goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

JEEP 第110号『ウイリスMBジープをつくる』

2019-10-18 20:21:15 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
 
いよいよ
 
この時が訪れました。
 
 
 
 
そう
 
今回の号で全110号制覇と共に
 
Jeep &トレーラーのお披露目となるわけです。
 
 
 
ダラダラと製作してきましたが
 
最後を無事迎える事が出来ました。
 
 
 
 
さて
 
ラストの工程は
 
トレーラー幌を取り付けるです。
 
 

 
 
 
今回同梱されているパーツは
 
もちろん延長号で使用する部品も
 
含まれています。
 
 
 
 
 
 
それでは
 
トレーラー幌を取り付けていきます。
 
 
 
せっかく付属されていましたので
 
サポートパッドをトレーラフレームに合わせて
 
平らな状態でトレーラー幌を取り付けていきたいと思います。
 
 

 
 
 
 
最後は
 
愚痴は言うまいと少しだけ思っていましたが
 
無理そうですw
 
 
 
組み立てガイドでは幌は立体になっていますが
 
付属されている幌を見ると平面になっており
 
全然違う幌となっております。
 
 
 
ちゃんと
 
トレーラーに幌が取り付くか
 
心配になってきました。
 
 

 
 
 
しかも
 
Jeepの時は結び方が記載されていたのに対して
 
今回のトレーラー幌の結び方は
 
『簡単にほどけるように結ぼう』と
 
放り投げた指示となっています。
 
 

 
 
 
僕はJeep幌と同じ結び方を
 
トレーラー幌でもしています。
 
 
 
まずは
 
平面の幌をトレーラーに被せて
 
片側を結んでいきます。
 
 
 
…………が
 
もちろん組み立てガイドのように
 
すっぽりと被さる訳でもなく
 
上手いこと結ばないとちゃんと被さりません。
 
 
 
 
ここからは
 
僕の取った方法ですので
 
参考にしてみてください。
 
 
 
まずは
 
幌をトレーラーに被せて
 
片側を結んでいきます。
 
 
 


そして
 
反対側を結んでいきます。
 
 
 
この時
 
幌が弛まないようにしながら
 
結んでいきます。
 
 
 
Jeep幌と同じ結び方なので
 
きつくするのも緩めるのも簡単です。
 

 
 
 
次に
 
後ろ側を結んでいきます。
 
 
 
この時
 
両サイドで弛まないようにしてるので
 
ここでも弛ませないようにしていきます。
 
 

 
 
 
反対側も同じように結んでいきます。
 
 



 
 
そして
 
四隅を結んでいきます。
 
 
 
 
最初は
 
このようにしていました。
 
 
 
 
 
…………ですが
 
この状態だと見栄え的にどうかと思い
 
トレーラー製作時のネジに引っ掛けて
 
このように結んでいきました。
 
 

 
 
 
さっきの
 
普通の結び方よりは
 
見栄えが良い気がしています。
 
 

 
 
 
本来は
 
フック位置に引っ掛けるので
 
僕の方法は間違っていますが
 
それを承知でこの引っ掛け方をしています。
 
 

 
 
 
 
これで
 
トレーラー幌が取り付きました。
 
 
 
画像は後程お見せします。
 
 
 
 
トレーラー電気ケーブルと
 
LED電球付きトレーラーブラックアウトテールライトコードの
 
端末を接続します。
 
 

 
 
 
最後に
 
Jeepリアのトレーラーヒッチ固定具に
 
トレーラーのヒッチリングを引っ掛けて
 
トレーラーヒッチを下げて
 
Jeep本体とトレーラーをつなぎます。
 
 



 
 
 
これで今回の作業は終了となり
 
『週刊JEEPをつくる』の全行程が終了いたしました!!!!!
 
 
 
 
そして
 
僕が製作した週刊シリーズの5作目の完成となります。
 
 
 
 
それでは
 
お披露目していきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
画像では
 
伝わりにくいかと思いますが
 
めっちゃカッコイイですよ。
 
 
 
途中のグダグダ工程がなければ
 
100点満点なのだが
 
予想していたグダグダより
 
さらに上をいくグダグダだったので
 
満点は出せなかったです。
 
 
 
 
 
 
トレーラーを取り付けたら
 
置き場所に困りますが
 
飾るのはこの状態が良いですよね。
 
 
 
今回最後に接続した
 
トレーラーのテールライトも
 
ちゃんと点灯しています。
 
 
 
これは
 
Jeep本体と連動になっています。
 
 
 
 
 
 
僕のブログは
 
週刊シリーズのインプレッサで知った方が
 
大半かと思いますが
 
そのインプレッサと比較すると
 
こんな感じになります。
 
 
 
トレーラーが付くと
 
インプレッサよりも全長があります。
 

 
 
 
本当にしつこいようだが
 
途中の工程やグダグダで損してる商品ですね。
 
 
 
何だかんだありましたが
 
Jeepは作ってよかったですね。
 
 
 
 
 
 
さて
 
今回で余っている部品は
 
延長号に使用します。
 
 
 
 
 
 
 
紐は
 
カモフラージュ用の紐らしいです。
 
 
 
でも
 
延長号の支給アイテム一覧を見ると
 
カモフラージュ用の紐の色が違うが
 
この紐じゃないのかな??
 
 
 
まぁ…
 
こっちの色の方が良いけどねw
 
 
 
 
 
 
 
あと
 
砲弾ですが
 
M22mm対戦車砲弾なのですが
 
いつものABS樹脂のオモチャかと思いきや
 
この砲弾はダイキャストでした。
 
 
 
これには驚きましたが
 
それと同時に思ったのが
 
まさか予備弾だけの号とかありそうな気がして
 
ちょっと怖いですよね。
 
 
 
次回は
 
『予備弾を確認する(1)』です………なんて
 
恐ろしい号があるかもね😭😭😭
 
 
 
 
↓砲弾の確認動画を貼っておきますね。




 
 
こうやって
 
本編に延長パーツを
 
ブッ込んでいるせいで
 
延長されない方は
 
これだけ不必要な購入をしちゃっていますよ。
 
 
 
砲弾はこのままでも
 
良いかと思いますが
 
そのほかはゴミになりそうですね。
 
 



 
 
 
 
 
今回でJeep自体のブログは完結します。
 
 
 
 
 
Jeep製作ブログを閲覧していただき
 
有り難う御座いました。
 
 
 
 
もう少し感動あるものにしたかったのですが
 
最後まで愚痴三昧となってしまいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
え!?
 
もう少しグダグダを見てみたいですと??
 
 
 
 
 
そんな方には
 
この『週刊JEEPをつくる』の
 
延長号のブログを提供いたしましょう😁😁😁😁
 
 
 
 
 
 
告知はしていたので
 
知っている方はいると思いますが
 
延長号に突入したいと思います。
 
 
 
 
上記の延長パーツは
 
全て使用させていただきますwwww
 
 
 
 
 
次回は
 
『M3 37mm対戦車砲下部を組み立てる(1)』です。
 
 
 
 
そして
 
『JEEP 第〜』から
 
『対戦車砲&装備品 第〜』に
 
僕のブログタイトルを変更いたしますので
 
引き続きグダグダ感が見たい方や
 
Jeepの対戦車砲や装備品が気になる方は
 
閲覧して楽しんでくださいね。
 
 
 
 
それでは
 
新章突入ブログでお会いしましょう😊😊😊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Jeep 第109号『最後に嗤うのは……』

2019-10-17 17:33:08 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
今回は
 
トレーラータイヤを取り付けるです。
 
 
 
このJeepでは
 
何個タイヤを製作したことか。
 
 
 

 
 
 
 
前回のタイヤパーツも一緒に製作しますので
 
用意します。
 
 
 
タイヤ以外のパーツが目立ちますが
 
最後に説明したいと思います。
 
 
 
↓左が108号 右が109号のパーツです。
 
 
 
 
トレーラータイヤを
 
同時進行で2本製作していきます。
 
 
 
まずは
 
タイヤに
 
アウターリムディスクを
 
タイヤの輪郭に合うようにはめ込みます。
 
 

 
 
 
次に
 
タイヤを裏返しにして
 
インナーリムディスクの4つの穴と
 
アウターリムディスクの突起を合わせてはめ込みます。
 
 

 
 
 
ネジで固定しますので
 
この穴の位置をしっかりと合わせておきましょう。
 
 

 
 
 
ネジ穴を合わせたら
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
 
 
上記の状態で
 
インナーリムディスクの突起と
 
ブレーキドラムの穴を合わせます。
 
 

 
 
 
しっかりと合わせたら
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
 
これでタイヤ2本が完成しました。
 
 
 

 
 
 
 
このタイヤを
 
トレーラーに取り付けていきます。
 
 
 
そういえば
 
このアクスルの小さい穴の位置指定がありましたが
 
ホースを通すわけでもないのに
 
何故空いているのかな??……ってね。
 
 
 



 
 
 
タイヤを取り付けるときのネジには
 
あらかじめロックタイトを塗布しています。
 
 
 
 
 
 
 
このネジもアホみたいに固く締めづらかったが
 
何度も締めては緩めを繰り返して
 
どうにか締め切りましたよ。
 
 

 
 
 
 
タイヤを履かせたら
 
アウターリムディスクの中心にダストカバーを
 
はめ込みます。
 
 
 
 
 
 
同じように
 
反対側もタイヤを履かせていきます。
 
 
 
こっちも
 
負けずにネジ締めに苦戦しました。
 
 
 

 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
本当に
 
ダラダラした製作でしたが
 
トレーラーも形になってきました。
 
 

 
 
 
それでは
 
Jeepとトレーラーを並べてみます。
 
 
 
製作されている方は
 
手元にあると思いますが
 
途中のアシェット祭りに左右されながらも
 
過程はどうあれ仕上がりはめっちゃ良いですよね!!!!
 
 
 
これで
 
全80号くらいで販売していたら
 
もっと売れていると思う商品ですよ。
 
 

 
 
 
 
アシェットは
 
アホな動きをせず
 
まともに購入者を考えて
 
販売しないといけないですよね。
 
 
 
 
 
そして
 
最後にアホみたいな動きを紹介しておきましょう。
 
 
 
 
そう
 
タイヤ以外のパーツは何か??……って事です。
 
 
 
このパーツは
 
普通なら製作に使うと思いますよね?
 
 
 
しかし
 
このJeepの製作は
 
残す号は次回で最終号となります。
 
 



 
 
 
じゃあ
 
このパーツは何だよ!!!!!!って思いますよね??
 
 
 
 
 
これも
 
アシェットあるあるの一つで
 
『本編に延長号の部品入れちゃおう』ってやつです。
 
 
 
 
いわば
 
延長されない方にとっては
 
ゴミクズですよ。
 
 
 
 
そして
 
延長される方にとっては
 
延長も少々の部品提供なのかな?って思いますよね。
 
 
 
 
わざわざ
 
本編で延長部品提供しちゃうんですからね。
 
 
 
 
 
 
…………と
 
最後まで愚痴ばかりでしたが
 
ようやく次回で最終号となります。
 
 
 
 
 
次回は
 
『トレーラー幌を取り付ける』です。
 
 
 
 
 
 
果たして
 
最後まで愚痴を言わすのか気になる所ですが
 
泣いても笑っても次回でJeepは完成しますので
 
お楽しみにしていてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

JEEP 第108号『幌か機関銃の選択肢』

2019-10-17 12:14:32 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
今回は
 
機関銃を取り付けます。
 
 
 
機関銃は第100号と
 
二ヶ月前くらいに完成はしていましたが
 
ようやくJeepへ取り付ける許可が出ました。
 
 
 
 
残念ながら
 
今回のパーツは
 
全部取り置きとなります。
 
 

 
 
 
まずは
 
ジェリカンを取り外します。
 
 

 
 
 
次に
 
せっかく取り付けた幌ですが
 
取り外さないと機関銃が取り付けられません!!!
 
 
 
ここで
 
機関銃を取り付けなくても良い方や
 
延長号で装備一式揃えないという方は
 
この幌状態にして飾っておくのも良いと思います。
 
 
 
待ちに待って取り付けた幌だけあって
 
僕も正直この状態で保管しておきたい気持ちもあります。
 
 
 
 
 
 
しかし
 
延長号を製作するのを決定してますので
 
名残惜しいですが幌を外していきます。
 
 
 
幌とJeepを結ぶ幌弾性ベルトを
 
取り外していきます。
 
 
 
 
 
 
幌フレームを折りたたみ
 
幌の取り付け前の状態にします。
 
 

 
 
 
ここで機関銃の出番です。
 
 
 
Jeepの中央にネジで固定していきます。
 
 
 
この時
 
右側のネジを締めるとき
 
助手席を倒すと締めやすいです。
 
 
 
ここも案の定ネジ締めが厳しく
 
手こずる部分かと思います。
 
 
 
 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
機関銃が取り付いた状態は
 
こちらになります。
 

 
 
 
機関銃を取り付けたら
 
幌状態も良かったが
 
機関銃装備してるJeepも
 
中々良いですね☺️☺️☺️
 
 
 




この状態で
 
延長号では更なる装備が取りつきますので
 
今から待ち遠しいですね。
 
 
 
延長号は40号ありますがwwww
 
 
 
 
 
 
次回は
 
『トレーラータイヤを取り付ける』です。
 
 
 
 
 
 
残す号はあと二号となります。
 
 
 
 
ここまで
 
グダグダしながらもよくきたものです。
 
 
 
 
 
 
 
 
そういえば
 
結局読者プレゼントのハガキ送ってるけど
 
何も届かなかったな……
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

JEEP 第107号『もれなく延長部品を強制購入』

2019-10-07 09:26:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
今回は
 
トレーラーフェンダーを取り付けるです。
 
 
 
トレーラーに
 
フェンダーを取り付けていきます。
 
 

 
 
 
 
今回のパーツで
 
残念というか
 
やっぱりアシェットだな!!!って
 
思い知らされました。
 
 
 
一つ目は
 
トレーラーフェンダーは
 
ABS樹脂という事。
 
 
 
二つ目は
 
フェンダーと一緒に
 
同梱されている部品は
 
『M3 37mm対戦車砲下部シールド(防楯)』です。
 
 
 
この二つ目は
 
延長で使用される部品である。
 
 
 
いつも思うが
 
残り5号くらいから
 
何食わぬ顔して延長パーツを
 
同梱してくるアシェットの策略が凄いですね。
 
 
 
あわよくば
 
延長号も購入してくれ!!!!って
 
思いっきりアピールしてますもんね!!!!!
 
 
 
延長されない方にとっては
 
要らない部品ですし
 
その部品代も支払っているわけですから
 
堂々と詐欺してますよね。
 
 
 

 
 
 
 
 
…………とはいえ
 
僕は延長申し込んだ身なので
 
思いっきりアシェットに貢献してるんですけどねw
 
 
 
 
 
それでは
 
今回の製作をしていきます。
 
 
 
 
リーフスプリング支持具と
 
アクスルが接合している部分の両脇を
 
スプリング止め輪の先端を差し込みます。
 
 
 


 
 
次に
 
バックプレートの
 
ツルツルした面に
 
小さな穴が下側になるようにして
 
アクスルの両サイドの先端に差し込みます。
 
 
 
これは
 
ここで付けても付けなくても良いと思いますので
 
ここでは写真撮るために差し込みましたが
 
タイヤを付けるまで取り外して保管しておこうと思います。
 
 

 
 
 
最後に
 
トレーラーフェンダーを取り付けていきます。
 
 
 
↓左側
 
 
↓右側


 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 

タイヤを取り付ける前ですが
 
この体勢で写真を撮ってみました。
 
 
 
色々
 
残念な部分がありますが
 
あとはタイヤと幌が付けば完成ですかね??
 
 
 
 


 
 
 
先ほども言いましたが
 
この部品は取り置きとなります。
 
 



 
 
組み立てガイドでは
 
このパーツは『のちの号』と記載がありますが
 
『延長号』と記載しないのが謎ですね。
 
 
 
何度も言いますが
 
延長されない製作者にとっては
 
絶対使用しない部品です!!!!!!!
 
 
 
大切に保管??
 
 
 
今 製作している方々で
 
延長される方はあまりいないと思いますので
 
保管というより破棄のような気もしますが
 
試しに最後の110号まで大切に保管してみます??
 
 
 


 
 
 
次回は
 
『機関銃を取り付ける』です。
 
 
 
 
 
いよいよ
 
Jeepに機関銃が設置されますね。
 
 
 
 
スゴイジラサレチャッタカラ
 
メッチャタノシミィ〜(棒読み)
 
 
 
 
 
 
…………と冗談はさておき
 
ここでまた一つ問題というか
 
残念な出来事があるんですよね。
 
 
 
 
 
機関銃取り付けるのはいいですが
 
幌を外さないといけません。
 
 
 
 
 
機関銃を取り付けたら
 
幌を付けたいときは
 
機関銃を外さないといけません。
 
 
 
 
 
さて
 
どちらの外観で我が家に展示しようか?って
 
迷うところですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
…………って記載しておきますが
 
僕の気持ちは決まってるんですよね!!
 




 
 
 
 
 
 
 
 
 

JEEP 第106号『延長アイテム発覚!!』

2019-09-30 21:24:32 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
今回は
 
トレーラーアクスルを取り付けるです。
 
 
 
トレーラーに
 
アクスルを付けるだけの号です。
 
 

 
 
 
パーツ的には
 
そこそこありますが
 
作業タイトルからして
 
取り置きパーツがありそうですよね。
 
 
 


 
 
アクスルを
 
左リーフスプリングと
 
右リーフスプリングの下から通して
 
アクスルの左右の支持部分にある穴と
 
左右のリーフスプリングそれぞれにある
 
中央の穴を合わせます。
 
 

 
 
 
アクスルを合わせたら
 
リーフスプリング支持具の円筒部分をリア方向にして
 
リーフスプリング支持具の中央の穴と
 
左右のリーフスプリングの穴に合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 
このネジ穴は
 
塗料が塗ってあるので
 
もちろん厚みがあり
 
ネジ締めに苦戦するのは
 
もはや想定内ですw
 
 
僕のは
 
思いっきり締めては緩め…の
 
繰り返し作業にてどうにか締め切りました。
 
 
 
 
 
 
作業タイトルからして
 
これで終了かと思いましたが
 
ショックアブソーバーも
 
今回付けていいそうなので
 
取り付けていきたいと思います。
 
 
 
左右のショックアブソーバー穴に
 
スプリングを入れて
 
ショックアブソーバーロッドを差し込みます。
 
 

 
 
 
このショックアブソーバーロッドの穴と
 
リーフスプリング支持具の円筒部分の穴を合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
このネジ穴も
 
先程同様ネジが全然入っていきませんので
 
僕の持てる力を100%出し切りねじ伏せてやりましたww
 
 
 
アシェットも何も考えずアホみたいに
 
塗料付ければいいと思っているんでしょうね。
 
 
 
 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
だいぶ
 
トレーラーの足回りも様になってきましたね。
 
 
 
 
もちろん
 
取り置きパーツも健在しています。
 
 



 
 
 
次号は
 
『トレーラーフェンダーを取り付ける』です。
 
 
 
 
ここで
 
アシェットらしからぬ出来事が………
 
 
 
 
なんと
 
次回のトレーラーフェンダーは
 
左右一個づつの二号に分けての
 
フェンダー提供ではなく
 
左右のフェンダーが1号分に
 
まとまってくるみたいです。
 
 
 
 
 
 
そして
 
今回の号には
 
僕ら製作者が気になっていたであろう
 
『延長号』のお知らせが同梱されていました。
 
 
 
 
僕はいつもコメントくれる
 
『マー君』さんから情報はもらっていましたので
 
ある程度は知っていました。
 
 
 
 
 
 
延長の目玉は
 
この『M3 37mm 対戦車砲』だと思います。
 
 

 
 
 
その他も
 
多彩なアイテムが揃っていますね。
 
 
 
もうこうなってくると
 
あんだけ待ちわびた
 
幌布要らないんでは??って錯覚しまうのは
 
気のせいでしょうか?
 
 
 


 
 
この延長号ですが
 
もちろん僕は延長しますよ!!!!!
 
 
 
延長号は
 
本編に比べたら
 
部品提供の悪さも知った上で
 
購入いたします。
 
 
 
 
行きつけの本屋さんには
 
もう予約すると言ってありますので
 
本編が終了しても
 
引き続き延長号のブログをアップしますので
 
気になる方々は
 
アシェットに踊らせれている僕を
 
ブログを通して暖かい目で見守ってくださいねw