現代アート道楽の日々。

首都圏の展覧会の感想など。しばしば遠征。【不定期更新】

山本屋本店 エスカ店@名古屋

2005-03-28 | 食べ歩き
万博会場内では、レストランが混雑していてロクな食事にありつけなかったため、名古屋駅西口地下街にある山本屋本店エスカ店にて早めの夕食。名前がよく似ているけど、山本屋総本家(先日、秋葉原で食べたときの記事はこちら。)とは別の店。

中央に大テーブルのカウンター席があり、その周囲に2人と4人のテーブル席という店内。お酒だけのお客様お断りというのも、食事目的の私には嬉しい。

メニューから期間限定のとろ豚味噌煮込みうどんを注文。とろ豚と卵入りの味噌煮込みうどんに、ご飯とお新香が付いて2310円。

ほどなくして、お茶とお新香が運ばれてきた。お新香は数種類の盛り合わせで、あっさりした味にほのかな酸味が加わって美味。なんとお代わり自由で、店員さんが大皿から追加してくれる。けっこう量があったけど、お代わりしてしまった。

お新香を食べているうちに、味噌煮込みうどんが運ばれてきた。ふたを開けるとグツグツと煮立っていて本当に美味しそう。さっそく名古屋の作法にのっとって、穴のない蓋を取り皿にして食べる。他の地方では考えられないほどコシの強い麺に、鰹だしがしっかり効いた八丁味噌のスープが絡まって本当に美味。とろ豚も舌の上でとろけるようで最高。鶏肉よりこっちの方が好みかも。

名古屋の味を堪能し、身も心も温まって新幹線で帰宅。

愛・地球博アートプログラム「幸福のかたち」

2005-03-28 | アート感想@遠征
大阪万博後に生まれた国内外の若手美術作家7名による野外美術展。1970年代に生まれた彼らは、ちょうど私と同じ世代。以前、青山のスパイラルで行われていたプロポーザル展の記事はこちら

アジア諸国のパビリオンが並ぶグローバル・コモン1の入口にあるのは、さとうりさの《player alien》(写真)。カワイイ姿をした高さ6メートルの立体作品だが、胸のパーツが欠け、前方に落ちている。こちらのページでさとうりさ本人が書いているように、人間が持っている何かを無くし、欠けてしまうことへの恐れや不安に対して、「人間は欠けているところがあっても構わないんだよ。」というのがこの作品に込められたメッセージ。作品の穏やかな表情と相まって、思わず目頭が熱くなってしまった。

北・中・南アメリカのパビリオンが並ぶグローバル・コモン2の国連館前にあるのは、名和晃平の《PixCell-Sacred Beast》。名和は様々な物体の表面に透明ビーズをびっしりと貼り付けた《PixCell-…》シリーズを展開していて、この作品はその巨大版。透明なボールがびっしり貼り付いた巨大なトラと錦鯉は圧巻だったけど、やっぱり普通の大きさの作品の方が名和らしい繊細さがあっていいかも。

ヨーロッパ諸国のパビリオンが並ぶグローバル・コモン3のイタリア館裏にあるのは、ハン・ジン=スーの《THE TREE OF A PUBLIC GARDEN》。照明塔に無数の人間のピクトグラムが吊り下がっているけど、遠目にはただの飾りにしか見えず、ちょっと損している感じ。

こちらもヨーロッパ諸国のパビリオンが並ぶグローバル・コモン4の入口付近にあるのは、イヴァナ・ファルコーニの《Guardian Angels》。巨大な小人の立体作品で、スケール感が面白い。でも、雨の日の休憩場所前で人はまばら。

アフリカ諸国のパビリオンが並ぶグローバル・コモン5のアフリカ共同館裏の壁にあるのは、澤田知子の《FACE》。世界各国の民族に変装したセルフポートレート作品で、ある意味万博にふさわしいけど、見逃してしまいそうな場所にあるのが残念。澤田本人は外見のコンプレックスからセルフポートレートを始めたそうだけど、見慣れるとカワイイかも。

西ゲート付近の西調整池の対岸にあるのは、テア・マキパーの《World of Plenty》。動物や人間が集う幸福な風景を表現した巨大な写真作品だけど、池の向こう岸にあって近くで観られないのが残念。

オセアニア&東南アジア諸国のパビリオンが並ぶグローバル・コモン6の中央にあるのは、フェデリコ・エレーロの《World Map》。2つのじゃぶじゃぶ池の底面に、サイズの違う4つの世界地図が色鮮やかに描かれている。さすがに雨降る寒い日に遊ぶ子供はいなかったけど、真夏になると大勢の子供たちが世界を舞台に遊ぶんだろうなあ(笑)。

愛知万博

2005-03-28 | Weblog
愛知万博に行ってきた!

雨の平日を狙って行ったんだけど、これが裏目。前の土日よりも入場者数が多かったらしい。

開場時間直前に瀬戸ゲートに到着。サブ会場のせいか列も短く、手荷物検査の順番もすぐに回ってきて、いよいよ入場。

ゲートと開場をつなぐ橋の上から、黒川紀章プロデュース、日比野克彦デザインの《天水皿n(てんすいさらえぬじょう)》(写真)を観る。確かに大きいけど、インパクトはイマイチ。どうせなら《太陽の塔》みたいにブッ飛んだものを造って欲しかった。

瀬戸ゲートから入った観客のほとんどは、モリゾーゴンドラで長久手会場に移動している。どうやら、長蛇の列が予想される長久手会場のゲートを避け、瀬戸会場を通過して人気パビリオンを目指しているみたい。でも私は瀬戸会場から回る。

整理券配布所で整理券をもらい、瀬戸日本館へ。1階のプロローグ空間で、日本の美を体験した後、2階の円形シアターへ。

群読 叙事詩劇・一粒の種

この劇は33人の演者によるライブで、1日約20回も上演されるらしい。作・演出・音楽・美術は寺山修司主宰の劇団で活躍したJ・A・シーザー、プロデューサーは野田秀樹とともに小劇場ブームを支えた北村明子とスタッフも豪華。日本の自然と伝統を称えつつ、ミュージカルのように息つく暇もなく舞台は進行していくけど、ここでは「群読」が歌の代わり。演者が声を揃えて読み上げた台詞は、ずっしりと重く、不思議な説得力と魅力を感じた。ライブって素晴らしい!

光と風の庭

4階のアートギャラリーでは、作間敏弘と西本剛己によるインスタレーションの展示。屋内の蜜蝋や電球の作品よりも、屋外の大量の風車や動物の行進が良かった。

モリゾーゴンドラに乗り、長久手会場に移動。さすがはメイン会場、人が多い。長蛇の列の企業パビリオンは諦め、中部千年共生村へ。ここの目玉は、杉原有紀の《ミズノバ》。噴水の内側に入ると光が水に映り、幻想的な光景。夏は涼しくていいかも。でも待っている人が多くて、じっくり鑑賞できないのが残念。

あとは、外国館などを適当に観て過ごす。イギリス館では9人の現代美術家による展示があったけど、ここもじっくり鑑賞できる雰囲気じゃなかった。また、《踊るサテュロス》が目玉のイタリア館は、長蛇の列で断念。

後日気づいたんだけど、モリゾー・キッコロメッセには清水寛子の作品があるみたい。ノーチェックだった……。

お目当てのアートプログラム「幸福のかたち」は次の記事にて。

貧しい芸術@豊田市美術館

2005-03-27 | アート感想@遠征
豊田市美術館に行ってきた。

この美術館を設計したのは、谷口吉生率いる谷口建築設計研究所。谷口吉生といえば、東京オペラシティアートギャラリーで4月8日から個展が始まる。これも行かなくては!

正面入口から入ったところの吹き抜けでは、壁一面に学者の名前をプリントしたジョセフ・コスースの《分類学(応用) No.3》と、高さ10mのLED電光掲示板によるジェニー・ホルツァーの《豊田市美術館のためのインスタレーション》が圧巻だった。

アルテ・ポーヴェラ/貧しい芸術

1960年代からイタリアで始まった芸術運動をまとめて取り上げた展覧会。

会場に入ると、スライド映写機がこちらを向いて光っていた。何かと思って手をかざし、前後に動いてピントを合わせてみると"VISIBILE"の文字が!この作品の題名が《Invisibile》というのも面白い!これはジョバンニ・アンセルモの作品。

ルチアーノ・ファブロの《接触―トートロジー》も良かった。作品のプレートはあったけど、作品が見つからずキョロキョロしていたら、仕切り壁を支える横棒だと思っていたものが、途中で二つに切れていた。これは気づかない人が多いかも。

この他にもミケランジェロ・ピストレットの《ぼろぎれのヴィーナス》や、ピエル・パオロ・カルツォラーリの《無題》が私は気に入った。

6月12日まで、月曜休館。

最後に常設展示を観る。マグリットの《無謀な企て》と、クリムトの《オイゲニア・プリマフェージの肖像》などなど。

荒川修作展@名古屋市美術館

2005-03-27 | アート感想@遠征
名古屋市美術館へ行ってきた。

この美術館の建物(写真)は、黒川紀章の設計によるもの。写真は建物の南側から撮ったものだけど、北側も全く違った表情を見せて面白い!写真の右下で寝そべっているのは、アントニー・ゴームリーの《接近Ⅴ》。この他にも美術館を囲むように屋外作品がいくつかあった。

「荒川修作を解読する」展

世界有数の荒川修作コレクションを持つ名古屋市美術館と、岐阜県美術館のコレクションによる展覧会。難解と言われる荒川作品を少しでもわかりやすくするため、作品ごとに解説シートがついていた。しかも、この解説シートは文章だけでなく、図版と各モチーフの説明まで書いてあって至れり尽くせり。そして、この解説シートを全て綴じると展覧会の図録が完成。これは良いアイデア!

会場に入ると、デュシャンの《大ガラス》に似た《デュシャンの大ガラスを小さな細部として備える図式》がお出迎え。《大ガラス》と同様に謎めいた美しい作品だけど、ガラスに描かれた矢印のおかげで作品内の流れがハッキリしていた。

《35フィート×7フィート6インチ, 126ポンド No.2》は、タイトルどおりの寸法・重さを持った作品。作品には大きく"MISTAKE"と描かれ、各文字ごとのブロックに"DUST", "WIND", "OCEAN"等の具体的な単語が小さく描かれている。これらの単語を見ると、頭の中に具体的なイメージが浮かぶけど、それは作家が考えたものとは別のイメージ、つまり「MISTAKE(まちがいをする)」!「まちがいをする」ことこそが創造の源なんだそうだ。これは目からウロコ!

《あの/眠っている心を/動かす/道徳性のある/ヴォリューム No.2》も印象的だった。荒川がこの作品で表現したかったのは、「従来の価値観が崩壊し、悲観主義が蔓延する風潮を打破し、新しい価値観・死生観を提示する。」ということ。そのための具体的な方法と、「使用前・使用後」の精神の状態が、「図式絵画」で描かれいている。このことをそのまま文章で書くと、宗教や哲学みたいでとっつきにくそうだけど、「図式絵画」で表現されていると抵抗なく受け入れられる感じ。

最後の《「何」を繰り返すこと。置き換えること。大地、いや、しかし、それは多くの瞬間的なもの。変わることなく不連続な世界に立ち返ること。この過程が問題だ》は、絵画とその前に置かれた傾いた台でできた作品。傾いた台に乗って作品を観るんだけど、「芸術作品」を踏んづけているという罪悪感と、傾いた台に乗っている不安定感のおかげで、感覚が研ぎ澄まされて、絵画に集中できるように感じた。この作品をさらに発展させたものがと養老天命反転地のような「体験装置」とのこと。

会場の出口に感想ノートがあったけど、「救われた気分だった」という感想がある一方、「この展覧会は失敗である」という感想もあり、完全に真っ二つに意見が割れているのが面白かった。もちろん私は前者で、難解そうで苦手だった荒川作品が、実はストレートなメッセージを持っているのが分かったのが大収穫だった。

5月8日まで、月曜休館。

常設企画展「荒川修作の建築作品を見る」

養老天命反転地、奈義町現代美術館志段味プロジェクトといった、荒川修作の建築的な作品の写真展。花粉が飛ばない時期になったら、養老も行きたいなあ。

このほかに常設展を鑑賞。目玉のモディリアーニ《お下げ髪の少女》なども良かったが、森村泰昌の《兄弟(虐殺1)》と《兄弟(虐殺2)》にどうしても目が行ってしまう(汗)。あと、地下1階ロビーのグルームス《ウールワース・ビルディング》と、ボロフスキー《ハンマリングマン》も印象的だった。

高嶺格情報

2005-03-26 | アート情報その他
神楽坂の高橋コレクションからDMが来た。
高嶺格 おさらい
2005年4月2日(土)~5月14日(土)
Open 金曜日&土曜日 11:00~19:00 (祝祭日は休み)
*他日ご予約ください

(中略)

当コレクションの展示会ご案内は、6月以降よりメールでの配信のみとなります。
配信をご希望の方はホームページ上にてご登録をお願い致します。
さっそく、ホームページを見ようとしたら、まだできていなかった……。(汗)

高嶺格といえば、国立民族学博物館(大阪)の特別展「きのうよりワクワクしてきた。」にも参加しているけど、これも観たいなあ。(6月7日まで)

GEISAI#7

2005-03-20 | アート感想@関東
GEISAI#7に行ってきた。

会場に入ると、WILLCOMのCMにも使われた村上隆の花がお出迎え。入口からすごいインパクト!

今回のお目当ては、GEISAI『メダリスト展』。さすがは歴代メダリストだけあって、クオリティが高い。病院風のセットの中で、観客の顔を題材に陰刻鋳造の雌型を作る西尾康之や、本格派の油彩で、インパクトの強い自画像(なぜかオルゴール付き!)を描いた松井えり菜が印象に残った。

そして各ブースを観て回る。クオリティの高い『メダリスト展』を観たあとで、玉石混合のブースを回るのは辛いものがあったけど、足を棒にしながら一通り回る。壁ありのAブロックは、気合が入った展示が多くてレベルが高い。絵画のCブロックも、基礎がしっかりしている作品が多く、比較的安心して観ることができた。

続いて、スカウト審査結果発表。エルメスジャポンと小山登美夫ギャラリーは該当者なし。Cブロック(絵画)からの受賞が比較的多かった。なかでもC-051のTETSUは山本現代など3者から受賞。

リキテックス賞と審査員個人賞の発表のあと、いよいよ本戦審査結果発表。

銅賞はE-40の白A。黒い箱の中での男性5人によるパフォーマンス。ヘッドホンをつけて覗き穴から観るんだけど、タイミングが悪くて残念ながら観られなかった。今年6月のヴェネチアビエンナーレ・パフォーマンス部門にも出るとのこと。

銀賞はB-041の藤永結。大勢の小学生を三方の壁に描いたイラスト《藤永第一小学校》(写真)。イラストとしてのクオリティが高いうえに、全体の構成がが上手く、観ていて楽しい作品。

そして金賞はA-015のハルノ。ちょっと古風(といっても現代アートの枠の中で)な感じの平面コラージュ。壁ありブースに平面1枚だけというのも凄い。比較的地味な作品なだけに意外だった。

それなりに楽しかったけど、結局何も買わずに帰宅したのがちょっと心残り。

ミヅマアートギャラリー10周年記念展

2005-03-19 | アート感想@関東
中目黒のミヅマアートギャラリーに行ってきた。

ギャラリーの入っている藤屋ビルは外装工事中だった(写真)。少しはマシになるのかなあ?

―Since 1994― ミヅマアートギャラリー10周年記念展

会田誠、池松江美、宇治野宗輝、大塚聰、岡田裕子、鴻池朋子、コマイヌ、近藤聡乃、松蔭浩之……などなど、総勢30名以上の取り扱い作家による展覧会。それほど広くないギャラリーの壁には、縦横に所狭しと作品が並んでいた。さすがにこれだけ多いと小品中心で、値段も手ごろ。

今回気に入ったのは、池松江美(辛酸なめ子)と岡田裕子。

池松江美の作品は、4点組の絵画(マンガ)《紀宮様御成婚記念作品》と、立体《祝ご成婚一般参賀 forever》。《紀宮様御成婚記念作品》では、紀宮さまへの共感と羨望(?)がユーモアたっぷりに描かれていて面白い。《祝ご成婚一般参賀 forever》は神社風の模型で、手を叩くと音に反応して……!!思わず苦笑。

岡田裕子の作品は、都現代美術館で観た《Singin' in the pain》と《俺の生んだ子》の絵コンテ。絵コンテの横には本人のコメントもあって、《Singin' in the pain》の切腹で血が吹き出るシーンは、夫の会田誠のアドバイスによるもので、《俺の生んだ子》に出演していた医者は、ホンモノの医大の先生(ただし社会学)とのこと。道理で良くできてる訳だ。

3月19日まで、日・月・祝休廊。



明日はGEISAI#7を観に行く予定。

井上尚子ギャラリートーク

2005-03-12 | アート感想@関東
今日は、練馬区立美術館へ。この美術館は西武池袋線の中村橋駅から近くて便利。

現代美術の手法(7) 創造のさなかに -ただ今制作中!-

会場に着いたら、ちょうど出品作家の井上尚子(いのうえひさこ)と学芸員によるギャラリートークをやっていた。ラッキー!私と同い年の井上尚子は、小柄でチャーミングなお方だった。

ギャラリートークを聴きながら作品を観て回ったが、今回の展覧会のために館内で制作された以下の3作品が特に良かった。

井上尚子の作品は、映像・音・香りによるインスタレーション《Orange Ceremony》。スチール家具で組み立てられた茶室風の空間に入ると、オレンジの良い香りがふわ~っと漂ってくる。天井にはオレンジをイメージした映像が投影され、氷が溶ける音やサイダーの音が聞こえてくる。何とも心地よい空間だった。実際、70代のおばあちゃんが、あまりにも気持ちよくて寝ていたこともあったとのこと。

吉田亜世美の作品は、ロビーの空間を一変させた《階段プロジェクト》。ロビーに立てた12m90cmの柱と、階段の側面の壁に、700枚の赤いシートを貼り、その上に4万6千枚の丸く切ったフェルトを貼ったもの。遠くから観ても壮観だけど、近くで観ると気が遠くなるような手作業の跡。これは凄い。

青木野枝の作品は、鉄による彫刻《もどる水》。この作品は、厚さ12mmの鉄板を切断してパーツを作り、このパーツを館内で組み立てたもの。館内での溶接作業なので、溶接時の煙や、消防署との調整に苦労されたとのこと。四方のガラスケースの中も鉄板のパーツが並び、作品の中に入り込んだような感覚が面白かった。

これらの3作品は、展覧会が終わると解体され、2度と観られないとのこと。他にも、岡崎乾二郎、荻太郎、建畠覚造によるジャンル・世代を越えた作品もあって、充実した内容の展覧会だった。

3月31日まで、月曜休館。ただし、3月21日開館、3月22日休館。

テレビ情報

2005-03-11 | アート情報その他
「テレビ美術館」が3月いっぱいで終わってしまう……。
お気に入りの番組だったのに残念!

一方、13日の「新日曜美術館」は、クリスト&ジャンヌ・クロード《ザ・ゲート(門)、ニューヨーク、セントラルパークのためのプロジェクト》。
これは必見!

→ feltmountainさんの“落武者の行方”に、《ザ・ゲート》の写真がたくさんあります!(3/15追記)

銀座ギャラリー巡り

2005-03-08 | アート感想@関東
今日は午前中で仕事を切り上げ、銀座のギャラリー巡り。いくつも観たけど、特に印象的だったのは下記のとおり。

ASK? art space kimura αMプロジェクト vol.9 松井紫朗+藤城凡子 aquaria

藤城凡子は月や地球、惑星をモチーフにした可愛らしくも考えさせられる作品。なかでも水槽の中に月や惑星を入れた《月》、《惑星》が良かった。月や惑星は水中で完全に静止していて、水面も微動だにしないのは不思議だった。あとで調べてみたら、透明シリコーンRTVゴムを水の代わりに使っているらしい。道理で動かないわけだ。

松井紫朗は水槽つながりの《Aqua-lung》も良かったけど、《The Outside's Inside》が最も印象に残った。換気扇だけが壁にポツンとあって、もったいない空間の使い方だなあと思っていたけど、あとで作品と分かりびっくり。バルーンの内側と外側(写真)から観るのは新鮮な体験だった。

3月26日まで、日・祝休廊。

銀座space kobo&tomo 階段下 池田朗子個展「サイト・サイト・サイト」

このギャラリーは、本当に階段下の物置のような狭い部屋でびっくり。階段の真下の狭くなっているところに投影された映像は、岐阜近郊を走る列車の車窓を撮ったものだけど、ゴム製の飛行機が窓に貼り付けてあるだけで、平凡な車窓風景は非日常な飛行シーンに一変。スケール感が狂う感じで、模型の街を飛んでいるようにも見える。ときどきカメラを上下に振るんだけど、飛行機が高度を変えるみたいで面白い。駅到着のアナウンス後の着陸シーンも微笑ましい。必見!

3月13日まで。

東京画廊 西澤千晴「ハッピーガーデン」展

オペラシティ「project N」や、『美術の窓』現代美術特集号の表紙が記憶に新しい西澤千晴の個展。全く同じ姿かたちのおじさん(頭はバーコード)が無数に登場し、絵のあちこちで争っていたり仲良くしたりしているが、しばらく観ていると妙に可愛らしく見えてくるのが不思議。今回の《ハッピーガーデン》シリーズは、ニュータウンでガーデニングに励む「普通」の家庭の姿を描いた連作。絵の大きさとズームが対応していたり、同じ大きさの絵が対になっていたり、観てて飽きることがないシリーズだった。作風は山口晃に少し通じるところがあるような気がしたので、ひょっとしたらブレイクするかも。

3月19日まで。

ル・パティシエ・オクムラ@京都・北白川

2005-03-06 | 食べ歩き
続いて京都。

北白川上終町のル・パティシエ・オクムラ(お店の紹介記事はこちら)にてティータイム。ここは、京都でも指折りのフランス料理店[おくむら]のデザート部門が独立したお店。ちなみに、サンドイッチなどもメニューにあり、ちょっとした食事も可能。場所は、京都造形芸術大学のすぐそば。

ケーキの種類も豊富だったけど、せっかくなのでイートイン限定のメニューから「クレープ・ド・フリュイ」を注文。直径30センチ以上の大きな皿に、ジャム・クリーム・フルーツなどで色とりどりのデコレーションが施されていて、盛り付けが美しい!ふわふわのクレープをナイフで切ると、イチゴ・バナナ・クリームがギッシリ。一口食べると、フルーツとクレープの甘みが口全体に広がり至福のひととき。クレープって、こんなに美味しいものだったんだ……。

クイーン・アリス アクア 大阪@国立国際美術館B1F

2005-03-05 | 食べ歩き
大阪へ行ってきた!今回の遠征は、展覧会巡りが目的じゃないけど、国立国際美術館を再訪。オノデラユキ展や、コレクション展の杉本博司や畠山直哉の写真作品が良かった。でも、それ以上に地下1階のレストランが印象的だった!

クイーン・アリス アクア 大阪

西麻布・晴海・舞浜など、全国にお店を持つクイーン・アリスグループ。ここ大阪はカフェとフレンチのお店で、セントレアや東京国立近代美術館のお店と同じ形態。ティルマンスの写真作品などが飾られた店内は、光が溢れていて開放的な印象。

今回は、プリフィックス・メニューを注文。これは、最初の一品(前菜)、メイン、デザート、コーヒーor紅茶、パン、ミネラル・ウォーターがセットになっていて2500円。最初の一品・メイン・デザートは、それぞれ6~8種類のメニューから選択。

最初の一品は、「パルマ産生ハム セミドライトマト添え」を選択。生ハムは瑞々しい口当たりで、それでいて熟成された深い味わい。甘酸っぱいセミドライトマトが良いアクセントになっていた。生ハムの下に敷いてあったパンも、もちもちして美味。

メインは、「平目のフライ J・マイヨール風」を選択。「ジャック・マイヨールをイメージした大胆な洋風てんぷら」の説明のとおり、皿からはみ出るようなヒラメのフライが出てきてビックリ!でも、サクサクした軽い食べ応えで、あっという間に食べてしまった。タルタルソースも上品な味。

そしてデザートは、「マンゴーのジュリップ」を選択。これもかなりの量(写真)にビックリ!最初、マンゴーの上に載っているのを生クリームと勘違いして焦ったけど、ソフトクリームと分かり一安心。しかも、このソフトクリームがミルク豊かな味わいで絶品!ソフトクリームとマンゴーのハーモニーも、お互いの長所を引き立て合う絶妙なものだった!

ラストオーダーは20:30(日曜・祝日は17:15)。月曜定休(祝日の場合は翌日)。