
浅草寺 本堂(東京・浅草) 撮影日 2010.1.17(日) [HomePage][Yahoo!地図]
・東京随一のお寺散策の続き。いよいよ本堂へ。

・宝蔵門をくぐって「いよいよ本堂のお出まし!」と思ったら、本堂は改修工事中で覆いがかけられ、肩透かしをくう。

・宝蔵門の脇に立つ五重塔。中に入れるのかと思ったら、一般には公開されていないようです。

・本堂そばにある『お水舎』。中央に立つのは高村光雲作の沙竭羅(さから)龍王像。また、天井には立派な龍の絵が。

・本堂内へ続く階段。工事用の覆いがかけられ、妙な雰囲気です。

・本堂内全景と説明書き。

・本堂内の様子。

・朝早くから続々と参拝客がやってきます。賽銭箱は六畳ほどはあろうかという巨大さ。

・本堂を出て正面に見える宝蔵門。

・境内には出店が所狭しと並んでいます。

・五重塔の脇を通って境内の西側へ。

・境内の西側の出口のそばには、石碑の並び立つ一角が。

・その昔境内で開かれた「力くらべ大会」で用いられた『力石』。約375kgと、とてつもない重量です。

・『戸田茂睡墓』

・その表面に観音様が刻まれた石碑のようですが、判別困難。
(続く)
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
・東京随一のお寺散策の続き。いよいよ本堂へ。

・宝蔵門をくぐって「いよいよ本堂のお出まし!」と思ったら、本堂は改修工事中で覆いがかけられ、肩透かしをくう。


・宝蔵門の脇に立つ五重塔。中に入れるのかと思ったら、一般には公開されていないようです。



・本堂そばにある『お水舎』。中央に立つのは高村光雲作の沙竭羅(さから)龍王像。また、天井には立派な龍の絵が。

・本堂内へ続く階段。工事用の覆いがかけられ、妙な雰囲気です。


・本堂内全景と説明書き。


・本堂内の様子。


・朝早くから続々と参拝客がやってきます。賽銭箱は六畳ほどはあろうかという巨大さ。



・本堂を出て正面に見える宝蔵門。


・境内には出店が所狭しと並んでいます。

・五重塔の脇を通って境内の西側へ。


・境内の西側の出口のそばには、石碑の並び立つ一角が。


・その昔境内で開かれた「力くらべ大会」で用いられた『力石』。約375kgと、とてつもない重量です。



・『戸田茂睡墓』

・その表面に観音様が刻まれた石碑のようですが、判別困難。
(続く)
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます