goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

JEEP 第105号『一瞬の喜びか!?』

2019-09-29 20:40:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
今回は
 
幌を取り付けるです。
 
 
 
いよいよ
 
Jeepに幌が付きますよ>
 
 
 
どんだけこの日を
 
待ちわびたことでしょうか。
 
 
 
もはや
 
Jeepが埃まみれになって………
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
………ないけどもさ(笑)
 
 
 
 
 
どれだけ
 
放置してたんだよ!!!!!!!って話ね。
 
 
 
 

 
 
 
 
幌&フレーム&ベルトといった部品で
 
やっと幌を付ける気になってきたアシェット様です。
 
 

 
 
 
まずは
 
リアウィンドウフレームを
 
幌の窓部分に取り付けていきます。
 
 
 
ネジは裏側から締めるので
 
穴が空いているフレームを内側にします。
 
 

 
 
 
リアウィンドウフレームは
 
このように取り付けられますが
 
一癖ありそうな予感がします。
 
 
 
 
 
 
運転席などのシートを取り付けるときなど
 
こういう小さな穴には苦労してきました。
 
 
穴が空いていないとか
 
穴が端っこすぎて切れているとか
 
アシェットの技術なんで
 
その辺は予想できますが
 
上手く取り付けられることを
 
期待…… 祈っています。
 
 

 
 
 
リアウインドウフレームの内側も
 
裏表があり丸印がある方を幌側にして隠します。
 
 

 
 
 
表と裏のリアウインドウフレームと
 
幌の穴の位置を合わせて
 
まずは軽くネジを四隅締めて固定します。
 

 
 
 
リアウインドウフレームが固定されたら
 
穴の位置を確認しながら
 
他のネジを締めていき固定していきます。
 
 
 
もちろん
 
このネジは見えないように
 
幌の内側から締めています。
 
 
 
外側の方はやり直しとなりますので
 
慌てず確認して固定しましょう。
 
 

 
 
 
リアウインドウフレームを取り付けたら
 
Jeepに幌を取り付けていきます。
 
 
 
Jeepに取り付けている
 
幌フレームを取り外します。
 
 



 
 
幌フレームを取り外したら
 
幌フレームを支えていた部分の下に
 
穴が空いていますので
 
そちら側に幌フレームを差し込みます。
 
 
 
この差し込む時
 
幌フレームを合わせているネジが邪魔で
 
上手く両側の穴に差し込むのは困難ですが
 
差し込むだけ差し込みたかったので
 
無理に僕は押し込みました。
 
 
 
 
 
 
幌フレームを差し込んだら
 
こんな感じの角度にしておきます。
 

 
 
 
そうそう
 
先程ほぼ無理矢理に差し込んだので
 
外側からは見えづらいですが
 
内側はキズ入っちゃっています。
 
 
 
まぁ…
 
隠れてるからこの場は良しとします。
 
 

 
 
 
幌フレームを取り付けたら
 
いよいよ幌を取り付けていきます。
 
 
 
幌を取り付ける前に
 
僕は下記のように
 
あらかじめ折れ目を作っています。
 
 
これは参考程度にしておいてください。
 
 
結果はやりすぎた感がありました。
 
 
 
〜幌の折れ目〜
 
① リアウインドウフレームの上側を折ります。

 
 
 
② 両サイドを折ります。

 
 
③ リアのサイドを折ります。

 
 
 
これである程度は折れ目が付きます。
 
 
 
あまり力を入れて折らなくても
 
軽めに折れば良いかと思います。
 
 
 
 
それでは
 
ベルトを取り付ける時邪魔になるので
 
あらかじめジェリカンを取り外しておきます。
 


 
 
 
僕は折り曲げませんでしたが
 
ウインドウシールドフレーム上部の縁に沿って
 
穴が空いてる上側に折り目をつけるそうです。
 

 
 
 
幌をウインドウシールドフレームの上部の突起に
 
差し込んでいきます。
 
 
僕のは大丈夫でしたが
 
引っかかりが弱い場合は
 
マスキングテープなどで仮止めして
 
工程完了後に丁寧に剥がそう。
 
 
………と記載があります。
 
 
 


 
 
フロント側を取り付けたら
 
リア側の幌をボディとスペアタイヤ&ジェリカンの間に差し込みます。
 
 
 
 
 
 
幌の金輪とボディのベルト留め具に
 
幌弾性ベルトを通して結びます。
 
 
 
結び方は
 
このように記載されています。
 
 


 
 
ベルトを結ぶと
 
こんな感じになります。
 
 

 
 
 
これで幌の取り付けの完成です。
 
 
 
取り外したジェリカンを元の場所に戻したら
 
今回の作業は終了です。
 
 
 
 
 
それでは
 
待ちに待った幌が取り付けられたJeepのお披露目です。
 
 
 
↓左側
 
↓フロント
 
↓右側
 
↓リア側


 
 
 
 
幌を取り付けたら
 
ガラッと印象も変わりましたね。
 
 
 
すごく
 
幌を待たされましたが
 
ようやくこの状態に持っていけましたね。
 
 
 
 
 
 
 
 
………でもね。
 
 
 
 
 
 
 
 
この幌が取り付いた状態だとね。
 
 
 
 
 
 
 
 
機関銃が設置できないんですよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
………とういうことはね。
 
 
 
 
 
 
 
 
この幌外さないといけないよね??
 
 
 
 
 
 
 
 
悲しいけど
 
機関銃取り付けるまでは
 
この状態のJeepを楽しみたいと思います。
 
 
 
 
 
次回は
 
『トランスアクスルを取り付ける(1)』です。
 
 
 
 
次回から
 
カウントダウンが始まりますが
 
スローリーな感じはまだまだ続くみたいですよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

JEEP 第104号『虻蜂取らず』

2019-09-19 10:54:18 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
今回は
 
トレーラー右リーフスプリングを取り付ける(2)です。
 
 
 
これで
 
左右のリーフスプリングが設置された訳ですが
 
ぶっちゃけ1号分で製作できたと思う。
 
 
 
1号2000円にして
 
パーツ量増やしてくれた方が
 
よかったですよね。
 
 
 
 
冊子の中の記事は
 
色々問題があって記載はできませんが
 
内容も乏しくなる一方です。
 
 
 
 
 
 
それでは
 
サクッと製作したいと思います。
 
 
 
パーツも
 
リーフスプリングとネジだけなので………
 
 

 
 
 
リーフスプリング・リア支持具の穴に
 
トレーラー内側からU字形スプリングシャックルの
 
長い方を差し込みスプリングシャックルを合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
ネジを締める前に
 
ロックタイトを塗布しています。
 
 
 


 
 
ネジ締めは
 
仮に外れないように締めておきます。
 

 
 
 
もちろん
 
このネジも付属のネジでは
 
締めきれなかったので
 
予備ネジから代用分を探して
 
使用しています。
 
 
 
 
 
 
右リーフスプリングの先端の大きい方を
 
U字形スプリングシャックルの短い方に差し込み
 
ここのネジも代用ネジで締め付けて
 
先程のネジも本締めをしていきます。
 
 
 
 
 
 
 
反対側も
 
右リーフスプリングの先端を
 
リーフスプリング・フロント支持具に合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 
 

 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
ようやく
 
リーフスプリングが設置したので
 
次回からはフェンダーやアクスルを
 
設置していくのかな??
 
 
 
 
 
 
 
次回は
 
『幌を取り付ける』です。
 
 
 
 
 
え!?
 
ここまでトレーラーに費やしていて
 
Jeepの幌を取り付ける作業に移るとは
 
さすがアシェット制作部ですね。
 
 
 
 
このシナリオ考えてる人は
 
絶対頭悪いよね?
 
 
 
 
効率って言葉を知らないんだね。
 
 
 
一つ一つ完成させていけば良いのに
 
途中で目移りして中途半端な作業をして
 
モヤモヤが半端ないね。
 
 
 
もはや
 
全110号なので
 
残すは……6冊なんですけど
 
ダラダラ終了するのは
 
つまらないと思いますが
 
アシェットは製作者側の気持ちより
 
利益重視で仕事しているのでしょう。
 
 
 
中途半端な仕事ばかりしてるから
 
クレームが多くてそれに費やす時間やお金が
 
かかるのが分かってないですよね。
 
 
 
 

JEEP 第103号『怨念』

2019-09-18 08:39:46 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
今回は
 
トレーラー右リーフスプリングを取り付ける(1)です。
 
 
 
 
終幕へ向けて失速爆進中のJeep製作ですが
 
変わった作業もなく
 
淡々と製作をしていきます。
 
 

 
 
 
僕的には
 
色々ネタを仕込みながら
 
記載していきたいと思いながら
 
更新してきましたが
 
意欲が薄れていくのが辛いですね。
 
 
 
Jeep自体は満足してるんですけど
 
そこまでの工程というか
 
アシェットの器量の無さというか
 
不満しか語れないのが残念です。
 
 
 
 
 
 
さて
 
今回の作業は
 
左側と同じように取り付けていくので
 
製作内容としてはあっという間に終わり
 
新展開というシナリオは
 
全くありません!!!!!
 
 
 
 
トレーラーフレームリア右側の位置にある穴に
 
リーフスプリング・リア支持具を合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
 
 
トレーラーフレームフロント側の位置にある穴に
 
リーフスプリング・フロント支持具を合わせて
 
ネジで固定していきます。
 

 
 
 
最後に
 
トレーラーフレーム右側の位置にある穴に
 
ショックアブソーバーを合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 

 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
 
余ったパーツは次回への取り置きとなります。
 
 
 
 
 
 
 
 
次回は
 
『トレーラー右リーフスプリングを
 
取り付ける(2)』です。
 
 
 
 
 
あっという間に
 
製作もブログも終わってしまいました。
 
 
 
 
僕は他の週刊シリーズもブログにしてますが
 
短いブログはある事はありますが
 
このJeepブログのように
 
ここまで失速しながら製作するのは
 
過去にFー14トムキャットを製作したのが
 
最後のような気がします。
 
 
 
 
まぁ…
 
トムキャットも同じように
 
小出し・取り置き・製作なしの
 
オンパレードでしたね!!!!!!
 
 
 
 
 
もちろん
 
アシェットの製品でしたよ。
 
 
 

JEEP 第102号『代用ネジ』

2019-09-16 18:07:41 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
 
今回は
 
トレーラー左リーフスプリングを取り付ける(2)です。
 
 
 
この辺は
 
一気に仕上げて欲しい感満載ですが
 
アシェットなので言っても無駄でしょう。
 
 
 
 
所詮はマネーが欲しくて
 
儲けたいのでしょう!!!!😭😭😭😭
 
 
 



 
 
 
小出しプレー突入してますので
 
勿論今回のパーツはこれだけですよ。
 
 
 
普通は
 
終幕に向かってテンションも上がってくるのですが
 
このJeep製作にはそのような感情はいらないそうです。
 
 

 
 
 
あと
 
前回残していたパーツも
 
使用していきますが
 
瞬殺は間違い無いですね。
 
 
 
 
 
 
まずは
 
リーフスプリング・リア支持具の穴に
 
トレーラー内側から
 
U字形スプリングシャックルの
 
長い方を差し込みます。
 
 

 
 
 
U字形スプリングシャックルと
 
スプリングシャックルの穴を合わせて
 
ネジで固定します。
 
 
 
僕は
 
穴を合わせてからネジ締めは
 
イライラしそうなので
 
先にスプリングシャックルの方に
 
ネジを仕込んでおきました。
 
 

 
 
 
案の定
 
ネジ締めに苦戦しました。
 
 
 
………というより
 
塗装してあるせいか
 
このネジを締め切っても
 
ピタリとならないのが判明しました。
 
 
↓これが限界だった。
 
 
 
 
多分
 
個体差によってですが
 
このように締めきれない方はいると思います。
 
 
 
対処として
 
今までの予備ネジがたくさんありますので
 
このFMと同じ径で長さが短いのを探して
 
代用しました。
 
 
このネジは
 
Jeepの予備ネジでは無いと思いますので
 
参考にはなりませんが
 
Jeepの予備ネジでもこのサイズはあると思いますので
 
探して代用してみてください。
 
 
 
 
 
 
 
U字形スプリングシャックルの長い方だけ
 
ネジを仮止めします。
 
 

 
 
 
 
左リーフスプリングの先端の大きい方の穴(赤丸)を
 
U字形スプリングシャックルの短い方に取り付けて
 
先程の代用ネジで固定していきます。
 
 




 
U字形スプリングシャックルの長い方のネジも
 
しっかりと固定していきます。
 
 
 
 
 
 
言い忘れましたが
 
この代用ネジには
 
あらかじめロックタイトを塗布しています。
 
 

 
 
 
もう片側のU字形スプリングシャックルも
 
リーフスプリング・フロント支持具に合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
このネジも
 
ロックタイトを塗布してから
 
ネジ固定しています。
 
 

 
 
 
取り付けると
 
こんな感じになります。
 
 

 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
少しずつ仕上がっていますが
 
右側も同じ号だけ必要なのは
 
いうまでも無いと思います。
 

 
 
 
 
次号は
 
『トレーラー右リーフスプリングを
 
取り付ける(1)』です。
 
 
 
 
さて
 
次号の製作は前回と一緒だし瞬殺だし
 
ブログを書く方としても
 
ネタが無いと酷すぎるブログと
 
なってしまいそうで怖いですね😭😭😭
 
 
 
 
 

JEEP 第101号『終幕に向けて……』

2019-09-16 14:25:52 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 


 
 
 
今回は
 
トレーラー左リーフスプリングを
 
取り付ける(1)です。
 
 
 
前回のブログの最後にも記載しましたが
 
スローな展開となっていますので
 
ご了承くださいませ。
 
 
 
 
 
 
パーツですが
 
これだけしかありません!!!!
 
 
 
しかも
 
全部使用しないと来たもんだ!!!!!
 
 

 
 
 
トレーラーフレームリア左側にある穴と
 
リーフスプリング・リア支持具の穴を合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
 
 
 
トレーラーフレームフロント左側の穴と
 
リーフスプリング・フロント支持具の穴を合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 

 
 
 
トレーラーフレームリア左側に
 
ショックアブソーバーを取り付けます。
 
 

 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
なんとも
 
瞬殺的作業である。
 
 
 
残り僅かとは思えない。
 
 

 
 
 
 
 
この作業ですが
 
もちろん右側もありますので
 
鬼畜としか例えようがありません!!!!!
 
 
 
 
 
 
次回は
 
『トレーラー左リーフスプリングを
 
取り付ける(2)』です。
 
 
 
 
 
こんな展開が
 
しばらく続くのはいうまでもない事は
 
アシェット製作者なら分かりますよね (^_^;)