goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくまま

思いついたことを書いています。

マイナンバーカード

2016年01月31日 12時00分00秒 | その他
2015年12月7日
まっちゃ様

個人番号カード交付申請書受付センターです。
申請受付が完了しました。
申請内容を確認後、発行手続きを行います。
発行手続きにはしばらくお時間がかかりますのでご了承ください。
発行手続きが完了しましたら、お住まいの市区町村より交付通知書が郵送されます。

高市早苗総務大臣にはマイナンバーカードが本日・日曜日に交付された。
もう2016年1月も終わってしまうというのに、いつになったら通知は来るのか?
1月から交付すると言われれば、1月中には交付されると思ってしまうのだが。
住民基本台帳カードの期限が昨年12月に切れてしまい、e-Taxで確定申告をしたいけどできない。
カードが来てもこれまでのカードリーダーではマイナンバーカードはたぶん読み取れないだろうし・・・・・。


2月10日、ようやく通知が来た。
交付申請に当たり、「署名又は記名押印」をすることになっているので、署名で良いのだが、念のために印鑑を持って市役所へ行ったら、案の定、署名+念のために「押印」を求められたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県の「あまちゃん」のロケ地などを訪ねる旅

2015年08月31日 23時30分00秒 | その他
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」の再放送が行われている平成27年8月29日(土)~8月31日(月)に岩手県へ行ってきた。

8月29日(土)
まだ暑い夏の日の午後、名鉄西春駅から名鉄バスで県営名古屋空港へ、15年ぶりくらいに名古屋空港へ行ったが、バスは途中で「エアポートウォーク」を経由するため、渋滞もあり結構時間がかかった。久々の名古屋空港は閑散とした感じだった。QRコードを自動搭乗機にかざして窓側の座席を確保、15時発の初めて乗る赤いFDA機で新潟・山形の上空を飛んで、16時10分にいわて花巻空港に到着。曇っていて、半袖の服ではかなり涼しかった。

バスでJR花巻駅(夕方は無人)へ、ここで盛岡まで交通系カードを使おうと思っていたが、自動改札はなく、現金で自動販売機で切符を買って東北本線を北へ8駅40分、それでも空港から高速バスで盛岡駅までよりは安く早く盛岡駅に到着。
ホテルでチェックイン後、盛岡駅前の盛岡そば処「東家」駅前店で名物のわんこそばを食す。食べたお椀の数を数えながら、次の日のことも考えて76杯でギブアップ、それでも腹一杯でヤバかった。別腹でデザートを食べて、證明書をいただいて終了。


8月30日(日)
盛岡から三陸海岸まで自分で行くのは大変だったので、値段は高かったが、岩手県北観光の「海女ちゃんと三陸鉄道&ウニ丼まめぶ汁北三陸号」という6月~8月の土日のみの観光コースに参加した。NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のロケ地等に連れて行ってもらえるもので、行くなら「あまちゃん」が再放送されている今でしょ!と思っていた。
実は6月に行くつもりで申し込んだが、申し込み者が少なすぎて4日前にドタキャンされていた。
カネは返してもらったが、飛行機&ホテルは別に予約していたので、結局キャンセル料を払う破目になった。
8月は台風も心配だったが、諦めきれずに懲りずに再度申し込んでおいた。今回がこのコースの今年の最後の日だったが、参加者も10人くらいおり、無事に行くことができた。
雨が心配だったが、1日中曇っていて助かった。盛岡市内は気温が23度くらいあったが、三陸海岸は最高気温が21度ということで長袖の服で出かけた。
盛岡駅西口から各自で9時発の高速バス「久慈こはく号」に乗って2時間超、東北自動車道・八戸自動車道を走って九戸インターまで、そこから県道42号線で久慈まで、11時10分に久慈駅前<まちなか水族館前>で下車。
ここで初めて係員の人が待っていて、三陸鉄道久慈駅前まで徒歩で移動。「あまちゃん」のあの駅前デパートビルがあった。もちろん「北の海女」の看板もかかっていた。

ここから、「北三陸号」というバスに乗り換えて、三陸鉄道北リアス線の海岸沿いの無人駅・「野田玉川」駅へ、途中にはここまで津波が押し寄せたという跡もあった。宮古から来た12時23分発の三鉄(番組では北鉄)・2両編成に乗り込んだ。昼食時ということもあり、乗車していたのは先の駅から乗車していた阪急交通公社九州からのツアーの人達と、自分達の貸切みたいな感じで、地元の人はほとんど乗っていなかった。この中でアキちゃんがウニ丼を食べたりしていたなぁと思ったりした。途中トンネルも通ったりして、20分ほどの北鉄の旅を楽しんでいたら、3つ目で終点・久慈駅に到着した。ここでワンマンの運転手から「北リアス線記念乗車証明書」をいただいた。

バスで道の駅「やませ土風館」に行き昼食、用意されていた「牛乳小瓶分」の生ウニが載ったウニ丼とまめぶ汁を食べた。まめぶは、汁はしょうゆ味で、中に入っていた団子が甘いといった感じだった。

ここからバスで、車窓から「つりがね洞」や「かぶと岩」等、岩のゴツゴツしたリアス海岸を見ながら、「あまちゃん」のロケ地の小袖海岸まで行った。そこにはアキちゃんが番組オープニングで走っていた燈台があったが、かなり手前にももう一つの燈台があり、何も知らない観光客がそこと間違えていて、道路が渋滞していたという話も聞いた。

バスを降りて小袖海女センターへ向かったが、その途中に「じぇじぇじぇ発祥の地」の石碑、「津波襲来の碑」、「北限海女の道起点地・あまちゃんロケ地記念碑」などがあった。また、「夫婦岩」もあり、2つの岩の間に縄がかけられていた。
小袖海女センターは3階建てで、2階には海女を紹介する展示や能年玲奈さんや宮本信子さんなど芸能人のサイン色紙が飾られていた。
「素潜り実演見学券」を見せて海岸で待っていると、1人のおばさんと3人の海女さんがやって来た。外は寒いし、流れも早い感じだったが、3人とも素潜りで何度も潜ってくれて、浮かび上がるたびにウニを何匹も捕えていた。一番若い人はまだ経験が浅く、岩に足をぶつけたりして早く陸に上がってきたが、年配の2人は長い時間海の中にいた。
そして、3人の海女さんが今採ったばかりのウニの殻を割って、1個500円で食べさせてもらった。海の塩味がきいていて新鮮でおいしかった。ウミネコがものすごくたくさんいて、そのおこぼれを狙っている感じだった。


「あまちゃん」のロケ地を堪能した後は、バスで「久慈琥珀博物館」に行った。入り口には、「あまちゃん」の番組内で「勉さん」(塩見三省さん)が磨いていた琥珀が飾られていた。女性係員から展示されている琥珀などの詳しい説明があり、琥珀というのは、鉱物・宝石というよりも、樹木の樹脂が地層の中で固まり石化した一種の化石のようなもので、樹木の種類によって琥珀の色も変わってくるというお勉強をさせてもらった。国内の琥珀は、ほとんどが久慈で採れるものだということを知った。販売もされていたけど、なかなか高価なものだった。外に琥珀採掘坑道跡があり、中に入って岩盤などを見た。「琥珀色の想い出」って、どんなものだろう。

バスで久慈駅まで戻り、ここで高速バスが来るまでの15分くらいの間に、もぐらんぴあ・まちなか水族館を見学した。東日本大震災の被害でもともとあった施設は全壊し、久慈駅前の空き店舗を利用して平成23年から再開しているもので、入場は無料だった。再建を支援している「さかなクン」さんの魚などが展示されていた。

16時30分発の高速バス「久慈こはく号」に乗り、2時間超で盛岡駅西口まで戻って解散となった。
夕飯は、盛岡駅前の「HOT JaJa」というお店で名物のじゃじゃ麺を食べた。一番値段の高いフルコース?と七福神という地酒を注文したら、もつ煮や餃子など本当にいろいろとたくさん出てきて食べきれないほどだった。じゃじゃ麺を食べ終わると、そこに生卵を入れて作る「ちーたんたん」というスープまで飲み干した。じゃじゃ麺も「ちーたんたん」も特に辛いということもなく、ショウガの風味がきいていた。これは寒い冬に何度か食べればヤミツキになるかもと思った。2日連続で腹一杯食べ過ぎた~~~という感じだった。

8月31日(月)
朝から雨が降っていた。盛岡市内を15分間隔で運行・循環する「でんでん虫」(1乗車100円)の1日乗車券を300円で購入した。とりあえず、約40分かけて1周(19停留所)しようかとも思ったが、盛岡駅前から右回りに乗り、終点近くのバス停「啄木新婚の家口」で降り、石川啄木が新婚当時住んでいた家を見学した。
次に、左回りに乗って来た道を逆戻りで「盛岡バスセンター(ななっく前)」で下車した。ちょっと歩くと東京駅に似た旧・盛岡銀行本店(現・岩手銀行中の橋支店)の赤レンガ造りの建物があった。

そこからもう少し歩いて、盛岡城跡公園の中にある「もりおか歴史文化会館」へ、「チャグチャグ馬ッコ」や「盛岡さんさ踊り」を紹介するビデオを見て、高さ9mの明治時代の山車などを見学した。
お昼時間になっていたが、そこから盛岡城跡公園内を散策、だだっ広い公園のほとんど誰もいない雨の中を、どんどん坂を上って行った。城自体は無いが、上から眺める景色は良かった。公園内には、石川啄木の歌碑や宮澤賢治詩碑などもあった。
公園を出て、中津川に架かる橋を渡り川沿いを歩き続け、奥州街道(陸羽街道)上の商店街・アーケード「ホットライン肴町」へ出た。ここは365mの全蓋式アーケードで、約80の店舗が立ち並んでおり、ここで昼食を食べた。
午後2時頃、「盛岡バスセンター(ななっく前)」から左回りで盛岡駅前まで戻った。
盛岡駅ビル「フェザン」で時間になるまで、南部せんべいなどのお土産を買い、JRで花巻駅まで、そこからバスでいわて花巻空港へ移動した。
空港で自動搭乗機にQRコードをかざしたら、空いた座席は通路側の1席のみで、最後の1席を指定した。土曜日に来る時は空席もあったが、帰りは月曜日というのに岡崎方面からの団体旅行の人達で満席だった。
16時40分発の緑色のFDA機に乗った。着陸態勢に入った名古屋上空では伊勢湾方面まで出て、旋回して名古屋市内を遊覧飛行?しながら南方向から17時55分に名古屋空港に着陸した。名鉄西春駅までは、18時10分のノンストップの名鉄バスに乗ることができた。雨はやんでいたが非常に蒸し暑く、地元に戻ってきてしまったなぁと思った。
以上。

「あまちゃん」にハマった記事はコチラ  

10月3日、「あまちゃん」再放送終わっちゃったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチオリンピックの日本人選手の結果

2014年02月23日 00時30分00秒 | その他
ロシア・ソチで行われている冬季オリンピックの日本人選手の主な結果を残しておく。
今回の日本人選手は、「集大成グループ」と「若き10代の天才グループ」が大活躍している。


スノーボード男子スロープスタイル 角野友基 8位入賞 17歳

フリースタイル女子モーグル 上村愛子 4位入賞 
 長野7位ソルトレーク6位トリノ5位バンクーバー4位またも4位でメダルならず

フィギュアスケート団体 5位

ジャンプ男子個人ノーマルヒル 葛西紀明 8位入賞 41歳

スピードスケート男子500m 加藤条治 5位入賞、長島圭一郎 6位入賞   
  前回が2人は銅・銀だっただけに残念

スノーボード男子ハーフパイプ 平野歩夢 メダル 15歳、平岡卓 メダル 18歳
平野、日本人最年少のメダリスト、今後ともまっとうな競技人生を歩んでもらいたい。  2022.2.11 平野選手はものすごく成長して金メダルを取った。
ショーン・ホワイトは4位だった。

ジャンプ女子 高梨沙羅 4位入賞、伊藤有希 7位入賞 
 サラサラ・メダル獲得ならず  サラ・ヘンドリクソンも全くダメだった。   

スピードスケート女子500m 小平奈緒 5位入賞

スキーノルディック複合男子個人ノーマルヒル 渡部暁斗 メダル
荻原次晴も男泣き

スノーボード女子ハーフパイプ 岡田良菜 5位入賞

フィギュアスケート男子
羽生結弦 メダル 日本男子フィギュア史上初
SP史上初の100点超えとなる101・45点で首位に立つ。
フリーではジャンプで2度もミスがあり、「結果としてすごい嬉しいなと思うのが半分、自分の中で悔しいと思う所があって、オリンピックで金メダルを取って言うのもなんですが、ちょっと悔しい」
パトチャンもプレッシャーからフリーでこけて2位、カザフスタンのテンが3位、スペインのフェルナンデスが4位、地元・ロシアのプルシェンコ棄権・引退
町田樹 5位入賞 SP11位から巻き返したがメダルならず
高橋大輔 6位入賞

ジャンプ男子個人ラージヒル 葛西紀明 メダル
 レジェンド・41歳、日本人最年長のメダリスト

カーリング女子 5位入賞 小野寺ちゃん・ずんだずんだがインフルエンザにかかってダメだった。
 カーママになっても五輪出場権取って、世界ランク4位・スイス、5位・中国を下して4勝もしたのは褒めてあげたい。

ジャンプ男子団体 メダル
 清水レルヒ・竹内タク・伊東大貴・レジェンド葛西の4人で、長野五輪以来16年ぶりの団体メダル獲得

スキーノルディック複合男子個人ラージヒル 渡部暁斗 6位入賞

ショートトラック女子3000mリレー 5位 

スノーボード女子パラレル大回転 竹内智香 メダル
今大会女子初のメダル

スキーノルディック複合男子団体 5位入賞

フリースタイルスキー女子ハーフパイプ 小野塚彩那  メダル
ソチ五輪で正式種目になって初のメダル        三星マナミ 予選敗退

フィギュアスケート女子シングル
浅田真央 6位入賞 SPでまさかの16位 、フリーでは6種類の3回転ジャンプを8回跳び、自己ベストを更新する最高の演技 
鈴木明子 8位入賞
村上キャナ子12位
ロシアのソトニコワが金、キム・ヨナが銀、カロリーナ・コストナーが銅

スピードスケート女子団体パシュート 4位入賞 2大会連続のメダルならず

----------------------------------------------------------------------------------------

日本人選手のメダル 金1 銀4 銅3 計8個

地元・長野開催の10個に次ぐメダル獲得


ソチ四輪 w


バンクーバーオリンピックの結果
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あまちゃん」にハマった

2013年09月17日 23時00分00秒 | その他
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」にハマった。

4月から月~金は基本的には「夜 #あまちゃん」を見た。土曜は「早#あまちゃん」見て、朝あま見て、昼あまも見て- - - -。
途中からは録画して「録 #あまちゃん」も見た。
番組見ながらツイッターで「#あまちゃん」タグでたくさんつぶやいたし、TL見るのも面白かった。
#あまちゃん
毎日「あまちゃん」の放送をブログに文字起こししているツワモノ、あま絵のイラスト帳を何冊も描いてしまったツワモノもいた。


「あまちゃん歌のアルバム」も購入した。
宮藤官九郎さんの書いた本(あまちゃんではないが)も読んだ。
NHK名古屋放送局の「あまちゃん衣装展」にも足を運んだ。
「秋の夜長の“あまちゃん”ライブ」などの関連番組などもたくさん見た。

番組内容はここには書かないが、とにかく面白くて。

どんだけ好きなんだ!!

じぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇ、アキが発した「じぇ」の最高は9回、ピエール瀧の寿司屋でナマ鈴鹿ひろ美さんを初めて見た時だった。


もう少しで最終回、10月からどうする???・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の沖縄は寒かったけど、楽しかった。

2012年03月02日 23時59分59秒 | その他
2月17日(金)~19日(日)に沖縄に行ってきた。
目的は、9月に台風で中止となってしまった野外コンサートへの参加、中日ドラゴンズのキャンプ地訪問、あとは観光、できればコミュニティFMなどの現地受信ということで、のんびりするつもりだったが結構ハードな内容だった。

帰ってきてから、いろいろ整理して書こうと思ったが、公私ともに忙しく、やらなければならないことが多くあって、ちょっとうんざり、いろいろあってなかなか書けなかった。まぁ、ちょうどいい時に行ってこれたものだ。

2月17日(金)
2005年2月17日の中部国際空港開港から年目の記念日、特にそういう意識はなかったが、「中部空港なう。」とつぶやいたところ、開港記念のイベントに参加するのかとリプライをいただいてしまった。
荷物検査でカバンにいれておいたペットボトルをしっかりチェックされてしまった。
中部8:30 → 那覇11:00 ANA301便 

沖縄は曇っていて今にも雨が降り出しそうで、暖かくはなかった。
レンタカー、1人だったのでSクラスを頼んでおいたが「わ」ナンバーの青色ヴィッツだった。
まずは昼飯と思ったが、特に調べて行かなかったので、どこにどう行ったらいいのかさっぱりわからず非常に焦った。 沖縄まで来て焦っていてどうするのと思いながらうろうろ走って、何とか沖縄そばの店を見つけることができた。ソーキそばを食べたが、豚の角煮の大きなものが4つくらい入っていて、結構お腹がふくれてしまった。どこの何というお店だったかも覚えていないが、代金を払おうとしたら、「いつもありがとうございます。」って言われて、えっ~と思った。
お腹さえ満たされれば、あとは沖縄自動車道をひたすら北へ終点まで、なぜか西原JCT近くまで来ていて、ここから約1時間のドライブだった。
許田ICで降りて、道の駅で休憩、ここでサーターアンダギー(沖縄風ドーナツ)やシークワーサーの干したものなどを買い、観光地へ。
雨がパラパラ降りだして暖かさもなく、家から着てきたジャンパーなどは着たままで十分だった。
最初は、パイナップルパークへ、自動運転のカート「パイナップル号」に乗り込み、パイン畑やトロピカルガーデンを1周、降りてから貝類の展示やパイン工場やワイン館へ、飲酒運転になってしまうのでワインの試飲は全くできずorz、それでもパイナップルの食べ放題があってたくさん食べておいしかった。
次に、OKINAWAフルーツらんどへ、フルーツゾーンでマンゴー・パパイヤ・ドラゴンフルーツ・パッションフルーツなどを見たり、チョウゾーンでは、オオゴマダラの金色のさなぎを見たり、バードゾーンでゴシキセイガイインコなどの大きなインコを何種類も見たりした。最後のショッピングゾーンで、ハイビスカスティ~を試飲させてもらったり、いろいろなお菓子を試食させてもらった。
その次に、せっかく近くまで来たのだからと思い、世界遺産の今帰仁城跡に行った。雨がパラつき風も強かったが上のほうまで登って行ってみた。まだ発掘調査が続いているとのことだが、いつ頃誰があのような石垣を作ったのか、不思議な感じだった。時間も無かったので今帰仁歴史文化センターはパスせざるを得なかった。
古宇利島まで行くといいよと言われていたが、これも時間の関係で無理だった。
そして、この日最後の観光地の美ら海水族館へ、午後4時からは入場料が3割引きだった。いろいろな水槽を見て回った後、一番大きな黒潮の海の大水槽でバカデカいジンベエザメ3頭やマンタなどを下から上へ見た。午後5時からの給餌解説を見ることができて大満足ビームだった。
そこから名護まで海沿いの国道をドライブ、海に面したリゾートホテル泊。海が青くて、もう少し暖かかったら海辺まで行きたかったが、風雨が強くて寒くてそんな気分にはなれなかった。
ステーキを食べた後、部屋でコンビニで買ったオリオンビールを飲みながら、自宅では聞こえないラジオ沖縄の「いつかのラジオデイズ」を聴いたりして健全な夜を過ごした。

2月18日(土)
朝から海沿いの国道をドライブして南下、中日ドラゴンズの2軍のキャンプ地の読谷村の平和の森球場へ、近くまで行ったところカーナビが一方通行の道を逆走する案内ばかり出して焦ったが、自力で何とか多目的広場までたどりついて駐車した。老人がゲートボールをしていて、野球場はどこだろうと探していたら向こうからドラゴンズの選手がランニングをしてきた。外国人選手かと思って声をかけたら平井投手だった。あとをついて行ったら野球場があって、1塁側の柵越しにしばらくボ~~~っとファーム組が練習をしているのを眺めた。
そこからまた南下して、今度は1996年から中日ドラゴンズがキャンプをしている北谷球場へ、この日はちょうど名鉄観光の沖縄キャンプ応援ツアー組も練習風景の見学に来ていた。
バックネット裏で、若手の堂上直リン&大島&野本Kがバッティング練習をしているのを見た。宇野コーチや平野コーチ、それに高木監督らが選手に声をかけたり、客席からの声援に応えたりしていた。ブルペンへ行けなかったのがちょっと残念だった。
そこからまた少し南下して、宜野湾海浜公園へ、入口の「歓海門」には「歓迎 横浜DeNAベイスターズ」という横断幕があり、ここもプロ野球のキャンプ地であることを知った。沖縄だけでチームくらいキャンプを張っている。ちょうどこの日は楽天イーグルスとのオープン戦も予定されており、楽天の選手が隣の広場で練習をしていた。
駐車場に車を止め、コンベンションセンターを横に見ながら屋外劇場の辺りをうろうろ、そこからラグナガーデンホテルまで歩いた。9月ならばここに泊まる予定だった。
ちょうどお昼を少し過ぎた頃からオフ会&野外コンサート、午後9時近くに那覇市内まで移動してホテルにチェックイン、さらに歩いてカラオケ店で深夜1時過ぎまでアフターオフ会、本当に楽しかった。「天使のはね」というお菓子、ふわふわだった。 

2月19日(日)
ホテルを出て、首里城公園へも行きたかったがこれもパスして南の方へ、道中カーラジオを聴いていたら、昨日コンサートに出演されていた沢田知可子さんが生出演中、終わってから出演者で打ち上げをされたそうで、また、沖縄ではジーマミー豆腐が本当においしいとも話していた。
そうこうするうちに、南城市のおきなわワールド王国村に到着した。鍾乳洞を見ていると遅くなるのでパス、そのまま売店を通り抜け順路に従ってずんずん進んで、琉球ガラス王国工房で原料を溶かしてガラス細工を作っているところや琉球ガラスのでかい皿の販売、シーサーや三線(さんしん)の展示してある王国歴史博物館、機械工房、紙すき工房、藍染工房、竹笛工房などを見て回った。竹細工工房で「ちゅらトンボ」の写真を撮ろうとしたら、お店のオバちゃんにNo Photoって英語で止められてしまった。ハブ博物公園もパスしたが、それでも記念にハブ酒とやらを買ってしまった。帰って飲んでみたら、薬用酒と同じような味でそんなにガブガブ飲むようなものではなく、毎日少しずつ飲むものだということがわかった。ちんすこう、パインカステラ、紅イモタルト、もずくうどんなどのお土産もいっぱい売っていた。
ここでかなり時間を消費してしまったので、あと、どうしても行きたいと思っていたひめゆりの塔へ、ここは1週間後には野田総理大臣も訪れていた。入口の石碑を読み、ガイドさんが説明されているのを聴いて、60年以上前の戦場の惨状に思いを馳せると手を合わせざるをえなかった。本当は平和祈念資料館の中も見学すると良かったが時間の関係でパス、お昼も近かったので隣にある土産物店兼食堂で昼食を取った。沖縄そばやジーマミー豆腐(おいしかった)や海ぶどうなどを食べて、ゴーヤ茶(苦くない)を飲んでみた。
外は晴れてだいぶ暖かくなっていた。
空港方面へ戻る途中、糸満市内の沖縄水産高校の横に車を止めて、沖縄本島最南端のコミュニティFMのFMたまんを30分ほど受信して記録した。
最後に、那覇空港のすぐ南にある離島の瀬長島へ渡る海中道路の途中で車を止めて(非常にたくさんの車が路上駐車していた。)、那覇空港へ着陸する日航機がすぐ頭上を通過して着陸していくのを下から眺めることができた。
沖縄での巨人阪神のオープン戦をカーラジオで聞きながら、ガソリンを満タンにしてレンタカーを返そうとしたが、これがまた一苦労でぐるーーーっと大回りをして返却時間ぎりぎりに返すことができた。
荷物検査、今度はちゃんとペットボトルを別のトレイに出して何の問題もなく通過。
那覇15:00 → 中部16:55 ANA306便 

無事に行くことができて、一応当初の目的も果たせて良かった。

買ってきた泡盛を飲みながら、ようやくこのブログの記事が書けたのでUP。
おしまい。

行きからずっと雲り空

フルーツらんど

今帰仁城跡

海洋公園、この右下のほうに美ら海水族館

ジンベエザメ、人と比べるととにかくデカイ

青い海、雨風が強くて寒かった。もっと暖かければよかったのに - - - 。

北谷球場

堂上直リン&大島&野本Kがバッティング練習

ネット裏、上のほうから全体を見渡す。

琉球ガラス

三線を弾きながら案内するおじさん

ひめゆりの塔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケート世界選手権、安藤ミキティ優勝 ☆☆☆☆☆ おめでとう。

2011年04月30日 22時41分41秒 | その他
3月に東京で開かれる予定だったフィギュアスケートの世界選手権、東日本大震災の影響で、4月下旬にロシア・モスクワで開催された。

男子シングルは、カナダのパトリック・チャンが優勝、そして2位に小塚崇彦くんがSP6位からジャンプアップして入った。 高橋大輔が5位、織田信成が6位。

女子シングル
SP
初出場の村上佳菜ピーの「ジャンピング・ジャック」は良かったと思ったけど、ジャンプなどで思ったように得点が出ずに予想外の低迷の10位。
浅田真央ちゃん、赤と黒の縛られたような衣装で「タンゴ」を何とか無難に演技したけど、全体に勢いや安定感が無くて7位。
安藤ミキティ、淡いピンクの衣装でしっとりとした演技、調子が悪いと言っていたけど、本当に素晴らしい演技だった。それでも2位。
久しぶりに登場のキム・ヨナ、青と黒の衣装で「ジゼル」、最初のトリプルルッツでステッピングアウトしたにもかかわらず+1の評価をするジャッジがいるくらい???(演技自体は悪くなかった)高得点で首位。
ほかには、アメリカのアリッサ・シズニーが4位、イタリアのカロリーナ・コストナーが6位、地元ロシアのクセーニャ・マカロワが3位+アリーナ・レオノワが5位が良かった。

フリー
村上佳菜ピー、左右に赤と黒の衣装で「マスク・オブ・ゾロ」、勢いがあって伸び伸びした演技で2つ順位を上げて8位。
浅田真央ちゃん、淡い紫の衣装で「愛の夢」、マァマァの演技で6位。
カロリーナ・コストナーが3位、レオノワが4位、アリッサ・シズニーが5位。
キム・ヨナ、声入りのアリランのメロディ、ジャンプで2つもシングルになったけど、それでも加点したジャッジがいたりして、久しぶりの割りには良い演技でうれし涙???の2位。
安藤ミキティ、黒い衣装でピアノ協奏曲、すべてにおいて安定感があって、ジャンプも次々に高く跳んで、 2007年東京以来4年ぶり2度目の優勝。

安藤ミキティ、今シーズンは一皮向けた感じで、シーズンを通してしっとりとした安定感のある演技が続き、グランプリシリーズでは中国大会&ロシア大会で優勝・2勝、ファイナルでは5位だったが、12月の全日本選手権で右足を前に出してのガッツポーズで優勝、2月の四大陸選手権でも優勝、シーズン最後の世界選手権で、練習拠点を置くロシアで女王にふさわしい優勝 、本当に素晴らしかった。
        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKクローズアップ現代で「ダークマター 見えない暗黒物質を探せ」を見た。

2010年09月13日 23時38分38秒 | その他
宇宙論、夢があっていいよね~~~。
前にもいろいろ記事にした。
http://blog.goo.ne.jp/piopure/e/5d302442e39e17e2e6c7aefe7b452db4
http://blog.goo.ne.jp/ms1229jp/e/1971d5b6bb7336e71308ca8da62f39de

NHKの「クローズアップ現代」でダークマター(暗黒物質)が取り上げられていたので、録画して見た。
今回のダークマター、佐藤勝彦先生の言うところのダークエネルギーのことだよなぁ(通常の物質は4%で、暗黒物質が23%、暗黒エネルギーが73%というのが宇宙の組成)ということは置いておいて、最新のことがわかって面白かった。

・ダークマター、元素でもなければ今まで知られている素粒子でもない、私達の周りを飛び交っている、すべての物を通り抜け、光も電磁波も出さず、見ることも触ることもできない、でも存在していることだけは間違いのない謎の物質(未知なる素粒子)。
1930年代、80年前に天文学者のフリッツ・ツビッキーが、銀河団の観測から疑問を抱き、引力の源になる見えないダークマターがあることを発見した。
ダークマターは、①自ら光を出さない見えない暗くて重い星ではない、②軽すぎるニュートリノ(と呼ばれる素粒子)でもない、③全く新しい未知の超対称性粒子である。
・ダークマターもビッグバン・宇宙創世の時に生まれた。ダークマターがなければ今の宇宙は無かったし、我々も存在しなかった。
・世界各国では、このダークマターを捕らえようと熾烈な競争が行われている。
アメリカ・ミネソタ州のスタンフォード大学中心の研究チームは、ダークマターと半導体の原子がぶつかった時に発生する100万分の1度の熱を捕らえようとしている。
スイス・ジュネーブのCERN(欧州原子核研究機構、セルン)、世界最大の科学実験プロジェクトで山手線と同じくらいの大きさの直径9kmもある粒子加速器を使って、陽子を光速まで加速して、それを正面衝突させてビッグバンと同じ状態を作り出し、そこから生まれるダークマターを見つけ出そうとしている。1回の衝突でダークマターが見つかる確率は10億分の1、今年4月から既に2千億回以上の衝突実験をしている。


・日本では岐阜県飛騨地方神岡のあのスーパーカミオカンデのある同じ場所に、ダークマター観測装置XMASS(エックスマス)があり、来月に稼動する。
予算はCERNのわずか1千分の1(事業仕分けで何とかしてやれよぅ)だが、日本の頭脳で世界最高水準の観測装置になった。
ビリヤードの原理を使っており、キセノンという物質が、ダークマターに弾き飛ばされることによってごく弱い光を発する、この光を観測することによってダークマターの存在を実証する。
XMASSは極めて高い感度を持っている。
もし、発見されればノーベル賞級の発見になるだろう。

立花隆さんではなくて、宇宙物理学者の佐藤勝彦先生をゲストに呼んで欲しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市内観光、とても楽しかった。

2010年07月19日 16時16分16秒 | その他
7月17日(土)~19日(月・祝日)に大阪での岡村孝子さんのソロライブ、17日大阪府豊能郡能勢町宿野30の浄るりシアター、18日大阪府松原市田井城1丁目3-11の松原市民会館に行ったついでに、19日に孝子さんのファンの方々と大阪市内観光(ミナミぶらり歩き)に行ってきた。

お誘いをいただいた時は、3日目で疲れているし、翌日から仕事ということで真っ直ぐ帰るつもりでいたので、どうしようか非常に迷った。
だが、メンバーが孝子さんのファンばかりでとても楽しそうなメンバーだったので、当日どこかでリタイアしてもいいからと思って参加させていただくことにした。
参加メンバーは、たぬきさん&14masaさん&豆蔵さん&クリコさん&ジュテームさん&aeriさんと自分の7人+途中までBellmareさんだった。

梅雨が明けて、2日前から急に太陽はギラギラ、蝉の鳴き声が全開で真夏の暑さ、おまけに前日は知人に通天閣などに連れて行ってもらったりして、1万5千歩以上歩いて疲れていたはずだが、頑張って皆について行った。

午前9時に待ち合わせ場所の天王寺のホテルへ
→そこから歩いて「四天王寺」

→さらに歩いて「通天閣、ビリケンさん」
自分は前日に知人に連れて来てもらったので、2度も登るのもなんだかなぁと思って下で待つことに、そこで売店で売られていたビン入りの「冷やしあめ」(最近ではあまり売られていないらしい。)を飲みながらぶらぶら&Twitterでツイート、大阪城築城「残念石」とか坂田三吉の「王将」の記念碑などもあった。
周りには串かつ屋さんが多かった。


→大阪市営地下鉄御堂筋線で「動物園前」から「なんば」まで移動
→12月11日(土)に岡村孝子さんのクリスマスピクニックが行われる「大阪なんばHatch」(浪速区湊町1-3-1)(自分は行かないのだが---)
→「道頓堀のひっかけ橋(戎橋)」、「グリコネオン」、少し離れたところに観覧車


→帝国ホテル近くまで歩いて、オムライス発祥の店「北極星」でのランチ
もちろんオムライスを食べたが、とてもおいしかった。単品には寿司に付いているしょうが(ガリ)が付いていたのが面白かった。

→歩いて戻って「なんばグランド花月」、毎週土曜のお昼にはCBC(MBS)の吉本新喜劇を見ているので、ここでやっているのかぁと思った。

→「大阪府立上方演芸資料館 ワッハ上方」、お笑いの歴史が満載だった。

予定の時間よりもかなり早い13時40分、ここで解散、JR新大阪駅で蓬莱本店のぶたまんやイカ焼きなどを買い込んで、新幹線のぞみで帰ってきた。

大阪は人が多かったし、エスカレーターは名古屋や東京と違って左を空けていた。
ほとんど初めての大阪市内・ミナミの街を楽しく観光することができた。
今回の企画を考えていただいた14masaさん&クリコさん、それに終始道案内していただいたたぬきさん、本当にどうもありがとうございました。  
また、参加された皆さん、本当に楽しい想い出ができました。ありがとうございました&お疲れさまでした。
またねぇ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twit CastingとUSTREAM

2010年06月08日 22時22分22秒 | その他
Twitterをやっていると、次々に新しい情報が飛び込んでくる。

その中でも楽しいのは、自分がお気に入りでフォローしている芸能人・有名人がUSTREAMやTwit Castingを使って、簡単に動画をライブで流してくれることだ。
iPhoneが1台あれば、どちらも登録さえすれば簡単に動画を流すことができてしまう。もちろん見るだけならもっと簡単。
自分も流せる状態にはなっているが、今のところ匿名性を確保したいので、配信はしたことが無いが。

1月に行われたサッカーアジアカップ予選、治安がものすごく悪かったアウェイの日本イエメン戦、日本のテレビ局は全く放送しなかったが、USTREAMでイエメンテレビのライブで試合の映像を見ることができたし、3月のフィギュアスケート世界選手権も日本のテレビ局は1日遅れのダイジェスト版を流しただけだが、Twitterの情報によりRadio Canada int.のライブ映像を最後まで生で見ることができた。

名古屋が生んだスーパーアイドル・女優のmaimai818さん、日曜日の夜に鈴鹿サーキットからの帰り道、東京までずっと東名高速を走っているのをTwit Castingで流して、一緒にドライブ気分を楽しめたり、マネージャーの腹ペコ・maipekoちゃんたちとの打ち上げ・飲み会の模様も本当によく配信してくれていて(ダダ漏れっ~)、いつも「人を喜ばせるために何かしたい、みんなに幸せになってもらいたい」とおっしゃっていて、幸せ気分をみんなにふりまいている。それを見ているだけでも本当に楽しい&面白いし、イヤな気分が吹っ飛んでしまう。

Kazuyo_Kさんもいろいろ試行錯誤しながら流してくれていて、本当に勉強になる。TV番組とタイアップしたり、火曜の夜10時にTwitterで集会を開いて、もちろんUSTREAMでライブをしながら見ている人からの意見を集約したりしている。
先日は、ミュージシャンのkohmiさんや大のドラゴンズファンの加藤晴彦クンたちとカラオケをやっていて、kohmiさんの生歌まで聴くことができて、本当に楽しかった。

他にもいろいろあるが、うまく紹介できない。

4~5年前ならYou Tubeくらいしか考えられなかったことだが、こんなことがケータイ1台で簡単にできてしまうなんて本当にすごいことだし、この先ももっといろいろな手段・方法が出てくるだろう。
とにかく、実際にやってみることが一番だ。
自分も乗り遅れないように勉強していきたいと思っている、と言っても本などを読むのではなくて、Twitterから発信される情報をつかむだけで十分であるのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まり始まり!!

2010年04月01日 00時00分00秒 | その他
2010年4月1日
今日はエイプリールフール!

このブログは本当なのか

初代「思いつくまま」http://blog.goo.ne.jp/ms1229jp/のようにはいかないけれど、やはり書き留めておきたいことはここに残しておこうと思う。

もう25人の人に見つかっちゃったじゃないか。何を期待しているんだ。
でも本当にエイプリールフールじゃぁないのか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする