
大元神社(廿日市・宮島町) 参拝日 2014.2.9(日)[Yahoo!地図]

・こちらは厳島神社の社殿出口より約400m西側の地点。森の中に社らしき赤い建物がちらりと見えます。

・境内入口に並ぶ石灯籠や、木製の鳥居。

・鳥居をくぐり、少し歩くと社が見えてきます。

・年季の入った狛犬像。

・狛犬の後ろ姿。

・水道設備付きの水盤と、「嘉永二年」(1849年)の文字が見える石碑。

・社正面の様子と由緒書き。創建年は不詳。祭神は『国常立尊(くにとこたちのみこと)』、『大山祇神(おおやまずみのみこと)』、『保食神(うけもうのかみ)』ほか。

・拝殿前より。その社名額など。

・拝殿内には奉納額があれこれかかっています。

・一対の赤い馬(鹿?)の像。

・拝殿側面の様子。

・真っ赤に塗られた本殿。

・本殿の回りを一周。

・参拝を終え、境内を後にする。
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]

・こちらは厳島神社の社殿出口より約400m西側の地点。森の中に社らしき赤い建物がちらりと見えます。


・境内入口に並ぶ石灯籠や、木製の鳥居。

・鳥居をくぐり、少し歩くと社が見えてきます。




・年季の入った狛犬像。


・狛犬の後ろ姿。


・水道設備付きの水盤と、「嘉永二年」(1849年)の文字が見える石碑。


・社正面の様子と由緒書き。創建年は不詳。祭神は『国常立尊(くにとこたちのみこと)』、『大山祇神(おおやまずみのみこと)』、『保食神(うけもうのかみ)』ほか。


・拝殿前より。その社名額など。


・拝殿内には奉納額があれこれかかっています。


・一対の赤い馬(鹿?)の像。

・拝殿側面の様子。


・真っ赤に塗られた本殿。


・本殿の回りを一周。

・参拝を終え、境内を後にする。
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます