かな面々が並び、他の公募展には出品できないような作品が大賞をとったりするのが面白い。

入口では中川佳洋の《甲高幅広》がお出迎え。ボロボロの汚れた靴が床においてあるだけだけど、インストラクション(?)が秀逸で思わず苦笑。

山本篤の《OOMC(Meat,corner)》は、天井の隅に生肉スライスを投げて貼り付ける映像作品。後半は映像が上下逆になって、剥がれ落ちようとする生肉が生き物のようでキモチワルイ。でも目が離せない!

水内義人の《フランス料理もくそになる》は、直球勝負の立体作品。2メートル四方にまかれた砂の上に、高さ1メートル弱の段ボール製のピラミッドが立ち、その頂上に直径1.5メートルの段ボール製の「五円玉」が刺さっている。あまりのインパクトに頭がクラクラする。

吽派の《現代女子高生論―オマージュ ゲルハルト・リヒター ルーズ・ベネディクトに捧ぐ―》は、カンヴァスの絵画に携帯電話が仕込んである作品。絵の具の材質がちょっとショッキング。携帯電話の画面で見る映像が面白かった。

さとう凛香の《祝・個人ロッカー個展》は、大学の個人ロッカーをギャラリーに見立て、その中で展示を行う作品。貸画廊や大学の芸術祭への皮肉を込めたこの作品は、小沢剛の《なすび画廊》に通じるものがある。各ロッカーごとの展示も魅力的で、存分に楽しめた。

四宮優の《scores》は、何十曲もの抽象画のパターンのような美しい楽譜。それぞれの曲はiPodで自由に再生できて、楽譜と見比べながら曲を聴くと面白かった。

沙都紀の《VOICE》は、一人用の暗室に入って観る作品。入ってみると中は真っ暗で「何これ!?」と思ったけど、目が慣れてくるとぼんやりと女性の顔が浮かび上がってくる。「映像作品」に対する先入観を意識させてくれる作品だった。

村元崇洋の《手放しの園~春陽》は、無数の待ち針で地形を表現した立体作品。一本一本の待ち針を刺していくという途方もない作業の結果が、形状・色彩ともに美しい作品を作り上げていた。

この他にも若い感性に溢れた作品が多く、なかなか楽しめる展覧会だった。入場無料ということもあり、現代アートの展覧会にしてはお客さんも多かったと思う。

7月18日まで、月曜休館(祝日を除く)。

夏の蜃気楼@群馬県立館林美術館

2005-06-25 | アート感想@関東
今日は久々の展覧会巡り。しかもプチ遠征。

東武伊勢崎線多々良駅から15分ほど歩き、群馬県立館林美術館(写真)に到着。良く手入れされた芝生に建物が映える素敵な空間だった。群馬の美術館って、オシャレなところが多いかも。ちなみに設計は第一工房の高橋てい一

夏の蜃気楼-自然をうつしだす現代の作家たち-

自然を映し出す10名の若手作家による展覧会。「夏の蜃気楼」というテーマと美術館の空間がマッチした質の高い企画だった。

稲垣智子の《オアシス》は、床に大量の砂をまいたインスタレーション。砂にはテレビや炊飯器などの家電製品が埋まっていて、物質文明の脆さを暗示しているよう。その奥のスクリーンには、草原で女性がくつろいでいる映像が左右対称に投影されていて、手前の砂との対比が際立っていた。

犬飼美也妃の《すってはいて in 館林》は、作家自身の息が詰まった沢山のビニール袋を、ぶどうの房のように吊るしたインスタレーション。どこにでもあるようなビニール袋だけど、作家の行為と空間の力で、それが特別なもののように見えてくる。

長塚秀人は13点の写真作品。近景と遠景がピンボケになっていて、まるで模型の写真のように見える。日本のどこかに必ずあるような自然の風景を撮っているけど、なんだか現実の風景に思えなくて不思議な気分だった。

加藤千尋の《うらにわ》は、植物の形をした粘土作品。ややスペースに、小さな植物が点在するという贅沢な空間構成。でも展示にセンスを感じた。植物自体も食虫植物のように多少グロテスクだけど、なんだか可愛く思えてくる。

吉賀あさみの《The Other Side》シリーズは、薄い半透明の布に絵を描き、それを幾重にも重ねた作品。霧の中から浮かび上がるような絵は幻想的で、その奥にも空間が広がっているような感覚だった。

この他にも、諸橋明香のカラフルな水循環インスタレーション、青木陵子の40点ものドローイング、小瀬村真美の動く襖絵(二条城)、金田実生の茫漠としたペインティング、安田千絵の37点もの写真と、観応えのある作品が盛りだくさんの展覧会だった。

8月31日まで、月曜休館(7/18と8/15は開館)。

Oriental table AMA@五反田

2005-06-20 | 食べ歩き
今日は五反田でランチ。先日行ったタイ料理店の近くに最近できたお店。

Oriental table AMA gotanda

カフェのような雰囲気の店内に入ると、近所のマダムたちでほとんど満席。夜はタイやベトナム等の料理も出すみたいだけど、ランチタイムはインド・ネパール料理のみ。マダムたちはインド系のメニュー(カレー+ナン(orライス)+ドリンク)を頼んでいたけど、私はあえてネパール系のAMAセット(ネパール定食)を注文。

AMAセットは、ネパールチキンカレー+ダルカレー+ライス+炒め物3種+ドリンク(チャイorラッシーorコーヒー)で950円也。チキンカレーは、まろやかで油っこくなく胃に優しい。ダル(豆)カレーは、カレーというよりスープに近く、柔らかな味わい。これぞネパール料理の定番!ラッシーも濃厚で美味だった。

お店の情報は以下のとおり。HPはないみたい。
[ランチ]11:30~14:30(月~土)
[ディナー]17:00~23:00(月~土)
品川区西五反田8-2-5 ファインズ五反田1階
代々木店はこちらに情報あり。

ナミナミアート展@スパイラル(表参道)

2005-06-15 | アート感想@関東
仕事帰りに表参道のスパイラルに行ってきた。

ワコルネアワードNAMI・NAMIアート展

ワコールが販促キャンペーンの一環として開催した公募展。入賞作品だけではなく、審査員やゲストアーティストの作品もあり。

ブラジャーのキャンペーンということもあって、入賞作品はブラを使ったファッション的な作品ばかり……。ちょっと印象が薄くなってしまった。

一方、ゲストアーティストの作品は、ブラにこだわることなく個性を発揮していて観応えがあった。

さとうりさの《the bottom》は、白いタイル張りのキューブの上に、鮮やかなブルーの石鹸のキューブが載っていて、いかにも涼しげ。石鹸の上面は水面のように波立っていて、底面では「こはち」が潜っているかのように埋まっていた。これはカワイイ!

清水寛子の《partner》は、プロジェクターを使った影絵風の映像作品。分かってしまえば原理は簡単なんだけど、植木鉢とその影で形が違うのは一見フシギ。影の動きもラブリーで、しばらく目が釘付けになってしまった。

このほか、山口藍秋山さやかの作品が私にとって印象的だった。

6月19日まで、会期中無休。

ベトナム家庭料理 ラ・スコール@銀座

2005-06-11 | 食べ歩き
今日は銀座でランチ。以前タイ料理を食べたお店の隣。

家庭的越南飯店 ラ・スコール 銀座ファイブ店

ここも隣と同様、女性客を中心に繁盛していた。新メニューの「ベトナム冷やし麺セット(ブン・ティット・ヌン)」を注文。豚肉と野菜がのった冷やし麺に、揚げ春巻き、炊き込みご飯、デザート、そしてなぜかお新香が付いて950円。

この店は生米麺を使っていて、モチモチした食感で美味。ボリュームも十分あって、炊き込みご飯なしでもいいくらいだった。味付けは日本人向けにアレンジされていて、万人向きかも。揚げ春巻きとデザートのフルーツゼリーも美味しかった。

京橋・銀座・恵比寿・中目黒

2005-06-11 | アート感想@関東
今日は都内の展覧会巡り。印象に残ったものをいくつか。

中瀬康志展 -消えない地平-INAXギャラリー2(京橋)

越後妻有アートトリエンナーレ2003で、古い民家を《儀明/劇場》(写真)にリノベーションした中瀬康志の個展。展示室に入ると、四方の壁には部屋を囲むように小さな棚があり、5センチほどの家の模型が500軒ほど棚の上に並ぶ。ところどころ家の代わりに壁に小さな鏡が立てかけてあって、覗き込むと家並みが無限に続くような感覚を覚えた。

6月28日まで、日・祝休廊。

mini-max資生堂ギャラリー(銀座)

定兼恵子、佐藤勲、パク・ホンチョンによる三人展。紙の解説に「現代の『待つことを厭う』意識が現代美術を具象表現に向かわせた」という趣旨のことが書いてあり、観る側としてちょっと反省。出展作品は、ひたすら反復を行うミニマル・アート的なもので、膨大な手作業にしばし呆然。

7月31日まで、月曜休廊。

開館10周年特別企画映像展 超(メタ)ビジュアル-映像・知覚の未来学(後期) @東京都写真美術館(恵比寿)

前期を観て面白かったので再訪。チケットの半券で100円割引だった。展示替えの作品はあまりなくて残念だったけど、岩井俊雄の新作《モルフォビジョン~ゆがむ家》が良かった。家の模型が高速で回転するんだけど、光の点滅で家が止まっているように見え、点滅のパターンを変えると家がゆがんだり、切断されたように見える。これは面白い!

7月10日まで、月曜休館。

青山悟 「空気 コーヒー 東京の朝」ミヅマアートギャラリー(中目黒)

一見、ざらっとしたペインティングのような作品だけど、近づいて観るとすべて刺繍。さすがにミシンを使っているみたいだけど、気が遠くなりそう。モチーフは風景・動物・コーヒーのしみ等と多岐に渡っていて、なかでも《Good Morning Tokyo》が朝の清々しさに満ち溢れていて特に良かった。また、女性の下着を刺繍で描いた《lingerie》のリアルな質感に思わず苦笑。

7月2日まで、日・月休廊。

荒川修作ニュース

2005-06-09 | アート情報その他
今年になって、個人的に荒川修作づいてたら(記事はこちらこちらこちら)、タイミングの良い(?)ニュースが入ってきた。
「ようこそ先輩」で、紹介母校勘違い--NHKがおわび(毎日新聞)
卒業から半世紀以上経っているし、本人は学歴には無頓着そうなので、あり得る話だと思いつつも苦笑。折角だから、御劒(みつるぎ)小学校でも「課外授業~ようこそ先輩~」をやってくれないかなあ。

タイ屋台料理 ラックタイペェンロイ@五反田

2005-06-07 | 食べ歩き
今日は五反田でランチ。

タイ屋台料理 ラックタイペェンロイ

お店は通りに面した1階にあって、気軽に入れる雰囲気。遅めの時間だったけど、ほとんどのテーブルが埋まっていた。客層は男女とも「おひとり様」が多かったけど、外国人カップルの姿も。

5種類のランチメニューから、ガパオガイ(鶏肉バジル炒め目玉焼きのせご飯添え)を注文。これにスープが付いて840円。それ以外のメニューも800円前後とリーズナブル。

ほどなく料理が運ばれてきて、早速いただく。辛さこそほんの少し抑えてあったけど、かなり本格的な味。ご飯が長粒種というのも私には嬉しい。コストパフォーマンスも考えれば、かなりレベルの高いお店かも。

養老天命反転地@岐阜・養老 その3

2005-06-05 | アート感想@遠征
前の記事の続き

「楕円形のフィールド」の外周(片側)には、溝のような通路があった。狭くて人とすれ違うのがやっとだったけど、自分がどんどん小さくなっていくような感覚が味わえて面白い。

振り返ると濃尾平野の眺めが美しい。通路は屋根があったり、階段があったりと変化に富んでいた。

通路からの眺めはこんな感じ。気が付くと高いところに来てて足がすくむ。

通路を下から見るとこんな感じ。

おまけ:養老天命反転地メモ(これから行かれる方のために)

  • 近鉄養老線は本数が少ないので、電車で行く場合はこちら等で予め時刻を調べるべし
  • 養老公園内の「楽市楽座」でも食事できるけど、縁日の屋台に毛が生えた程度の料理でオススメできない(発泡スチロール容器で出てくる……)
  • 養老天命反転地内は飲食禁止だけど、自販機と水飲み場がある休憩所あり
  • 「養老の滝」を歩いて見に行く場合は、観光リフトを使うと楽
  • 「養老サイダー」は美味しい水に素朴な甘さでオススメ
以上

養老天命反転地@岐阜・養老 その2

2005-06-05 | アート感想@遠征
前の記事の続き

冒頭の写真が「楕円形のフィールド」。長径約130m、短径約100m、高低差最高25mという巨大な楕円のすり鉢が目の前に広がるのは圧巻。人が小さく見える!

周りにはヘルメットをかぶった監視員が待機してて、万一のときは救助してくれる(はず)。彼らのガイドも味があって面白かった。

フィールド内には、「極限で似るものの家」と双子の関係にある9つのパビリオンが点在。

これは「地霊」の入り口。中は真っ暗で、善光寺や清水寺などにある「胎内めぐり」に似ている。壁に触れた指先に全神経を集中させると、忘れていた感覚が蘇ってくる。暗闇を抜け、奥の部屋の天井では「あの形」が!「切り閉じの間」も同じ趣向で、こっちの方が迷路っぽい。

フィールドの中央にある「宿命の家」。地面に描かれた巨大な日本列島の中央にあって、岐阜県の形をしている。地面のガラスがところどころ割れていたのは残念。

これは「陥入膜の径」。作家による「使用法」では、「目を閉じること」ってあったけど、周りの傾斜が急でちょっとコワかった。

フィールドの奥にある「運動路」。雨ざらしのソファがボロボロなのが残念。

続く

養老天命反転地@岐阜・養老 その1

2005-06-05 | アート感想@遠征
今年になって、荒川修作展@名古屋市美術館志段味循環型モデル住宅と荒川作品を観てきたけど、ついに念願の養老天命反転地に行ってきた!(でも奈義町現代美術館は、まだ。)

昼間は1時間に1本(夕方は2本)と、本数が少ない近鉄養老線で「養老」駅に到着。駅から10分ほど歩くと、平和な公園の一角にこの世のモノとは思えない光景が!はやる気持ちを抑えつつ入場。

荒川修作+マドリン・ギンズ 養老天命反転地

まずは、「養老天命反転地記念館」(冒頭の写真)へ。

建物の中はこんな感じ。平らな床は一切なくて、イヤでも自分の身体を意識させられる。あと、トイレの天井は必見!

竹林のような「不死門」を抜け、岩が積みあがった「昆虫山脈」を登り、メインパビリオン「極限で似るものの家」へ。

岐阜県の形をした建物に、岐阜県の地図が!

内部はこんな感じ。ベッド、浴槽、流し台などが壁に分断されていて、日常と非日常が頭でグルグルしてくる。

続いて、巨大なすり鉢「楕円形のフィールド」へ!

左手に見えるのは「精緻の塔」。この中に入るのは大変だった。そして右手の地面には巨大な日本列島が!

続く

ブリコラ展再訪@民博(大阪)

2005-06-04 | アート感想@遠征
先日観に行ったブリコラ展の展示内容が一部変わったという噂を聞き、関西方面に行ったついでにみんぱく再訪。

きのうよりワクワクしてきた。 ~ブリコラージュ・アート・ナウ 日常の冒険者たち

冒頭の写真は、ブリコラージュ(ありあわせの素材で別のものを作る)の一例。ビール缶で帽子等を作っているけど、廃品利用の手作りとは思えないほどの完成度。売り物にしてもおかしくないと思う。

上の写真は、フジタマの映像作品《かぞくのゆめおうこく》の主役の親子。左から花枝・まさお・けいぞう(笑)。「むすこのへや/こわいへや」や、「ぼうそうかぞく」等が追加になって、全7作品になっていた。みんぱくの収蔵品を最も効果的に使った作品かも。

上の写真は、生意気の「リビング」。目玉を2個つけただけなのに、どれもカワイイ!

上の写真は、高嶺格の「夫婦の寝室」。映像にツッコミを入れる収蔵品(夫婦?)が面白い。

上の写真は、2階から1階を眺めた様子。吹き抜けを巨大リリアンが覆う。前回来たときと比べ、リリアンはかなり成長。1階左奥の作品は、元大工?のホームレスが建てた空き缶ハウス。膨大な量の空き缶を集めて、洗って、組み立てて……と考えると気が遠くなってくる。

6月7日まで。